fbpx
ドライアイの治療方法 | 検査方法や重症化するとどうなるかを解説

2025.05.21

ドライアイの治療方法 | 検査方法や重症化するとどうなるかを解説

ドライアイは、放っておくと目の表面に傷がついたり、視力の質が低下したりすることもある身近な目の病気です。この記事では、ドライアイの主な治療法、検査方法、原因や症状、重症化による影響についてわかりやすく解説します。

ドライアイの治療方法は?

ドライアイの治療には、主に点眼薬(目薬)による治療と、涙の出口をふさぐ「涙点プラグ」という方法があります(参考1)。

  • 点眼治療

目のうるおいを保ち、傷ついた角膜を修復するために使われます。

使われる主な目薬には以下のような種類があります。

  1. 人工涙液やヒアルロン酸

目をうるおす作用が期待できます。

  1. ジクアホソルナトリウム

涙の分泌を促す作用が期待できます。

  1. レバミピド

涙の中のムチンという成分の分泌を助け、涙の質を良くする作用が期待できます。

  1. ステロイド点眼・血清点眼

炎症が強い場合や重症のドライアイで使われる場合があります。

  • 涙点プラグ

涙が出ていく出口(涙点)を小さな栓でふさぐ方法です。これにより、涙が目にとどまりやすくなり、うるおいが保たれやすくなります(参考1)。

ドライアイは重症化するとどうなる?

ドライアイがひどくなると、目の表面に細かい傷がつくことがあります(参考1)。「目の乾きくらい」と放っておかず、違和感を感じた時点で医師に相談することが、悪化を防ぐポイントです。

「ドライアイ ひどくなると」内部リンク

ドライアイの基礎知識

ドライアイは、涙の膜がうまく保たれなくなり、目が乾いて不快に感じたり、見えにくくなったりする病気です(参考1)。

ドライアイの検査方法

ドライアイでは主に以下の検査が行われます(参考2)。

  • シルマー試験

まぶたのふちに小さな紙をはさんで、5分間でどれくらいの長さが濡れるかを見ます。

  • BUT検査

まばたきをせずに目を開けたままにし、涙の膜がくずれるまでの時間を測ります。5秒以下だとドライアイの可能性があります。

  • 顕微鏡検査(染色検査)

目に特殊な液を少し入れて、顕微鏡で目の表面を観察します。傷があるところが色づくので、どこに傷があるかがわかります。

ドライアイの症状

ドライアイでよく見られる症状は、次の通りです(参考3)。

  • 目の乾きや違和感
  • 目の中に異物が入ったような感じ
  • まぶたが重くて開けづらい
  • 目がすぐに疲れてしまう

ドライアイの症状について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

「ドライアイの症状 | セルフチェック方法や今より悪化させることを解説」はこちらから

ドライアイの原因

涙は目の中で作られ、まばたきによって目の表面に広がります。こうして出来た油と水の層でできた膜が目を守っているのですが、ドライアイになるとこの膜がうまく保てなくなり、涙が不足して目の表面が乾いてしまいます(参考4)。その結果、目に傷ができたり、ゴロゴロしたり、見えづらくなったりする症状が現れます(参考4)。

「ドライアイ 原因」内部リンク

ドライアイを悪化させるもの

ドライアイの症状は以下のような要因で悪化することがあります(参考1、4)。

  • 空気が乾燥している環境

エアコンや暖房の風は室内の湿度を下げ、目の表面の涙を蒸発しやすくします。これにより涙が不足し、目が乾きやすくなります。

  • 長時間の画面作業

パソコンやスマホを長時間見続けると、まばたきの回数が減ります。まばたきは涙を目の表面に広げる役割があるため、回数が減ると涙が行き渡らず、ドライアイが進行する可能性があります。

  • コンタクトレンズの長時間使用

コンタクトレンズは、目の表面にある涙の膜をレンズの表側と裏側の2つに分けてしまいます。そのため、涙の膜が薄くなりバランスが崩れやすくなります。結果として、目の表面を十分に守ることができなくなり、ドライアイが悪化する原因となります。長時間の装用は特に悪影響を及ぼす可能性があります。

  • 睡眠不足や疲れ、ストレス

体の疲れやストレスは自律神経に影響し、涙の分泌を低下させることがあります。十分な休息が取れないと目の回復力も落ち、ドライアイが悪化しやすくなります。

まとめ

ドライアイは涙の膜が弱くなり、目の乾きや不快感を引き起こす病気です。放置すると目の傷や体の不調につながる可能性があり、目薬や涙点プラグなどの早めの治療が必要となる場合もあります。生活環境や習慣にも気をつけ、症状がある場合は医師を受診しましょう。

自分に合ったドライアイ治療法を相談したい場合は?

ドライアイは放っておくと、日常生活に支障をきたす場合もあります。そのため、症状が気になる方は受診をおすすめします。

しかし、

「平日の日中は仕事が忙しくて、病院に行けない…」

「治療をすぐに始めたい…」

という悩みを抱えている人もいることでしょう。

そのような場合は、オンライン診療で医師に相談してみるのも一つです。

デジタルクリニックグループでは、オンラインで24時間365日診療が可能です

オンライン診療をご希望の場合、下記からご予約ください。

オンライン診療はこちらから

参考文献

参考1)ドライアイ診療ガイドライン ドライアイ研究会診療ガイドライン作成委員会

参考2)ドライアイ研究会

参考3)公益社団法人 日本眼科医会 ドライアイに悩む方へ -生活の注意と治療の目安-

参考4)日本公益財団法人 日本眼科学会