よくある質問
FAQ
CATEGORY
当クリニックについて
Question
オンライン診療とは?
Answer
医療サービスをオンライン上で提供する方法です。従来の対面診療とは異なり、患者と医師が物理的に同じ場所にいる必要はありません。デジタルクリニックグループでは、予約や事前問診をスマホやPCで、診察を電話で行い、お薬をご自宅までお届けします。
Question
利用の流れを教えてください。
Answer
スマホやPCでご希望の診療科目で日時を予約します。予約の際に健康状態などを伺う事前問診にご回答いただき、ご予約時間になりましたら当クリニックから診察のご連絡を差し上げます。診察の後、決済確認後お薬を最短翌日にお届けします。なお、診察前・診察後も公式ラインのチャットにて無料でお気軽に相談できますのでお気軽にご連絡ください。
診察について
Question
初診からオンラインだけで終わりますか?
Answer
基本的にはオンラインで完結しますが、オンラインでは解決できない場合、対面での診療も行わせていただいております。
Question
診察にはどれくらい時間がかかりますか?
Answer
事前問診で約3分、診察で約3分となります。
Question
パソコンがありません。スマートフォンでも受診できますか?
Answer
スマートフォンで受診可能です。
Question
保険証は必要ですか?
Answer
自由診療ですので、保険証は不要です。
Question
代理人が診察を受けることは可能ですか?
Answer
代理人による診察はできません。ご本人以外への処方はできかねます。
Question
一度の診察で、複数の症状を診察することは可能でしょうか。
Answer
可能です。最もご希望の診療科目でご予約ください。
複数症状の診察ご希望の旨を、カウンセリング時または公式ラインにてお伝えください。
Question
現在症状がなくても受診できますか?
Answer
受診できます。
生活習慣に関するお悩みやプランのオススメなどお気軽にご相談ください。
処方薬について
Question
市販薬との違いはありますか?
Answer
医療用医薬品は、より強力な効果を持つことがあります。一方、市販薬(OTC医薬品)は一般的な症状緩和に焦点を当てており、軽度から中程度の症状に対応しています。
医療用医薬品と市販薬で同じ効果を表示している場合でも、成分や含量が異なったり、添加物や剤形が異なったりすることで、効き方や効き目が異なることがあります。
Question
2ヶ月分以上をまとめて処方してもらうことは可能でしょうか。
Answer
プランによって可能です。
数ヶ月まとめて処方するプラン・定期配送のプランがございますので各診療科目ページをご確認いただき、あなたに合ったプランをカウンセリング時にお伝えください。定期配送プランは、毎月同じ日にお薬を1ヶ月分お届けします。
Question
現在飲んでいる薬と一緒に服用できますか?
Answer
問診票に記載の上、診察時に医師にご相談ください。お薬の飲み合わせによるリスクを考慮し、他のお薬への変更が必要な場合がございますので、その点はご了承ください。
Question
薬にアレルギーがあるのですが服用可能ですか?
Answer
問診票に記載の上、診察時に医師にご相談ください。アレルギーの出ないお薬を処方いたします。薬の既往歴によって処方が制限されることもありますので、その点はご了承ください。
Question
指定する薬だけ処方してもらえますか?
Answer
症状によっては処方できない場合もございますが、ご希望がある場合は診察時にご相談ください。
Question
服用量を自分で調整しても大丈夫ですか?
Answer
お薬は効果や副作用があるため、用量や服用方法を守って正しくお使いください。効果が強すぎる場合や効果が感じられない場合は、医師に相談の上、適切に調節して服用してください。
薬の配送について
Question
お薬はいつ届きますか?
Answer
16時までに診察と決済を終えていただいた分のお薬は、当日に発送いたします。
多くの場合、翌日に登録された住所に届きます。なお、北海道や沖縄、離島等の一部の地域ではお届けに日数を頂く場合がございますので、ご了承ください。
発送にはヤマト運輸のサービスを利用いたします。
Question
配送料はいくらですか?
Answer
配送料は全国一律550円です。
一部のお薬(クール便)の場合は1,100円かかります。
Question
定期配送を解約したいです。
Answer
次回決済日までに公式ラインにて解約の旨をお伝えください。治療の中断はカウンセリング後に可能です。
なお、定期配送は期間の縛りなどはございませんのでお気軽にご連絡ください。
費用・決済について
Question
費用はいくらかかりますか?
