fbpx

2025.04.15

便秘の下剤はいつ使用すればいい?効果や他の解消方法を詳しく解説

日本では、便秘を訴えて医療機関を受診する人は全体の2〜5%程度いるとされており(参考1)、下剤の使用を検討したことがある方も少なくないのではないでしょうか。今回は、便秘に対する下剤について、その種類や効果、使用時の注意点などを詳しくご紹介します。下剤を使用する前に正しい知識を身につけ、適切な使い方を心がけましょう。

便秘の下剤はどのタイミングで使用する?

便秘に対する下剤の使用は、まず食生活の見直しなど生活習慣の改善を行い、それでも効果が不十分な場合に検討されることが推奨されています。

しばらく排便がない場合には、外来にて初期対応としてグリセリン浣腸や、最初の1回に限って刺激性下剤を使用することがあります。その後の治療では、基本的に非刺激性下剤を継続し、必要に応じて刺激性下剤を頓服で併用する形が取られます。(参考1)

初めに使用を検討する下剤としては、腸管内の水分量を増やして便を柔らかくし排便を促す「浸透圧性下剤」や「上皮機能変容薬」が挙げられます。また、旅行やストレスなどによって便秘が悪化したときや、症状が特に強いときには、レスキュー薬として刺激性下剤を一時的に使用することも可能です(参考1)(参考2)。

下剤の便秘への効果

下剤はその種類ごとに異なる作用機序をもち、排便を促進して便秘を解消する効果があります。

浸透圧系下剤

腸内で水分の分泌を促し、便を柔らかくすることで排便回数を増やします。

刺激系下剤

大腸を刺激してぜん動運動を活発にし、排便を促します。

上皮機能変容薬

小腸に作用して腸内への水分分泌を促し、便を柔らかくすることで、腸管内での便の移動を助け、排便を促進します。

胆汁酸トランスポーター阻害薬 

大腸に到達する胆汁酸の量を増やすことで、水分分泌を促して便を柔らかくし、さらに消化管の運動を活性化させることで排便を促します。(参考3)

便秘の治療では、単に排便があれば良いというわけではなく、適切な便の形状や残便感のない「完全排便」を実現し、すっきりとした排便感を得ることが目標とされています。そのために、下剤は有効な手段の一つです。(参考1)

下剤を飲み続けるのは危険?

下剤の中でも特に刺激性下剤は、長期間使用すると薬に対する耐性や依存性が生じる可能性があり、その結果として腸のぜん動運動が低下し、難治性の便秘に陥ることがあると指摘されています。この腸の運動機能の低下は、腸内の神経に障害が生じることによるもので、進行すると自然には回復せず、場合によっては手術が必要となるケースもあります。

さらに、刺激性下剤の中でもアントラキノン系の薬剤では、長期使用により腸管が拡張したり、伸びたりするなどの形態的な異常が現れる可能性があるとされています。中には、下剤の使用を中止して時間が経過すれば回復するものもありますが、不可逆的な変化となる場合もあるため、刺激性下剤の長期使用には十分な注意が必要です(参考4)。

下剤の種類

下剤にはいくつかの種類があり、症状や使用目的に応じて使い分けられています。

浸透圧系下剤

作用は比較的穏やかですが、効果に関する質の高い研究結果があり、慢性便秘症に対して広く用いられています。

刺激系下剤

作用は強力ですが、安全性に懸念があるため、頓服や短期間の使用に限ることが望ましいとされています。

上皮機能変容薬

比較的新しい薬剤であり、効果に関する信頼性の高い研究結果が得られています。慢性便秘症に使用されるほか、過敏性腸症候群に対して用いられることもあります。(参考1)

胆汁酸トランスポーター阻害薬 

こちらも比較的新しい薬剤で、効果が期待される一方、重篤な肝機能障害や胆汁排泄障害を持つ患者では十分な効果が得られない可能性があります。(参考5)

