Telemedicine
自宅にいながら、気になっていた治療を、 オンラインでお気軽に始められます。
肥満症治療(医療ダイエット)
美容皮膚
不眠症(睡眠障害)
心療内科(精神科)
低用量ピル/ミニピル
アフターピル
男性AGA
女性AGA(FAGA)
性感染症(STD)
ED/早漏
多汗症/腋臭(ワキガ)
膀胱炎
禁煙治療
更年期障害
高血圧
痛風発作(高尿酸血症)
脂質異常症(高脂血症)
まつ毛外用薬
ニキビ治療
便秘治療
飲む日焼け止め
ドライアイ
インフルエンザ予防内服薬
花粉症
医療用漢方
血液検査キット
TOP
For New Patients
初めての方へ
Medical Department
診療科目
Column
コラム
FAQ
よくある質問
News
お知らせ
Reservation
下記より、ご希望の診療科目をご選択ください。 ※診療科目の詳細は各科目のページをご確認ください。
2025.05.21
ドライアイは、目の乾燥や不快感を引き起こす疾患で、目が充血することもあります。今回は、なぜドライアイによって充血が起こるのか、そのメカニズムや対処法、充血以外の症状やドライアイになる原因やその治し方などについて解説します。
目次
ドライアイになると、目が赤く充血することがあります(参考1)。これは、目が乾くことで表面が傷つきやすくなり、そこに炎症が起こるためです。
涙は、目をうるおしながら細菌やホコリなどから守る働きをしています。しかし、ドライアイでは涙の量が減ったり、質が悪くなったりして、目の表面が守られにくくなります(参考1)。すると、目にダメージがたまり、炎症が起きて血管が広がります。その結果、白目の部分が赤く見えるようになります(参考1)。
つまり、目の充血は単なる見た目の問題ではなく、「乾燥してダメージを受けている」というサインでもあります(参考1)。放っておくと傷が深くなったり、痛みやかすみの原因になることもあるため、早めのケアがとても大切です。
ドライアイや炎症などが原因で目が充血した時の対処法は以下の通りです(参考2)。
長時間の作業中はこまめに休憩をとり、温かいタオルやアイマスクで目のリラックスを図るのがおすすめです。
涙を広げるため、意識的にまばたきを増やすのがおすすめです。
症状が長引いたり、異常を感じたら眼科を受診して診断を受けましょう。早期発見・早期治療が重要です。
ドライアイの症状としては、目の充血以外に主に以下のような症状がよく見られます(参考3)。
涙の量や質の低下により、目が乾燥しやすくなります。
目の表面が傷つきやすくなり、異物が入っているような違和感を覚えることがあります。
乾燥や不快感のために、目を開けにくく感じることがあります。
ドライアイの症状について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
「ドライアイの症状 | セルフチェック方法や今より悪化させることを解説」はこちらから
涙は涙腺で作られ、まばたきによって目の表面に広がり、「涙液膜」という薄い膜をつくって目を守っています(参考1)。この涙液膜があることで、目は乾燥や細菌、ほこりなどの刺激から守られ、うるおいが保たれています(参考1)。
しかし、ドライアイになると、涙の量が足りなかったり、涙がすぐに蒸発してしまったりしてこの涙液膜がうまく保てず、目が乾いてしまいます(参考4、5)。涙が目全体に行き渡らないため、目の表面が傷つきやすくなり、ゴロゴロする違和感やかすみ目、疲れやすさといった症状が現れます(参考4、5)。
ドライアイを引き起こす要因は主に以下の通りです(参考1)。
パソコンやスマホを長く見続けると、まばたきの回数が減りやすくなります。まばたきは涙を目全体に広げる役割があるため、回数が減ると涙液膜が不安定になり、ドライアイを招きやすくなります。
空気が乾燥すると涙が蒸発しやすくなり、ドライアイになりやすくなります。
コンタクトレンズが涙の膜を物理的に分断し、涙が目全体に均等に広がりにくくなります。
ドライアイの原因について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
「ドライアイになる原因 | 症状や治療方法を詳しく解説」の記事はこちらから
ドライアイの対処方法は主に以下の通りです(参考2)。
乾燥した空気は涙の蒸発を促進し、ドライアイを悪化させる恐れがあります。そのため、加湿器を使ったり、暖房の風が直接目に当たらないように工夫したりすることで、乾燥した空気を避けることが大切です。
コンタクトレンズは涙の膜を乱しやすいため、長時間の装用は避けましょう。また、症状がある場合は眼科で相談し、自分の目に合ったレンズを選ぶことが重要です。
目の乾燥や傷つきを防ぐために、人工涙液やヒアルロン酸を含む目薬が使われることがあります。これらは目の潤いを補い、表面を保護する効果が期待されます。
ドライアイは、目の乾燥によってさまざまな不快な症状を引き起こします。目の充血や疲れを感じたら、早めに対処し、必要に応じて眼科を受診しましょう。生活習慣の見直しや、目を大切にすることが予防につながります。
ドライアイによる目の充血は、目の乾燥や炎症が原因で発生します。充血を改善するためには、適切な治療法を選ぶことが重要です。
ドライアイの症状に関して相談したい場合、眼科医に相談することが基本です。眼科では、充血の原因や適切な治療方法を診断してもらえます。しかし、以下のような悩みを抱えている場合もあります。
「平日は仕事が忙しく、なかなか眼科に行けない…」
「症状がひどくなってきて、すぐに治療を始めたい…」
そのような場合、オンライン診療を利用することも一つの方法です。オンライン診療では、自宅からでも専門医に相談でき、迅速にアドバイスを受けることができます。
デジタルクリニックグループでは、オンラインで24時間365日診療が可能です。忙しい方や時間が合わない方でも、必要な時に専門的なサポートを受けられます。
オンライン診療をご希望の方は、下記からご予約ください。
オンライン診療はこちらから
参考文献
(参考1)公益財団法人日本眼科学会
(参考2)最近気になる角膜の病気
(参考3)公益社団法人 日本眼科医会 ドライアイに悩む方へ -生活の注意と治療の目安-
(参考4)ドライアイ診療ガイドライン ドライアイ研究会診療ガイドライン作成委員会
(参考5)ドライアイ発症機序の解明 -IP3 受容体を介した涙液分泌機構及びマイボーム腺の異常がもたらす代償機構-
PREV
お尻のニキビはなぜできる?原因や治し方、ニキビ以外の可能性を解説
NEXT
ジクアス点眼液は市販で購入可能?成分が似ている市販薬も詳しく解説