Answer
各診療科目のプラン・初診料(1,650円)・配送料(全国一律550円)がかかります。なお、再診料は回数に制限はなく0円です。※一部のお薬はクール便での配送で1,100円かかります
Question
利用可能な決済について教えてください。
Answer
下記がご利用いただけます。
・クレジットカード(VISA / Master/ JCB / AMEX)
・デビットカード(VISA / Master)
・代金引換
・医療ローン(メディカルローン)
・コンビニ後払い(スコア後払い)
※医療ローンをご希望の場合はカウンセリング時にご相談ください。
Question
配送料はいくらですか?
Answer
配送料は全国一律550円です。
一部のお薬(クール便)の場合は1,100円かかります。
Question
領収書は発行できますか?
Answer
クレジットカード決済の支払証明書が、領収書として機能するため、別途で領収書の発行はお受けしておりません。
返品・返金について
Question
返金はできますか?
Answer
当院で処方される薬は、対面の医療機関と同じく、医師の診察と処方に基づいて提供されています。そのため、処方が確定した後の返金は原則できません。ただし、当クリニックに瑕疵があった場合には、迅速かつ適切に対応いたします。
Question
返品はできますか?
Answer
当院で処方される薬は、対面の医療機関と同じく、医師の診察と処方に基づいて提供されています。そのため、処方が確定した後のお薬の返品、交換、キャンセルはお受けできません。
ただし、医師の処方ミスや誤ったお薬の発送など、当クリニックに瑕疵があった場合には、迅速かつ適切に対応いたします。
メディカルダイエット
Question
メディカルダイエットはどのような人におすすめですか?
Answer
「普段の生活で無理せずダイエットをしたい」「食事制限や運動をしても減量できない」といった方におすすめです。 健康的に食欲を抑制し摂取カロリーを抑え、結果として減量効果が期待できます。
Question
「運動をしなくても痩せる」というのは本当ですか?
Answer
無理な食事制限や運動は不要です。
GLP-1受容体作用薬(リベルサス・サクセンダ)の効果で、自然と食欲が減退し痩せやすくなります。
特に食事に関しては低血糖値予防のため、むしろ適切な量を召し上がっていただくことをおすすめします。
もちろんバランスの取れた食事や軽い運動をすることは、健康的なダイエットの成功につながります。
Question
たくさん食事をしても大丈夫ですか?
Answer
飲み過ぎや食べ過ぎは避けるべきですが、低血糖予防のため適切な量でバランスの取れた食事を摂ることをおすすめします。なお、GLP-1受容体作動薬(リベルサス・サクセンダ)は食後の満腹感を得るように働きかけるため、自然と食欲を減らして痩せやすい状態になります。
Question
いつ頃から効果が出ますか?
Answer
これまでの研究では、1-2ヶ月程度でも平均して1kg以上の減量効果が認められています。
用量・用法を守り、過度な食事制限などをしないことが、最終的にリバウンドもしにくい健康的な減量の成功に繋がります。
Question
リバウンドはしますか?
Answer
GLP-1受容体作動薬(リベルサス・サクセンダ)での減量では、除脂肪体重が減少しにくいという研究結果があります。
そのため無理な食事制限で筋肉を減らしてしまうような減量と比べると、リバウンドしにくい自然な減量が可能になります。
しかし、過食や不規則な食生活をしてしまうと、健康な人と同様にGLP-1受容体作動薬(リベルサス・サクセンダ)でダイエットに成功した人も太ってしまいます。減量後も健康的な食生活を送るようにしましょう。
Question
GLP-1受容体作動薬の副作用が心配です。
Answer
GLP-1受容体作動薬(リベルサス・サクセンダ)は、お腹の不調や気持ち悪さ、吐き気などの副作用を示す場合があります。
そのため、当院では低用量から処方を開始しております。殆どの場合では少しずつ慣れていくことでこれらの症状は収まっていきます。
また、本医薬品は、血糖の上昇を抑制する効果のあるお薬の中では比較的低血糖にはなりにくいお薬ですが、お薬を過剰摂取したり、無理な食事制限をすることで、低血糖症状を起こす可能性がございます。
そのため、必ず医師の指示に従った量を服用していただき、服用中は適切な量の食事を摂取していただくようにお願いいたします。
いずれにしても、当院では治療中・治療後のサポートもいたしておりますので、心配・不安な点や症状が出ましたら、お気軽に再受診ください。
美容皮膚
Question
日々のスキンケアと併用できますか。
Answer
スキンケアとの併用は可能です。日々のスキンケアにプラスして、内服薬で内側から肌の改善を実現できます。
Question
市販のスキンケアとの違いはなんですか?
Answer
市販のスキンケア用品(医薬部外品)は肌トラブルの「予防」を目的として開発されているため、肌トラブルを改善することはできません。
Question
化粧品スキンケアとの違いはなんですか?
