fbpx

2025.06.17

固いニキビはしこり?原因や治し方、粉瘤との見分け方も詳しく解説

「ニキビがなかなか治らず、触れるとしこりのように固い感じがする…」そんな経験はありませんか?

しこりのある固いニキビは、通常のニキビと異なり、炎症が深く進行しているサインかもしれません。また、見た目が似ている「粉瘤(ふんりゅう)」という皮膚疾患の可能性もあるため、正しい見極めが大切です。

この記事では、しこりニキビができる原因や治療法、粉瘤との見分け方について詳しく解説します。ニキビが固くなって悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで早めの対処に役立ててください。

ニキビがしこりになる原因

ニキビが固いしこり(以下:しこりニキビ)になるのは、毛穴の中に皮脂やアクネ菌、膿がたまり、炎症が進行することが原因です。(参考1)通常のニキビは、ホルモンバランスや生活習慣の乱れによって皮脂の分泌が過剰になり、毛穴が詰まることで発生します。この初期段階では「白ニキビ」や「黒ニキビ」として現れ、まだ軽度の状態です。(参考1)

しかし、そこにアクネ菌が増殖すると炎症が起こり、赤みを伴ったニキビが生じます。さらに炎症が悪化すると、膿がたまって痛みや腫れが強くなり、肌の内部でダメージが広がります。このような過程を経て、肌の組織が損傷し、修復の過程で組織が固くなることで「結節」や「嚢腫」と呼ばれるしこりニキビが形成されるわけです。(参考2)

しこりニキビは触れると固いのが特徴で、ニキビの中に芯が埋まったような状態になっています。

しこりがあるニキビの治し方

しこりニキビは炎症が進行しているため、市販薬では治療が難しいことが多く、医師への相談が必要です。医師の判断により、アクネ菌の増殖を抑える抗菌薬の内服薬や、炎症を和らげるためのステロイド局所注射が行われることもあります。(参考2)

また、膿がたまっている場合は排膿処置が行われることもあります。(参考1)無理に自分で潰そうとすると、跡が残ったり色素沈着やクレーター(凹み)になるリスクが高まるため、早めの受診が大切です。

ニキビがしこりにならないための予防方法

固いしこりニキビを防ぐためには、毛穴の詰まりとニキビの悪化を防ぐことが大切です。以下に具体的な方法を紹介します。

【毛穴詰まりを防ぐ予防方法】

毛穴に皮脂や古い角質がたまらないようにすることが、ニキビの発生を防ぐ第一歩です。具体的な対策としては以下のようなものがあります。

  • 適切な洗顔・セルフケアをする(参考3)

洗顔は1日2回を目安に、肌への刺激が少ない洗顔料を使い、しっかりと泡立ててから洗います。洗った後はぬるま湯で丁寧にすすぎ、保湿も忘れずに行いましょう。

  • バランスの良い食生活を送る(参考3)

栄養バランスの取れた食事を毎日3食摂るようにしましょう。

  • 十分な睡眠時間を取る(参考3)

十分な睡眠は肌のターンオーバーを促し修復につながるため、質の良い睡眠を確保することが大切です。

  • 過度なストレスをためない(参考3)

ストレスはホルモンバランスを崩し、ニキビを悪化させるため、運動や趣味などで上手に発散しましょう。

【ニキビの悪化を防ぐ予防方法】

初期段階のニキビを悪化させず、しこりニキビに進行させないための行動も大切です。

  • できたニキビは触らない・潰さない(参考3)

ニキビを無意識に触ることで雑菌が入り、炎症が悪化します。また、ニキビを潰すことは肌にダメージを与え、ニキビ跡を残すことになるためやめましょう。

  • 白ニキビや黒ニキビの段階から対処する(参考3)

ニキビは軽度なうちに適切なケアを行えば、重症化を防げる可能性があります。市販薬やスキンケアで改善しない場合は、早めに医師に相談しましょう。

粉瘤の基礎知識

粉瘤(ふんりゅう)は医学的には「アテローム」とも呼ばれる良性の腫瘍です。(参考4)皮膚の下に袋状の構造ができ、その中に古い角質や皮脂などの老廃物が少しずつたまり、徐々に大きくなっていきます。