下剤は整腸剤と比較すると、便秘に対する効果が高いとされていますが、その分、いずれの種類でも下痢や腹痛といった副作用が起こることがあります(参考3)。
現在では下剤の選択肢も増えており、患者の状態や目的に応じた適切な薬剤の選択が重要です。新しい下剤は従来の薬剤に比べて高価であることも多いため、費用対効果を考慮して選ぶことも推奨されます(参考1)。

便秘薬についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。

「便秘治療に使われる薬 | 服用方法や選ぶ時に注意するべきことを解説」の記事はこちらから

下剤を使用しないで便秘を解消する方法

下剤を使用せずに便秘を解消するためには、以下のような生活習慣の改善が効果的とされています。

・規則正しい食生活

・食物繊維を多く含む食事

・十分な水分補給

・適度な運動

・お腹のマッサージ

・ウォシュレットの活用

これらの方法を実践しても改善が見られない場合や、便秘の症状が強く、早期の改善が必要な場合には、下剤の使用が検討されます。(参考1)(参考4)

便秘の解消方法についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

「便秘の解消方法 | 日々できることや便秘の種類を詳しく解説」の記事はこちらから

便秘の基本情報

便秘とは、排便の頻度や量が十分でない状態を指します。排便の回数には個人差がありますが、一般的には「3日以上排便がない」または「1週間に3回以下」の場合、便秘と判断されます(参考6)。

便秘は主に以下の4種類に分類され、それぞれ原因や治療法が異なります。

  • 機能性便秘:生活習慣やストレス、加齢などが影響
  • 器質性便秘:腸内の病気や構造的な問題が原因
  • 症候性便秘:全身の病気の症状として発症
  • 薬剤性便秘:服薬の副作用によって引き起こされる

この中でも、主に機能性便秘に対して下剤の使用が検討されることが多くなっています(参考1)。

便秘になってしまう原因

便秘になる原因は、その種類によって異なりますが、主に以下のような生活習慣が影響しています。

・運動不足

・食物繊維不足

・腹筋の不足

・ストレス

・加齢

・過度なダイエット

(参考7)

詳細な便秘の原因については、こちらの記事もご参考ください。

「便秘の原因 | 並行して起こりうる症状や改善方法を詳しく解説」の記事はこちらから

便秘の危険な症状

便秘の中でも、以下のような症状が見られる場合は、速やかに受診が必要です。

・嘔吐または腹痛を伴う

・1日以上排ガス(おなら)がない

・血便や真っ黒な便

・次第に悪化していく便

これらの症状がある場合、腸閉塞や大腸がんなどの深刻な病気が隠れている可能性がありますので、早急に受診し、検査を受けて詳細を確認することが重要です(参考8)。

便秘の危険な症状について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

「便秘 危険な症状」内部リンク

まとめ

便秘の治療では、まず生活習慣の改善が推奨され、それでも効果が不十分な場合には下剤の使用が検討されます。下剤にはさまざまな種類があり、それぞれの作用や副作用が異なるため、症状や目的に応じて適切な薬剤を選ぶことが重要です。特に刺激性下剤は長期使用によって依存や腸機能の低下を引き起こす恐れがあるため、使用には十分な注意が必要です。便秘の原因や症状を正しく理解し、適切に薬を使用することが、健康的な排便習慣につながります。

(参考1)結束貴巨(2023)「高齢者の便秘と課題」日WOCM回誌

(参考2)飯田洋(2024)「便秘治療と便秘の増悪」治療

(参考3)浦田美菜子(2024)「緩下剤」消化器ナーシング

(参考4)一般社団法人日本臨床内科医会「便秘」

(参考5)神村英利(2023)「下剤」薬局

(参考6)眞部紀明 et al.(2020)「慢性便秘症診療ガイドライン2017」日内会誌

(参考7)全国健康保険協会「便秘」

(参考8)北山雅大(2024)「OTCセルフケアマップ 第14回 腸の不調に対する市販薬の選び方」調剤と情報