Answer
化粧品は、医薬品より作用が緩やかで「身体を清潔にし、美化すること」を目的に使用されます。美容コスメ以外にも歯磨き粉なども化粧品に分類され、ドラッグストアで購入が可能です。しかし、ニキビやシミなどの肌トラブルを改善する目的での使用には向いていません。
医薬品は、厚生労働省が有効成分の効果を認められ、病気や怪我などの治療の目的で使用されます。医薬品は、医師の診察と処方がないと手に入りません。
Question
男性でも受診可能でしょうか?
Answer
可能です。お気軽にご相談ください。
Question
副作用のリスクはありますか?
Answer
稀に、ごく一部の方に胃の不快感や悪心、嘔吐、下痢などの症状が生じることがあります。
Question
美容内服薬は単品でも処方してもらえますか?
Answer
美容内服薬の効果を最大限に生かすために、単剤の処方は原則行っておりません。複数の内服薬を組み合わせたセットの摂取により、より良い結果を実感いただけます。
低用量ピル/中用量ピル
Question
低用量/中用量ピルとアフターピルはどのように異なりますか?
Answer
アフターピルは緊急避妊のために使用される避妊薬です。性行為後72時間以内(一部は120時間以内)に服用することで、未受精または受精した卵の着床を阻止することを目的としています。予期せぬ避妊失敗や性的暴力などの緊急事態への対応として使用されますが、長期的な避妊方法としては適していません。
Question
低用量ピルとはなんですか。
Answer
妊娠と月経をコントロールできるお薬です。
1日1回服用することにより、排卵を抑制し子宮内膜の増殖を抑えます。PMS・ニキビ・生理痛や生理不順・子宮内膜症の改善など、避妊以外の目的でも飲まれる方も多いです。
Question
中用量ピルとはなんですか。
Answer
定期的に摂取することで排卵を抑制し、月経不順の治療や避妊目的などに使用されることが一般的です。低用量ピルよりもホルモン量がやや多いため、より強力な効果を発揮します。一方で副作用のリスクも可能性が
Question
低用量ピルと中用量ピルの違いはなんですか。
Answer
女性ホルモンの配合量が異なります。中用量ピルの方が配合量が多いため効果は高いです。また、低用量ピルは、一般的に副作用のリスクが中用量ピルよりも低いとされています。中用量ピルの副作用は、低用量ピルと同様の副作用が挙げられますが、副作用が強く出る可能性があります。適切な用量の選択は、自身のニーズや健康状態に合わせて医師と相談して選ぶことが重要です。
Question
副作用はありますか?
Answer
吐き気やだるさが出ることがあります。これらの症状は、服用初期に出やすいですが自然と軽くなることがほとんどです。症状がひどい・長く続いているなど不安な場合は、公式ラインでお気軽にご相談ください。
Question
不正出血が続くのですが
Answer
低用量ピルを飲み始めた方の不正出血は珍しいことではありません。1週間前後で落ち着くことが多いですが、飲み続けることでなくなることがほとんどです。症状がひどい・長く続いているなど不安な場合は、公式ラインでお気軽にご相談ください。
Question
低用量ピルを飲んでいて将来妊娠できますか?
Answer
低用量ピルの過去の内服によって妊娠のしやすさに影響はしないことがわかっています。また、内服期間が長いと妊娠率が悪くなるという報告もありません。
アフターピル
Question
低用量/中用量ピルとアフターピルはどのように異なりますか?
Answer
アフターピルは緊急避妊のために使用される避妊薬です。性行為後72時間以内(一部は120時間以内)に服用することで、未受精または受精した卵の着床を阻止することを目的としています。予期せぬ避妊失敗や性的暴力などの緊急事態への対応として使用されますが、長期的な避妊方法としては適していません。
Question
避妊方法としてアフターピルと低用量/中用量ピルはどのように選ぶべきですか?
Answer
緊急避妊の場合はアフターピルが適していますが、定期的な避妊を行いたい場合は低用量/中用量ピルが適してます。最適な避妊方法を選ぶためには、医師にご相談ください。
Question
妊娠が回避できたかはどのように分かりますか?
Answer
一般的に、生理予定日前後に通常通り出血があれば成功している可能性が高いです。また、アフターピル服用後10日前後に通常の生理よりも少量の出血(消退出血)が見られる方も成功している可能性が高いです。
Question
避妊効果を高めるために、アフターピルを1錠以上服用しても大丈夫ですか?
Answer
アフターピルを2錠以上服用しても、効果が増強されるわけではありません。むしろ、身体への負担が増える可能性がありますので、1錠のみ服用ください。
Question
アフターピルを服用して吐いてしまった場合、どうしたらいいですか?
