Telemedicine
自宅にいながら、気になっていた治療を、 オンラインでお気軽に始められます。
肥満症治療(医療ダイエット)
美容皮膚
不眠症(睡眠障害)
心療内科(精神科)
低用量ピル/ミニピル
アフターピル
男性AGA
女性AGA(FAGA)
性感染症(STD)
ED/早漏
多汗症/腋臭(ワキガ)
膀胱炎
禁煙治療
更年期障害
高血圧
痛風発作(高尿酸血症)
脂質異常症(高脂血症)
まつ毛外用薬
ニキビ治療
便秘治療
飲む日焼け止め
ドライアイ
インフルエンザ予防内服薬
花粉症
医療用漢方
血液検査キット
TOP
For New Patients
初めての方へ
Medical Department
診療科目
Column
コラム
FAQ
よくある質問
News
お知らせ
Reservation
下記より、ご希望の診療科目をご選択ください。 ※診療科目の詳細は各科目のページをご確認ください。
2025.05.07
トイレでいきんでも便が出ない「出そうで出ない」状態は、便が肛門付近まで来ているのに出口で詰まって出ない便秘の症状の一つです。
この記事では、「出そうで出ない」原因や主な症状、便が出そうで出ないときの対処法、そして便秘の治し方を解説します。便秘解消に役立つ生活習慣の改善方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
「出そうで出ない」状態の便秘は、医学的には直腸に便が溜まっているのに排出できない直腸性便秘に該当することが多いです。なお、慢性便秘症は大きく通過遅延型(大腸の動きが遅くなるタイプ)と排便障害型(直腸からうまく排泄できないタイプ)に分類され、「出そうで出ない」便秘は主に後者の直腸性便秘にあたります(参考1)。
さまざまな要因で便が硬くなったり腸の動きが悪くなったりすると、便が肛門近くまで移動してもスムーズに排便できなくなります。また、便秘の原因は1つではなく、複数の生活習慣や体の状態が関与する場合もあります。主な原因として次のようなものが挙げられます。
「出そうで出ない」タイプの便秘では、排便が思うようにいかないだけでなく様々な不調が現れます。お腹に張りを感じたり、腹部の膨満感や腹痛が生じたり、ガス(おなら)が溜まって苦しくなることもあります。また、トイレに行って少量の硬いコロコロ便しか出ず、排便後も何か残っている感覚(残便感)がある、といった特徴的な症状がみられます。
この残便感のために何度もトイレに戻りたくなる状態が続くと、日常生活に支障を来すこともあります。
なお、排便回数や頻度には個人差があり、必ずしも「毎日出ない=便秘」とは限りません。健康な人でも週に3回程度の排便は正常範囲とされます。反対に毎日排便があっても排便後に残便感や不快感が強い場合は、同じく便秘症状として治療や対策が必要です。
日本消化管学会が編集した便通異常症診療ガイドラインでも「本来体外に排出すべき糞便が大腸内に滞ることによる兎糞状便・硬便、排便回数の減少や、糞便を快適に排泄できないことによる過度な努責、残便感、直腸肛門の閉塞感、排便困難感を認める状態」を便秘と定義しており、残便感や過度のいきみなど排便困難に関連する症状があれば毎日出ていても便秘に当たるとされています(参考5)。
便意はあるのに便が出ないとき、少し工夫するだけで排泄を促しやすくなる場合があります。つらい便秘をその場で解消するために、次のような対処法を試してみましょう。
前述の便通異常症診療ガイドラインを参考に、慢性便秘を改善し、日常的にスムーズな排便を促すために重要なポイントを解説します(参考5)。まずは生活習慣の見直しから始めてみましょう。
基本的には生活習慣の改善を優先しますが、数日排便がない場合は下剤を使用しても構いません。下剤には刺激性と非刺激性の種類があります。刺激の強い刺激性下剤を頻繁に使うと腸が慣れて効きにくくなる習慣性(クセ)が生じる恐れがあるため、注意が必要です。
まずは酸化マグネシウムなど非刺激性の便秘薬を使い、それでも改善しない場合に限り刺激性下剤を使用しましょう。下剤を使用しても改善しない場合や、腹痛・嘔吐などを伴う場合は早めに医師に相談することをおすすめします。
下剤や便秘薬については、以下の記事でも詳しくご紹介しています。「便秘の下剤はいつ使用すればいい?効果や他の解消方法を詳しく解説」の記事はこちら「便秘治療に使われる薬 | 服用方法や選ぶ時に注意するべきことを解説」の記事はこちら
「出そうで出ない」便秘も、原因に合った対策を行えば解消が期待できます。まずは生活習慣の改善(十分な水分・食物繊維の摂取、適度な運動、規則正しい排便習慣)を心がけましょう。
便秘を放置すると腹痛など体調不良につながる可能性があるため、つらい便秘は早めに対処することが大切です。自分で改善が難しい場合や血便などの症状があるときは、我慢せずに医療機関に相談してください。
なお、デジタルクリニックグループでは、オンラインで24時間365日診療が可能です。オンライン診療をご希望の場合、下記からご予約ください。
便秘の症状をオンライン受診で相談する
(参考1) 尾髙 健夫. 「慢性便秘の定義と分類」 日本内科学会雑誌 108(1):10-15. 2019.(参考2) van der Schoot A, Drysdale C, Whelan K, Dimidi E. “The Effect of Fiber Supplementation on Chronic Constipation in Adults: An Updated Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials.” Am J Clin Nutr. 2022;116(4):953-969.(参考3) Cui J, Xie F, Yue H, et al. “Physical activity and constipation: A systematic review of cohort studies.” J Glob Health. 2024;14:04197.(参考4) Burgell RE, Scott SM. 「Rectal Hyposensitivity」 J Neurogastroenterol Motil. 2012;18(4):373-384.(参考5) 日本消化管学会. 「便通異常症診療ガイドライン2023―慢性便秘症」. 南江堂. 2023年7月13日.(参考6) 日本うつ病学会. 「日本うつ病学会治療ガイドラインⅡ. うつ病(DSM-5)/ 大うつ病性障害(2024年3月1日改訂)」. 日本うつ病学会. 2024年3月1日.(参考7) Wang G, Zhang Z, Sun J, et al. “Abdominal massage: A review of clinical and experimental studies from 1990 to 2021.” Complement Ther Med. 2022;70:102861.(参考8) 日本小児栄養消化器肝臓学会、日本小児消化管機能研究会. 「小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン」. 診断と治療社. 2013年11月5日.(参考9) 日本老年医学会編. 「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン 2015」. メジカルビュー社. 2015年12月20日.
PREV
足裏の多汗症 | 原因や症状、治療方法や対策方法を詳しく解説
NEXT
妊娠高血圧症候群(PIH)の症状 | 検査方法や治療方法を解説