fbpx

オンラインで心の健康を守る

心療内科
(精神科)

来院不要の
メンタルクリニック

来院不要、オンラインで完結 イメージ

来院不要、オンラインで完結

受付の待ち時間なし イメージ

受付の待ち時間なし

診断書の発行にも対応 イメージ

診断書の発行にも対応

心療内科<br>(精神科)

Concern

お悩み イメージ

こんなお悩み
ありませんか?

  • 心の悩みを医師に相談したい
  • 心の不調の原因が知りたい
  • 精神科を受診したいけど来院が面倒
  • 今の症状を治療できるか知りたい

Feature

心療内科(精神科) 治療とは?

あなたの心の健康の悩みに関して、オンラインで医師のカウンセリングを受けることが出来ます。
症状に関する診断、具体的な対策なども医師と相談し、治療計画を立てていきます。
また、必要に応じてお薬を処方し、ご自宅に配送します。

Treatment

治療方法

当院では、医師が患者様の症状に合わせて

・認知行動療法の指導

・睡眠薬の処方

・抗うつ薬/抗精神病薬の処方

を行い、治療を進めていきます。

アイコン

来院不要、オンラインで完結

オンラインで医師のカウンセリングを受け、お薬が必要な場合は自宅までお届け。定期的にカウンセリングを受けることが出来るのはもちろん、チャットでお薬に関する質問なども出来ます。
イメージ画像
アイコン

受付の待ち時間なし

予約時間にオンラインで診察するため、待合室での待ち時間はありません。診察後の手続きもオンラインで完結します。
イメージ画像
アイコン

診断書の発行にも対応

症状によって、診断書もオンラインで発行することが出来ます。
イメージ画像

来院不要、オンラインで完結

オンラインで医師のカウンセリングを受け、お薬が必要な場合は自宅までお届け。定期的にカウンセリングを受けることが出来るのはもちろん、チャットでお薬に関する質問なども出来ます。
イメージ画像

受付の待ち時間なし

予約時間にオンラインで診察するため、待合室での待ち時間はありません。診察後の手続きもオンラインで完結します。
イメージ画像

診断書の発行にも対応

症状によって、診断書もオンラインで発行することが出来ます。
イメージ画像

Steps

ご利用の流れ

スマホやPCで予約から決済まで!
自宅で診察を受けることができ、待ち時間も短縮に。
お薬はご自宅に最短翌日にお届け。

STEP

01

スマホで問診
オンラインで診察

STEP01 イメージ STEP01 イメージ

HPのフォームよりご予約ください。
お好きな日時を選び、基本情報・事前問診の入力をします。
ご指定の診察日時になりましたらクリニックから電話いたします。

診察料について

診察料は初回のみ1,650円かかります。
2回目以降は0円です。継続しやすい料金体系で、あなたの健康をサポートします。
治療にかかる費用は、【初診料・お薬代・配送料】です。

STEP

02

目立たない梱包で
最短翌日お届け

STEP02 イメージ STEP02 イメージ

医師との診察後、最短当日に医薬品が発送されます。伝票は、ご依頼主「同上」/品名「日用品」と記載されているため、クリニックとわからないように発送されます。ポスト投函なので受け取りで顔を合わせることもありません。
*医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

配送料について

配送料は全国一律550円、クール便の場合は1,100円かかります。また、コンビニ後払いまたは代引きをご利用の場合は、各種手数料として330円が発生します。

STEP

03

いつでもチャット
継続ケア

STEP03 イメージ STEP03 イメージ

いつでもメッセージを送信して、
治療の継続・副作用の懸念またはその他の質問や懸念について相談できます。

チャットに関して

デジタルクリニックグループの公式ラインでいつでもメッセージが可能です。
一切費用はかかりませんのでお気軽にご相談ください。

Plan

治療プラン

 

じっくり時間をかけたカウンセリング治療
原因や気持ちを整理し、気持ちを和らげます。
状態やご希望に合わせて
診療プランまでご提案します。

初診料

1,650円

 / 

再診料

0

通常プラン(15分程度)

お手軽プラン(5分程度)

診断書発行

私たちの治療は複数の医学研究の
エビデンスに基づいています。

Drugs

処方薬について

心療内科(精神科)では以下の医薬品を扱っております

認知行動療法
リスミー
トフィソパム
パロキセチン
認知行動療法

80%

のうつ病患者が効果を実感

考え方や認知を変え、ストレスを和らげる

MORE

認知行動療法(CBT)は、気分や行動に影響する「考え方のクセ」に気づき、より前向きで現実的な捉え方に修正していく心理療法です。不安や落ち込み、不眠などに効果があり、薬に頼らず改善を目指せる治療法とされています。
生活記録表・不安階層表・呼吸法・睡眠衛生指導・睡眠日誌・筋弛緩法
などといった手法の中から患者様に適した方法を指導します。