Answer
2時間以内に嘔吐した場合は、同量のピルを再度服用することが必要となります。服用してから2時間以上経過していれば、吸収されており問題ありません。
Question
未成年ですが、アフターピルを処方してもらえますか?
Answer
はい。保護者の方の同意書などは不要です。また、保険証も必要ありません。
Question
副作用はありますか?
Answer
頭痛、めまい、倦怠感、吐き気、腹痛などがあります。一過性であることがほとんどですが、副作用が気になる場合や重度の副作用が現れた場合は、医師にご相談ください。
Question
既に妊娠している場合にも効果はありますか?
Answer
アフターピルは妊娠の開始を防ぐために使用される避妊薬です。すでに妊娠している場合、既存の妊娠が中断されることはありません。
男性AGA
Question
市販の育毛剤とAGAの治療薬の違いは?
Answer
ミノキシジルの場合、配合量が異なります。市販より医薬品の方が配合量が3-5倍ほど多いため効果が高いです。医薬品は医師の診察が必要で、市販はあくまでもケアになりますが、医薬品は医師による治療であり、薄毛の進行を止めて発毛させる効果があります。
Question
スカルプシャンプーで薄毛は治りますか?
Answer
市販のスカルプシャンプーは、頭皮環境を維持する効果は期待できますが、AGAの最大の原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の発生を抑える効果や毛根ヘアサイクルを正常化させる効果はありません。したがって、薄毛を止めたい・発毛したいという方はAGA治療薬をおすすめします。
Question
輸入サイトの安いお薬と同じ薬ですか?
Answer
当クリニックは、医師の診察のもと、患者様の状態を考慮し適切なお薬を処方します。輸入代行サイトで購入できる薬は偽物が含まれている可能性があり、副作用のリスクもあります。医薬品は病院・クリニックにて処方されたお薬を服用することを強くおすすめします。
Question
AGA治療はどのくらいで効果が現れますか?
Answer
早い人で3ヶ月、平均的には治療後半年から効果が現れ始め、5年、10年かけて改善していくことが研究により分かっています。時間をかけてゆっくりと変化が現れるため、定期的に写真を撮影し、効果を確認しながら年単位で治療することをお勧めいたします。
Question
AGA治療は年齢に関係ありますか?
Answer
はい、AGAは年を重ねるにつれて発症する可能性が高まります。早い方は10代後半から進行が始まることもあります。AGAの予防として治療も行っておりますのでお気軽にご相談ください。
Question
治療の効果はどれくらいで実感できますか?
Answer
個人差はございますが、フィナステリド・デュタステリドの場合は1-2ヶ月程度で効果を実感できます。ミノキシジルの場合は、3-6ヶ月程度で効果を実感できます。
Question
AGA治療を途中で止めても問題ないですか?
Answer
AGA治療をやめてしまうと、身体の中でDHT(ジヒドロテストステロン)が再び作られるようになりAGAの進行が再開します。AGAは命に係わる病気ではないので、一生治療し続ける必要はありませんが、薄毛によって自信が損なわれる場合は治療を継続することをお勧めします。
Question
いつまでAGA治療を続けたら良いでしょうか?
Answer
患者様のご意向に基づき、AGA治療を行っております。AGAは進行性の症状であり、完全な回復を期待することは難しいです。ただし、適切な治療を継続することで、薄毛の進行を抑えることができます。治療を中断すると、以前の状態に戻る可能性が高いと言われていますので、治療の中断をご検討の際はお気軽に医師とご相談してください。
Question
まだ薄毛は気になりませんが治療を始めた方がいいでしょうか?
Answer
AGAによる薄毛は気づかないうちに進行していることが多くあります。
思春期から20歳頃が一番髪の毛が多いと言われますが、年単位で数mmずつ生え際が後退するタイプの方などは、薄毛に気づいたころには10年以上経過して薄毛がかなり進行していたという事もあります。薄毛が進行してから治療するよりも、なるべく早くから治療を開始した方が改善度が高いことも分かっています。薄毛が心配な方、家族に薄毛がいる方は、薄毛になる前からの予防的な治療をお勧めします。まずは気軽に当院医師にご相談ください。
女性AGA
Question
対象年齢はありますか?
Answer
安全性及び有効性の観点から、20歳以上の方が対象になります。また65歳以上の方は、一度医師に相談してください。
Question
男性用のAGA治療薬を女性が服用しても大丈夫ですか?
Answer
男性向けの治療薬は、女性が服用すると健康に悪影響を及ぼす可能性がありますので、絶対に使用しないでください。
Question
治療をやめたら抜け毛は増えますか?