基本的には良性で命に関わるものではありませんが、放置すると炎症を起こしたり、見た目やにおいの面で生活に支障をきたすこともあるため注意が必要です。粉瘤は身体のさまざまな場所にできる可能性がありますが、背中、首の後ろ、耳たぶ、頬などに多く見られます。(参考4)

粉瘤の原因

粉瘤の原因は一概には断定できませんが、多くの場合、皮膚への刺激や傷が引き金になると考えられています。ニキビの悪化、毛穴の詰まり、毛のう炎、軽い怪我などがきっかけで、皮膚の下に袋状の構造が形成され、そこに老廃物が蓄積することで粉瘤ができることがあります。(参考4)

粉瘤の特徴

粉瘤は、皮膚の下にしこりのように触れる腫瘤ができるのが特徴です。(参考4)多くの場合、その中央に小さな黒い点(開口部)が見えることがあります。これは粉瘤が皮膚とつながっている証拠で、この穴から内容物が押し出されることもあります。出てくる内容物は白っぽい見た目で、強い悪臭を伴うことが少なくありません。(参考4)

粉瘤は時間の経過とともに大きくなり、細菌感染を起こすと赤く腫れたり、痛みを伴って膿が出たりすることがあります。(参考4)内容物や膿を自分で出そうとすると、症状が悪化する恐れもあるため、必ず医師に相談してください。

ニキビと粉瘤の見分け方

粉瘤とニキビは似て見えることがありますが、いくつかの特徴を押さえることで見分けがつきます。まず、粉瘤は中央に黒い点が見られることが多く、これが一つの判断材料になります。また、進行すると大きさが数cm〜10cm程度にまで達することも多いのが特徴です。(参考4)

一方、ニキビは通常、進行しても数mm程度の小さな炎症であり、においを伴うことはほとんどありません。見た目だけでなく、こうした経過や症状の違いからも見分けることが可能です。

粉瘤の治療方法

粉瘤の根本的な治療は手術による摘出です。(参考4)腫瘤を切開し、中にたまった老廃物をきれいに取り除き、袋状の構造まで完全に摘出することが重要です。袋が残っていると再発の原因になるため、医師の判断のもと、適切な手術が行われます。(参考4)

炎症が強く感染を起こしている場合には、抗生物質を事前に使用して炎症を鎮めてから手術をすることもあります。(参考4)放置していると腫瘍が大きくなったり、感染を繰り返したりするリスクが高まるため、早めに医師に相談することが大切です。早めの処置により、傷跡も小さく抑えられる可能性があります。

まとめ

固いニキビやしこりのような腫れは、炎症の進行による「しこりニキビ」や「粉瘤」の可能性があります。見た目が似ていても、原因や治療法が異なるため、正確な判断と早めの対処が重要です。無理に潰したり放置したりすると、悪化や跡が残るリスクがあるため注意しましょう。

自己判断せず、症状が気になる場合はできるだけ早く医師に相談してください。日頃から正しいスキンケアと生活習慣を心がけ、予防に努めることも大切です。

また、しこりニキビや粉瘤のような症状で悩んでいても「ニキビと粉瘤の見分けがつかない」「忙しくて受診する暇が無い」という方もいるのではないでしょうか?そのような方は、まずオンライン診療で医師に相談するのも一つの選択肢です。

デジタルクリニックグループは、オンライン診療にて24時間365日診察を受け付けております。ご希望の方は、下記からご予約をお願い致します。

オンライン診療はこちら

参考文献

(参考1)日本痤瘡研究会「ニキビQ&A」

(参考2)日本皮膚科学会「尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン2023」

(参考3)公益社団法人日本皮膚科学会「皮膚科Q&A:にきび」

(参考4)一般社団法人 日本形成外科学会「粉瘤(アテローム・表皮嚢腫)」