fbpx
ホルモンバランスがニキビに与える影響 | 乱れる原因や治し方を解説

2025.05.20

ホルモンバランスがニキビに与える影響 | 乱れる原因や治し方を解説

「ホルモンバランスが変化する時期に、なぜかニキビが出来やすい気がする」

「生理前はニキビが全然治らない」

などと感じたことはありませんか。

本記事では、ホルモンバランスとニキビの関係や、ホルモンバランスを保つための方法、大人ニキビが出来る原因や治療法、日常で出来る対処法について解説します。

生理前はニキビができやすい?ホルモンバランスとの関係性

ニキビは性ホルモンの変動に影響を受けるため、月経前になると悪化しやすくなる傾向があります(参考1)。月経周期にともなうホルモンの変化が皮脂の分泌を増やし、毛穴の詰まりや炎症を引き起こしやすくなり、ニキビができやすくなります(参考1)。

ホルモンバランスが乱れる原因

ホルモンバランスが乱れる原因には、ストレスや睡眠不足などがあり、これらが体内のホルモン分泌に影響を与えるとされています(参考1)。これらの要因により皮脂の分泌が増えやすくなり、ニキビができる可能性があります。

ホルモンバランスを保つために大事なこと

ニキビが出来る可能性を高めないためにも、ホルモンバランスを整える事が重要です(参考1)。ホルモンバランスを保つには、規則正しい生活・十分な睡眠・バランスの取れた食事・適度な運動・ストレスをためないことが大切です(参考1)。

大人ニキビの基礎知識

大人ニキビ(思春期後痤瘡)は、思春期を過ぎた後もニキビが続いたり、大人になってから初めて出来るニキビのことを指します(参考1)。あごや口まわりを中心に現れやすいとされています(参考2)。

大人ニキビの原因

大人ニキビは、皮脂が毛穴に詰まり、そこにアクネ菌とよばれる菌が繁殖して炎症を起こすことで発生します(参考1)。加えて、不規則な生活リズムや偏った食生活、ストレスや月経、睡眠不足などが悪化の要因になります(参考1、2)。

ニキビの原因について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

「ニキビの原因 | 思春期ニキビと大人ニキビの違いや治し方を解説」の記事はこちらから

大人ニキビの治し方

大人ニキビの治療法は主に以下が挙げられます(参考1)。

  • スキンケアの見直し

毛穴を詰まらせないために、洗顔はやさしく丁寧に行い、過剰な皮脂や汚れをしっかり落としましょう。刺激の強い化粧品や過剰な洗顔は避けることが重要です。

  • 生活習慣の改善

バランスの良い食事や十分な睡眠、ストレスの軽減など、生活習慣を整えることがニキビの予防・改善に役立つ可能性があります。特に脂っこい食事や睡眠不足は避けましょう。

  • 市販薬や外用薬の使用

軽い症状のニキビには、市販の抗炎症成分入りの外用薬が効果が期待できます。症状がひどい場合は、アダパレンや過酸化ベンゾイルといった医療用の外用薬の使用を検討し、必要に応じて医療機関を受診しましょう(参考3、4)。

ニキビの治療方法について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

「ニキビの治し方 | 薬を使った治し方やセルフケア方法を詳しく解説」の記事はこちらから

ニキビの対策方法

ニキビ対策としては、朝晩2回の丁寧な洗顔がおすすめです(参考1)。洗顔料はニキビ用を選び、しっかり泡立てて優しく洗い、すすぎ残しがないようにしましょう(参考1)。

また、皮脂バランスを整いやすくするためにも、栄養バランスの取れた食事と規則正しい生活習慣、ストレスケアも大切です(参考1)。

「ニキビ 対策」内部リンク

まとめ

ニキビは、ホルモンバランスの乱れに敏感に反応するという特徴があります。特に月経前やストレスの多い時期に悪化しやすいため、規則正しい生活やストレス管理が予防の鍵となります。また、大人ニキビの治療法には、適切なスキンケアや医師による治療が効果が期待できます。気になる方は一度受診をするのがおすすめです

自分に合ったニキビ治療法を相談したい場合は?

ニキビはホルモンバランスの乱れや生活習慣の影響を受けるため、適切な治療を選ぶことが大切です。もし「どの治療法が自分に合うか分からない」と悩んでいる場合は、皮膚科でアドバイスを受けると良いでしょう。

ただし、忙しくて病院に行く時間が取れない場合や、早急に治療を始めたい場合もあると思います。

そのような場合、オンライン診療で医師に相談することも一つの方法です。

デジタルクリニックグループでは、24時間365日、医師からアドバイスを受けることができ、自宅にいながらニキビ治療についての指導を受けることができます。

オンライン診療をご希望の場合、下記のリンクからご予約ください。

オンライン診療はこちらから

参考文献

(参考1)日本皮膚科学会

(参考2)20歳代女性の痤と痤瘢痕の実態調査

(参考3)尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン 2023

(参考4)尋常性の標準治療とスキンケア 林伸和