Answer
治療を中断すると、女性型AGAの進行が再開し、1年ほどで治療前の状態に戻る傾向があります。デジタルクリニックグループでは、一度髪が生えてきたら継続治療や減薬など、患者さまの負担を軽減できるようサポートしていますのでお気軽にご相談ください。
Question
効果が出るまでどのくらいかかりますか?
Answer
個人差はありますが治療開始から効果が表れるまで3-6ヶ月程度かかることが多いです。
医療用まつ毛育毛剤
Question
医療用まつ毛育毛剤を使用するとまつ毛が伸びるだけでなく、太くなる効果も期待できますか?
Answer
まつ毛の長さや密度の改善に効果がありますが、個人のまつ毛の状態によって結果は異なります。一部の人々はまつ毛の太さも改善する効果を実感することがあります。
Question
医療用まつ毛育毛剤の効果はいつ現れますか?
Answer
効果は個人によって異なりますが、通常は数週間から数か月の使用でまつ毛の成長や長さの改善が見られることがあります。
Question
医療用まつ毛育毛剤の効果は一時的なものですか、永続的なものですか?
Answer
効果は一時的なものではなく、継続的に使用することで持続します。ただし、使用を中止するとまつ毛の状態は元に戻る可能性があります。定期的な使用がまつ毛の美しさを維持するために重要です。
Question
どのくらいの期間使用する必要がありますか?
Answer
使用期間は個人によって異なりますが、効果を持続させるためには定期的な使用が必要です。医師の指示に従って適切な期間使用してください。
Question
多く塗布したら効果は変わりますか?
Answer
塗布する回数や量を増やしても、育毛作用は増強しません。副作用が生じやすくなるため、必ず医師の指導に従って塗布してください。
Question
まつ毛エクステやまつ毛パーマと併用できますか?
Answer
併用が制限されている場合もありますので、医師にご相談ください。
Question
敏感肌の方にも適していますか?
Answer
一般的に敏感肌の方にも適していますが、個人によっては肌への反応が異なる場合があります。アレルギー反応や過敏症の症状が現れた場合は、使用を中止し医師に相談してください。
性感染症(STD)
Question
性感染症の症状はどのようなものですか?
Answer
性感染症の症状は、具体的な感染症や個人によって異なります。一般的な症状には、性器や尿道のかゆみや痛み、異常な分泌物、発疹や潰瘍、尿の変化、発熱などが含まれます。しかし、一部の性感染症では症状がほとんどない場合もあります。ご不安な場合は、お気軽にご相談ください。
Question
どの性感染症でもオンラインで治療できますか?
Answer
オンラインで治療可能な感染症と、対面での治療が必要な感染症があります。
【オンライン診察可能】
クラミジア、尖圭コンジローマ、性器ヘルペス、カンジダ、トリコモナス、マイコプラズマ、ウレアプラズマ
【オンライン診察対象外】
HPV(ヒトパピローマウイルス)、淋菌、梅毒、HIV(エイズウイルス)、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス
Question
パートナーの分と一緒に処方してもらえますか?
Answer
ご本人以外への処方はできかねます。各自で診察をご予約ください。
Question
オンラインでの診察対象外の場合、どうすればいいですか?
Answer
オンラインでの診察対象外の症状の場合、お近くの医療機関で診察ください。
【淋病】
点滴や注射による治療となりますので、オンラインでは治療できません。
お近くの性感染症治療を行なっている医療機関を受診してください。
【梅毒】
治療により発熱や薬疹が出る場合があるため、オンラインでは治療できません。
お近くの性感染症治療を行なっている医療機関を受診して下さい。
【B型肝炎ウイルス・C型肝炎ウイルス】
抗ウイルス薬による治療が必要となるため、一般的なクリニックでは治療ができません。消化器内科のある総合病院を受診してください。
【HIV】
抗HIV薬による治療が必要となるため、一般的なクリニックでは治療ができません。お近くのHIV拠点病院を受診してください。
勃起不全(ED)
Question
どのくらいで実感できますか?
Answer
個人差や薬によって異なりますが、服用して早くて15分、30-60分が一般的です。性行為の1時間前に服用してください。
Question
ED治療薬は毎日服用するものですか?
Answer
いいえ、性行為前に服用するものなので、毎日同じ時間に服用する必要はありません。
Question
ED治療薬を飲むと勝手に勃起したままになるのですか?
Answer
いいえ。飲んで勝手に勃起することはなく、性的刺激が無ければ勃起はしません。
Question
通販サイトのED治療薬と同じ薬ですか?
Answer
ネット通販のED治療薬は4割が偽薬の可能性があります。効果が出ないだけでなく、健康被害の恐れもありますので、医師が処方する国内承認薬を選んでください。
Question
子供を授かる際にED治療薬は悪影響を与えますか?
