fbpx

2025.05.22

フェイスラインのニキビ | 原因や治し方、予防方法を詳しく解説

フェイスライン付近に繰り返しできるニキビに悩んでいませんか?

あごや口周りにたくさんできる「フェイスラインニキビ」の原因は、肌の乾燥やホルモンバランスの乱れ、生活習慣などさまざまなものが考えられます。本記事では、なぜ「フェイスライン」という場所にニキビができるのか、その理由や治し方、予防方法までをわかりやすく解説します。繰り返すニキビにお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。

フェイスラインにニキビができる原因

そもそもニキビとは、毛穴が皮脂や古い角質でふさがり、そこに細菌が増えることで起こります(参考1)。

特にフェイスラインでは「肌の乾燥」が大きな要因となる場合があります(参考1)。乾燥すると肌のバリア機能が弱まり、肌を守ろうとして皮脂の分泌が増えることがあります。その結果、毛穴が詰まりやすくなり、ニキビができやすくなるのです(参考1)。

また、フェイスラインのニキビの原因として、主に以下が挙げられます。

  • ホルモンバランスの乱れ

皮脂の分泌は、ホルモンによってコントロールされています。そして、ホルモンバランスが乱れて皮脂の分泌が過剰に増えると、毛穴が詰まり、ニキビができやすくなります(参考2)。つまり、ホルモンバランスの乱れはフェイスラインのニキビ発生に関わる重要な原因のひとつです(参考2)。

特に、睡眠不足や強いストレス、生理前(月経前)などはホルモンのバランスを崩しやすく、皮脂が過剰に分泌される原因になります(参考2、3、4)。

  • 髪や寝具による肌への刺激

フェイスラインは髪の毛や枕カバー、シーツといった寝具が直接触れやすい部分です。髪の毛の先が肌に長時間触れていると、刺激となってニキビができることがあります(参考2)。また、肌に合わない寝具の素材は摩擦や炎症を起こしやすく、ニキビを悪化させる可能性があります。

  • 食生活の影響

脂っこいもののとりすぎや、特定の栄養素(レバーや卵黄に含まれるアラキドン酸など)を多く摂ると、体の中で炎症が起きやすくなり、肌のバリア機能が弱まる可能性があります(参考5)。これがニキビの悪化につながる可能性もありますので、食生活のバランスも大切です。

  • 適切でない洗顔

ニキビを防ごうと洗顔をやりすぎると、逆に肌を傷めることがあります。強くこすったり何度も洗うと、肌が乾燥したり炎症が起きやすくなり、その結果ニキビが悪化することがあります(参考2)。

ニキビの原因を詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

「ニキビの原因 | 思春期ニキビと大人ニキビの違いや治し方を解説」の記事はこちらから

ニキビの治し方

ニキビは悪化すると腫れて膿がたまったり、しこりのように硬くなることもあります(参考2)。このように悪化すると、治った後もニキビ跡が残る可能性が高まるため、できるだけ早く受診をすることが重要です(参考2)。ニキビの治療法として一般的に行われているのは主に以下の方法です(参考2)。

  • ニキビに触れない

ニキビの膿を出そうと押したり、かゆいからといって掻いたり潰す等してしまうと、炎症が広がって悪化することがあります(参考2)。膿が気になる場合は受診をしたり、かゆみが気になる場合は冷やすなどして、出来るだけ触らないように注意しましょう。

  • 生活習慣の改善

寝不足や不規則な生活リズムはホルモンバランスを乱し、皮脂の過剰分泌を招きます(参考2)。毎日同じ時間に起きて寝ることを心がけるなど、健康的な生活習慣を意識しましょう。

また、脂っこいものの食べすぎはニキビにつながる可能性があるため、食事の内容にも注意が必要です。

  • 正しい洗顔を心がける

洗顔は1日2回、泡をたっぷり使い優しく行うことがポイントです(参考2)。また、メイクをしている場合は、まずメイク落としでしっかりと落としてから洗顔してください(参考2)。メイク汚れが残ると毛穴が詰まりやすくなり、ニキビの発生につながる可能性があります(参考2)。洗顔後は肌が乾燥しやすいので、保湿クリームや化粧水でしっかり潤いを補うことが重要です。

  • 薬による治療

フェイスラインのニキビ治療には、過酸化ベンゾイルやアダパレンなどの塗り薬が使われる場合があります(参考2)。これらはニキビの原因となるアクネ菌を減らしたり、毛穴の詰まりを改善したりする効果が期待できます(参考2)。副作用として赤みや乾燥が出ることもあるため、様子を見ながら使うことが大切です。また、アダパレンは妊娠中や妊娠を計画している方は使わないよう注意が必要です。

ニキビの治療薬を含めた治し方について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

「ニキビの治し方 | 薬を使った治し方やセルフケア方法を詳しく解説」の記事はこちらから

フェイスラインニキビの予防方法

フェイスラインにできるニキビは、生活習慣の改善などによって予防が期待できます(参考3)。以下に、予防に役立つ具体的な対策をご紹介します(参考2)。

  • 髪が肌に触れないように工夫する

髪の毛がフェイスラインにかかると、摩擦や皮脂が肌を刺激してニキビを悪化させる可能性があります(参考2)。外出時や寝る前には髪をまとめるなど、肌への接触を避けることが大切です。

  • ストレスを解消する

ストレスはホルモンバランスの乱れを引き起こし、ニキビの原因となります(参考2)。リラックスできる時間をつくり、十分な睡眠や軽い運動、趣味の時間を持つことで、心と体を整えることが重要です。

フェイスラインのニキビは、日々のちょっとした工夫で予防できる可能性があります。気になる症状が続く場合は、早めに皮膚科を受診して専門的な治療を受けることをおすすめします。

「ニキビ 対策」内部リンク

まとめ

フェイスラインにできるニキビは、ホルモンバランスの乱れや生活習慣、物理的な刺激、食生活などの要因によって発生する可能性があります。まずは原因を知り、生活を整えることが、治るための第一歩です。また、症状がひどい場合は皮膚科を受診することをおすすめします。

正しいスキンケアと習慣づくりで、フェイスラインのニキビに悩まされない健康的な肌を目指しましょう

フェイスラインのにきびを相談したいときは?

フェイスラインにできるニキビがなかなか治らない、何度も繰り返してしまう……そんな悩みを抱えていませんか?

ニキビはホルモンバランスや生活習慣の乱れ、スキンケア方法など原因が複雑な病気なだけに、「自分に合った対処法がわからない」という人も多いはずです。

「フェイスライン周りに突然吹き出物が増えたけど、忙しくて皮膚科に行く時間がない」

「いきなりニキビが大量に出来て悩んでる…できればすぐに治療を始めたい」

そんな方には、オンライン診療での医師相談という選択肢もあります。

デジタルクリニックグループでは、24時間365日対応可能です。専門医と相談しながら、自分に合ったニキビ治療を始めてみませんか?

オンライン診療をご希望の方は、以下よりご予約いただけます。

オンライン診療はこちらから

参考文献

(参考1)大人ニキビの発生要因のひとつが、肌水分量の部分的な減少であることを新たに解明

(参考2)日本皮膚科学会

(参考3)20歳代女性の痤瘡と痤瘡瘢痕の実態調査

(参考4)ニキビ(痤瘡)と心理的ストレスとの関連性を科学的に証明 〜ストレスマーカーとしてのニキビ病巣部毛包内ノルメタネフリンの同定〜|プレスリリース

(参考5)食生活が肌に与える影響