fbpx
睡眠薬の副作用とは?睡眠導入剤との違いも医師が解説

睡眠薬の副作用とは?睡眠導入剤との違いも医師が解説

今回は、睡眠薬の副作用を解説します。そして睡眠薬の種類や、睡眠導入剤の違いも解説します。不眠症に悩み、睡眠薬を検討している方もいるでしょう。しかし、初めてだと副作用が気になってしまうものです。そもそもの睡眠薬の種類からしっかり理解していきましょう。

睡眠薬とは

睡眠薬は大きく分けて、①作用メカニズムごとの分類②作用時間ごとの分類で整理されます。

sleeping-pills-side-effects

作用メカニズムごとの分類

ベンゾジアゼピン系

ベンゾジアゼピン系は、脳の働きを抑制することで眠気を促す睡眠薬です。催眠作用、抗不安作用・筋弛緩作用も持っています。睡眠障害に対して即効性は高いものの、服用には注意が必要な薬です。具体的には、ふらつき等が起きる可能性があります。体を動かす仕事をしている人や運転が必要な人は、適切に医師に相談をしましょう。また、依存性は比較的あると言われています。具体的な薬の例としては、ハルシオン、サイレース、リスミー、デパス、レンドルミンなどが挙げられます。

非ベンゾジアゼピン系

非ベンゾジアゼピン系も、同様に脳の働きを抑制することで眠気を促す睡眠薬です。しかしベンゾジアゼピン系とは異なり、筋弛緩作用(ふらつき)や抗不安作用はありません。また、依存性も比較的に低く、やめやすい薬とも言われています。睡眠障害の治療初期では、非ベンゾジアゼピン系から処方される行われることも多いです。具体的な薬の例としては、マイスリー、ルネスタなどが挙げられます。

オレキシン受容体拮抗薬

これは、体内ホルモンに作用することで眠気を促す睡眠薬です。オレキシンは、体の覚醒を促すホルモンです。オレキシンを抑制することで、覚醒を抑え眠りをサポートします。特徴として、依存性が大変低いことが挙げられます。ただし、効果が出にくい場合や、効果が出るまで日数がかかるケースもあります。具体的な薬の例としてデエビゴ、ベルソムラなどが挙げられます。


メラトニン受容体作動薬

これも体内ホルモンに作用することで眠気を促す睡眠薬です。メラトニンは夜に分泌され、催眠効果があるホルモンです。この薬は、メラトニンの分泌を促すことで睡眠をサポートします。オレキシン受容体拮抗薬と似ており、依存性が大変低い薬です。具体的な薬の例としてロゼレム、ラメルテオンなどが挙げられます。

作用時間ごとの分類

sleeping-pills


超短時間型

内服してから1時間以内に効果がピークとなる種類です。入眠障害(寝つきが悪い方)に適した薬です。

短時間型

内服してから1~3時間以内に効果がピークとなる種類です。入眠障害(寝つきが悪い方)や、寝入ってから数時間で起きてしまう方に適した薬です。

中間型

内服してから1~3時間以内に効果がピークとなる種類です。早朝覚醒(朝早く目が覚める方)や、熟眠障害(ぐっすり寝れた気がしない方)に処方される薬です。長時間型のものよりは、作用時間が短いものを中間型と言います。

長時間型

内服してから3~5時間以内に効果がピークとなる種類です。早朝覚醒(朝早く目が覚める方)に適した薬です。早く目が覚めて二度寝ができず悩んでいる方に、よく処方される種類です。しかし、副作用として翌朝起きられないということもあります。

睡眠薬と睡眠導入剤の違いとは

睡眠薬と似たもので、睡眠導入剤という名称があります。しかし、睡眠導入剤と睡眠薬の本質的な違いはありません。睡眠導入剤は、睡眠薬の中でも作用時間が短いタイプの総称として言われることが多いです。「睡眠導入剤」=「超短時間型」or「短時間型」の睡眠薬というイメージで覚えておきましょう。

睡眠薬の副作用について

睡眠薬の副作用は、大きく分けると4つの副作用があります。もちろん、薬のタイプによって強弱に差があります。処方される際には、きちんと医師から説明を受けるようにしましょう。

sleeping-pills-side-effects

①眠気

これは睡眠薬の効果が効きすぎて、翌日の朝まで眠気が残ってしまっている状態です。なかなか起きられなくなったり、午前中は頭が働きにくいなどの場合があります。主に中間型と長時間型の睡眠薬で起きやすい副作用です。

②ふらつき

筋弛緩作用を持った睡眠薬を服用した時に発生しうる症状です。筋肉が緩んでいる状態ですので、うまく物が握れなかったり、歩行時にこけやすくなることがあります。主にベンゾジアゼピン系の睡眠薬で起きやすい副作用です。

③健忘(物忘れ)

睡眠薬を服用してから、寝るまでの記憶が抜け落ちることがあります。主に、作用時間が短い睡眠薬を服用した場合や、アルコールを共に摂取した時などに見られます。

④依存性

反跳性不眠(はんちょうせいふみん)と呼ばれることもあります。いわゆる服用をやめたとき、不眠が服用開始前より強まってしまうことです。特に、強い睡眠薬を服用している時等で見られます

副作用が強い睡眠薬は何か

安易な一般化は誤解を招く可能性があるため注意が必要ですが、睡眠作用が強い薬は、副作用も強い傾向にあります。それでは、どの薬が睡眠作用も強いのでしょうか。

強さは単純比較できるものではありませんが、作用時間別で挙げるなら、
超短時間作用型:ハルシオン
・短時間作用型:レンドルミン
・中間型:サイレース
・長時間型:ドラール

等は効果が強い薬として有名です。

一方、オレキシン受容体拮抗薬、メラトニン受容体作動薬、非ベンゾジアゼピン系は副作用が比較的弱い薬です。ですので、初めての睡眠薬を処方される場合は、これらの薬を用いることが多いです。

自分に合った睡眠薬を見つけるには

睡眠薬ごとによって副作用の強さや、作用時間などの特徴は千差万別です。そのため、医師に相談の上、適切な薬を見つけることが重要です。かかりつけの内科や精神科があるなら、まずは受診してみましょう。しかし、忙しくて病院に行けない人もいることでしょう。その場合は、オンライン診療を利用するのも一つでしょう。オンライン診療は、24時間365日どこでも予約可能です。私たちデジタルクリニックグループも、オンライン診療を受け付けていますスマートフォンでの対応も可能ですので、お気軽にご相談ください。

睡眠薬/不眠症のオンライン診療

作成:デジタルクリニックグループ医師