Answer
与えません。胎児に悪影響があることはありませんのでご安心ください。
睡眠障害/不眠症
Question
それぞれのお薬の特徴を教えてください。
Answer
ロゼレムは、体内時計のリズムを整えているメラトニンというホルモンに働きかけることで睡眠を促すお薬です。
メラトニンは生理的に変動している物質で、夜間に増加して明け方に減少していきます。ロゼレムは体内時計のリズムを整えている生理的な物質に働くことで、睡眠を促していくお薬になります。
ベルソムラは、これまでの睡眠薬が睡眠中枢の働きを高めることで効果を発揮していた(覚醒系の興奮の有無に関わらず睡眠を引き起こす、いわば無理やり眠りに導く作用です)のに対し、覚醒中枢の働きを抑えることで効果を発揮するお薬です。脳が覚醒しようとするのを抑えることで、より自然な眠りに近い効果を発揮すると言われております。
Question
不眠症治療薬は一度飲み始めると、一生止められないのでしょうか?
Answer
眠れるようになればお薬を飲み続ける必要はなくなり、止めることができます。
ただし、眠れるようになったからといって自分の勝手な判断でお薬の服用を突然中止すると、服用前よりも不眠が強まることがありますので、必ず医師に相談の上服用を中断してください。
Question
睡眠改善のために注意すべきことは何ですか?
Answer
服薬と合わせて、食事や運動習慣の見直し、朝と夕方の光刺激への対応、睡眠時間と生活リズム、寝室環境の整備、ストレスのコントロールなどを改善していくことが大切です。
ドライアイ
Question
市販の目薬とどのように違いますか?
Answer
市販の目薬は一般的な症状や一時的な目の不快感を軽減するために使用されます。ドライアイのように慢性的な症状がある場合は、医師の診断と処方箋が必要なより効果的な成分を含む目薬を使用することをおすすめします。
Question
市販の目薬と併用できますか?
Answer
他の目薬との併用についての具体的な指示や制限を提供することがあります。診察時に医師にご相談ください。
Question
どれくらいの頻度使用していいですか?
Answer
使用回数に関しては個人の状態や症状によって異なる場合がありますので、診察時に医師とご相談ください。
Question
使用期限はありますか?
Answer
使用期限はお薬によって異なります。使用期限はラベルやパッケージに明記されています。期限が切れた目薬の使用は効果がなくなるだけでなく、安全性にも影響を及ぼす可能性がありますため、使用期限はお守りください。
多汗症
Question
汗をかきやすいけど多汗症かわからないです。
Answer
多汗症の主な症状は汗の量が異常に増えることであり、汗をかく原因は患者様によって大きく異なリます。汗が日常生活に支障をきたしていると感じる場合、一度お気軽にご相談ください。
Question
多汗症とワキガは同じですか?
Answer
多汗症とワキガは似ている症状のものの異なる疾患です。多汗症は、全身または特定の部位が異常に多く汗をかく状態を指します。一方、ワキガはワキ部分に特に強い臭いを伴う多汗症の一形態です。正確な診断には、一度医師にご相談することをおすすめします。
Question
多汗症やワキガを自力で治す方法はありますか?
Answer
治すことはできませんが、生活環境を整えることで症状を緩和させることは期待できます。ストレスが原因で多汗症の症状が出ている場合、心身の状態を改善させることで症状の緩和が期待できます。また、ワキガ臭の臭い軽減させたい場合、油分や脂肪分を控えめにすることが大切です。
Question
子どもでも多汗症になることはありますか?
Answer
あります。子どもの多汗症は、早ければ3歳頃から認められることがあります。将来に不安を感じられるお子さんもいらっしゃいますので、ご不安な場合は一度ご相談ください。
ニキビ治療
Question
男性女性かかわらず受診可能でしょうか?
Answer
可能です。お気軽にご相談ください。
Question
日々のスキンケアと併用できますか。
Answer
スキンケアとの併用は可能です。日々のスキンケアにプラスして、内服薬で内側から肌の改善を実現できます。
Question
化粧品スキンケアとの違いはなんですか?
Answer
化粧品は、医薬品より作用が緩やかで「身体を清潔にし、美化すること」を目的に使用されます。美容コスメ以外にも歯磨き粉なども化粧品に分類され、ドラッグストアで購入が可能です。しかし、ニキビやシミなどの肌トラブルを改善する目的での使用には向いていません。
医薬品は、厚生労働省が有効成分の効果を認められ、病気や怪我などの治療の目的で使用されます。医薬品は、医師の診察と処方がないと手に入りません。
Question
単剤で処方してもらえますか?