 

参考:日本うつ病学会・各種RCT研究より

リスミー

65.3%

不眠症への有効率

マイルドな作用で穏やかに睡眠をサポート

MORE

睡眠薬は、不眠の原因や症状に応じて使い分けられる薬です。脳を鎮めたり、自然な眠気を促すことで入眠や中途覚醒の改善を図ります。

 

リスミーは脳の神経をを鎮める作用があり、不安や緊張を解し、眠気を促進させるお薬です。
作用がマイルドかつ作用時間が長いため、入眠障害や中途覚醒、早朝覚醒など様々な睡眠障害に有効です。

 

参考:リスミー 添付文書

利用方法

1日1回、就寝前に1-2錠を服用してください。

また、服用して就寝した後、睡眠途中において一時的に起床して仕事等をする可能性があるときは服用しないでください。

就寝前に
就寝前に服用しましょう
水と一緒に
水と一緒に服用しましょう
朝まで就寝
服用したら朝まで就寝しましょう
副作用

主な副作用として眠気、残眠感 、倦怠感 、ふらつき、頭痛等が起こる可能性があります。

また重大な副作用として、呼吸抑制、炭酸ガスナルコーシス、依存性、刺激興奮・錯乱、一過性前向性健忘,もうろう状態等が現れる可能性があります。

使用できない人

・本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

・急性閉塞隅角緑内障の患者(抗コリン作用により眼圧が上昇し,症状を悪化させることがあります。)
・重症筋無力症の患者(重症筋無力症の症状を悪化させるおそれがあります。)

トフィソパム

86.0%

の有効率

不安やストレスによる自律神経の乱れを整える

MORE

トフィソパムは、不安やストレスによる自律神経の乱れを整える薬です。

ベンゾジアゼピン系に分類されますが、鎮静作用が弱く、日中の活動に支障をきたしにくいのが特徴です。更年期障害や自律神経失調症などの症状緩和に用いられます。

 

参考:トフィソパム薬品添付文書

利用方法

通常、成人は1回50mgを1日3回経口投与します。年齢や症状により適宜調整が必要です。眠気や注意力の低下が起こることがあるため、服用中は自動車の運転など危険を伴う作業を避けてください。

水と一緒に
水と一緒に服用しましょう
運転の前には飲まない
眠気を感じることがあるので、運転前の服用は避けましょう
副作用

主な副作用には、眠気、めまい、口渇、胃腸障害(悪心、腹痛、便秘など)が報告されています。また、発疹やかゆみなどの過敏症状、倦怠感、動悸、肝機能異常が現れることもあります。

使用できない人

急性閉塞隅角緑内障の方、重症筋無力症の方、脳に器質的障害がある方は服用に注意が必要です。

また妊娠されている方の服用に関しては、服用での有益性が明らかに危険性より上回ると医師が判断した場合にのみ服用が可能です。

パロキセチン

2ヶ月

でうつ病患者が効果を実感

気分の落ちこみを和らげる

MORE

抗うつ薬は、脳内の神経伝達物質のバランスを整えることで、気分の落ち込みや意欲の低下などのうつ症状を改善します。

 

パロキセチン→不安にも効果があり即効性が特徴。

 

FAQ

よくある質問

治療に関する情報や、自宅でできる簡単なケア情報などをお届けいたします。

Question

オンライン診療と対面診療で効果に差はありますか?

Answer

精神疾患を対象とした調査により、オンライン診療が対面診療と比較して劣らない治療効果を持つことが証明されています。
慶應義塾大学医学部ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座の岸本泰士郎特任教授らによる「J-PROTECT共同研究グループ」の研究(2023年12月16日発表)では、うつ病、不安症、強迫症の患者199名を対象にした無作為化比較試験(非劣性試験)で、オンライン診療が対面診療と同等の治療効果を持つことが確認されました。
また、オンライン診療は通院時間や通院費用の負担が軽減されることも示されています。

Question

お薬は飲まないといけないですか?

Answer

お薬を飲むかどうかは、ご希望やご状況に合わせて医師と一緒に決めていきます。
ただし、うつ病などの病気の場合、お薬を使って症状をコントロールすることが大切になることもあります。
まずはご自身の状況を医師と一緒に正しく理解し、最適な治療法を一緒に考えていきましょう。
デジタルクリニックでは、疾患によって認知行動療法の指導など、お薬以外の方法をご提案することも可能ですので、不安があれば遠慮なくご相談ください。

Question

診断書は発行してもらえますか?

Answer

医師との相談のうえ、休職(休学)診断書を発行しております。
発行費用は1枚あたり4,400円(税抜)で、お渡しはPDF形式となります。
ご不明点があればお気軽にお問い合わせください。