Answer
効果を最大限に生かすために、単剤の処方は原則行っておりません。複数のお薬を組み合わせたセットにより、より良い結果を実感いただけます。医師による診断の結果、ご希望のお薬が患者様に最適であれば、単品でも医師の判断で処方することがございます。
禁煙治療
Question
治療期間はどれくらいですか?
Answer
12週間の治療期間が推奨されています。ただし、個々の状況によって異なる場合もあります。医師の指示に従って正確な使用期間を確認してください。
Question
禁煙に成功しても、またタバコを吸ってしまいそうで心配です。
Answer
薬の服用により禁煙の成功率が高くなることは実証されていますが、たしかに禁煙できてもその後に脱落してしまう人が少なくないこともわかっています。禁煙の維持には、薬の服用のみならず、禁煙に対する意志や目的意識を持つことも重要なポイントです。デジタルクリニックグループは、アプリの導入やチャット相談など、治療期間後のサポートもしています。ご不安や心配事があれば、いつでもご相談ください。
Question
禁煙治療の途中で喫煙してしまった場合、どうしたらいいですか?
Answer
禁煙治療中に再びタバコを吸ってしまっても、諦めずに禁煙治療を続けましょう。再び禁煙にチャレンジしながら、チャンピックスを引き続き使用してください。チャンピックスは、喫煙による快楽を抑える作用があるため、再びタバコが「おいしい」と感じられる回数が少なくなり、再び禁煙が容易になると考えられます。
Question
ニコチンパッチとチャンピックスではどちらのほうが禁煙の成功率は高いのでしょうか?
Answer
直接の比較試験でチャンピックスを使用した方が禁煙成功率は13%ほど高いと報告されています。しかしチャンピックスは服用中には運転できないというデメリットもあるので、当院は患者さんに合わせた禁煙治療を提案しています。
便秘
Question
市販薬との違いはありますか?
Answer
医療用医薬品は、より強力な効果を持つことがあります。一方、市販薬(OTC医薬品)は一般的な症状緩和に焦点を当てており、軽度から中程度の症状に対応しています。
医療用医薬品と市販薬で同じ効果を表示している場合でも、成分や含量が異なったり、添加物や剤形が異なったりすることで、効き方や効き目が異なることがあります。
Question
便秘の改善にはどれくらいの時間がかかりますか?
Answer
即効性は個人によって異なります。便秘の原因や程度、患者さんの体質によって効果が現れるまでの時間は異なる場合があります。一部の患者さんでは治療を開始して数日から数週間で効果を感じることがありますが、他の方にはより長い時間がかかる場合もあります。一般的には治療を継続し、生活習慣の改善や処方された薬の使用によって、数週間から数ヶ月かけて改善が見られることがあります。
Question
お薬を飲んでも改善しない場合はどうすればいいですか?
Answer
器質性便秘(腸の通過障害)の場合、エコーなどの検査が必要な場合がございますので、お近くの医療機関に対面受診をお願いいたします。
花粉症
Question
市販薬との違いはありますか?
Answer
医療用医薬品は、より強力な効果を持つことがあります。一方、市販薬(OTC医薬品)は一般的な症状緩和に焦点を当てており、軽度から中程度の症状に対応しています。
医療用医薬品と市販薬で同じ効果を表示している場合でも、成分や含量が異なったり、添加物や剤形が異なったりすることで、効き方や効き目が異なることがあります。
Question
市販薬と一緒に飲んでも大丈夫ですか?
Answer
市販薬との併用は、同成分の場合は避けて下さい。同じ薬効の場合も避ける方が望ましいです。
Question
どれくらい飲み続ければいいですか?
Answer
花粉飛散開始予想の10日ほど前から服用開始するのが理想的です。また、飛散終了まで服用することで翌年の症状を緩和することに繋がります。具体的には遅くとも1月末には服用を始めて、5月まで服用することをおすすめします。
インフルエンザ予防内服
Question
どういう時に使用するものですか?
Answer
受験や大事な会議など、ご自身やご家族に、どうしても休めない用事がある時、また、ご家族や会社の同僚など周囲の方がインフルエンザに感染された時、抗インフルエンザ薬を服用することで、インフルエンザの感染を予防することができます。
Question
薬はどのように異なりますか?
Answer
タミフル、イナビルはどちらも予防の効果に大きな差はありませんが、既往歴やアレルギーなどによって処方できるものが変わります。また、服用の方法や効果の期間に違いがあるため、お身体や生活習慣に合ったものを処方させていただきます。
Question
ワクチン接種はできますか?
Answer
オンライン診療の性質上、ワクチン接種には対面での医療行為が必要となるため、原則行なっておりません。
トラベル診療
Question
どういう時に使用しますか?
Answer
トラベル診療では、頻度の高いいくつかの症状に対して、迅速に対処できる薬剤のセットをご用意しております。旅先でお腹をこわしやすい方、環境の変化で風邪を引きやすい方、アレルギー症状が出やすい方、長時間の移動で身体の痛みが出やすい方、時差で睡眠リズムが乱れがちな方、旅行と生理が重なってしまう方など、あなたに合わせた最適なお薬を処方します。
Question
使い切らなかったのですが、使用期限はどれくらいですか?
Answer
一般的に、薬剤は未開封のままであれば最低でも3年間は品質を保つように設計されています。ただし、保管環境が大きく変動する場合(例: 渡航など)は、長期間放置しすぎないようにご注意ください。
Question
セットの内容の薬を個別に処方してもらえますか?
Answer
セットでの処方が基本となり、個別の処方は行っておりませんので、ご了承ください。
医療用漢方
Question
市販薬との違いはなんですか?
Answer
当院で処方している漢方薬は医療用漢方です。医療用漢方は「満量処方」となっており、一般的な市販の漢方(一般用漢方)よりも成分量が多く含まれています。一般用漢方薬は医師の診察なしで入手できますが、その成分量は医療用漢方薬の50%~80%程度となっております。
Question
どの漢方薬がいいかわかりません。
Answer
専門の医師が患者さんの症状や体質に基づいて最適な漢方薬を選定します。問診や診察を通じて、お一人お一人に合わせた漢方薬の処方が可能です。お気軽にご相談ください。
Question
症状が複数ある場合、一度に複数の漢方を服用することはできますか?
Answer
漢方薬は生薬を組み合わせたものであり、同じ生薬が異なる漢方薬に含まれることがあります。また、一部の生薬は互いの効果を相殺する可能性があります。そのため、2種類以上の漢方薬を同時に服用すると、効果が弱まるか予期しない副作用が生じる可能性があるため、慎重な判断が必要です。既に他の漢方薬を服用している場合は、必ず問診・診察時にお知らせください。
ドクターズコスメ
Question
空腹時以外に採血をしてしまったが検査できますか?
Answer
空腹時以外でも検査は通常通り測定することができますが、一部の検査項目(中性脂肪(TG)、血糖)に影響を与えることがあります。
Question
どんな病気がわかるのですか?
Answer
血液検査キットは特定の病気を見つけるツールではございません。あくまでも将来の疾病の目安となる「リスク」を数値などで示すものです。診察が必要と思われる場合には、お近くの医療機関、もしくは当院のオンライン診療を受診し相談されることをお勧めします。
Question
採血に失敗しました。どうしたらよいですか?
Answer
検査キットは捨てずに当院の公式LINEへご連絡をお願いいたします。
Question
ドクターズコスメとはなんですか?
Answer
ドクターズコスメは、医師が開発や監修を行った化粧品のことを指します。これらの製品は、医師の専門的な知識や経験に基づいて開発され、一般の化粧品よりも高い品質や効果が期待されています。ドクターズコスメは、肌のトラブルや特定の皮膚状態に対応するために開発されており、美容や肌の健康をサポートする目的で使用されます。
Question
日々のスキンケアと併用できますか。
Answer
スキンケアとの併用は可能です。日々のスキンケアにプラスして、内服薬で内側から肌の改善を実現できます。
Question
化粧品スキンケアとの違いはなんですか?
Answer
化粧品は、医薬品より作用が緩やかで「身体を清潔にし、美化すること」を目的に使用されます。美容コスメ以外にも歯磨き粉なども化粧品に分類され、ドラッグストアで購入が可能です。しかし、ニキビやシミなどの肌トラブルを改善する目的での使用には向いていません。
医薬品は、厚生労働省が有効成分の効果を認められ、病気や怪我などの治療の目的で使用されます。医薬品は、医師の診察と処方がないと手に入りません。
脂質異常症/高脂血症
Question
具体的にどのような治療薬を取り扱っていますか?
Answer
スタチン(アトルバスタチン)、エゼチミブ、イコサペント酸エチルを取り扱っております。他のクリニック、病院で他の種類の治療薬を処方されている場合でも、これらいずれかの薬に置き換えて処方を継続することが可能です。
Question
血液検査は必須ですか?
Answer
半年に1回程度、最低でも1年に1回は血液検査を行って、コレステロールの数値含めて全身状態の確認を行ってください。当クリニックは、ご自宅で完結できるオンライン血液検査セットもございます。
Question
副作用はありますか?
Answer
いずれのお薬でも筋肉痛や肝機能障害などが起こることがございます。副作用が疑われた場合は、一度お薬を中止し、ご相談ください。