Telemedicine
自宅にいながら、気になっていた治療を、 オンラインでお気軽に始められます。
肥満症治療(医療ダイエット)
美容皮膚
不眠症(睡眠障害)
低用量ピル/ミニピル
アフターピル
男性AGA
女性AGA(FAGA)
性感染症(STD)
ED/早漏
多汗症/腋臭(ワキガ)
膀胱炎
禁煙治療
更年期障害
高血圧
痛風発作(高尿酸血症)
脂質異常症(高脂血症)
まつ毛外用薬
ニキビ治療
便秘治療
飲む日焼け止め
ドライアイ
インフルエンザ予防内服薬
花粉症
医療用漢方
血液検査キット
TOP
For New Patients
初めての方へ
Medical Department
診療科目
Column
コラム
FAQ
よくある質問
News
お知らせ
Reservation
下記より、ご希望の診療科目をご選択ください。 ※診療科目の詳細は各科目のページをご確認ください。
2025.04.14
「クラミジア性尿道炎って?」
突然の排尿痛や尿道からの分泌物に悩まされている男性の方はいませんか?男性は性行為によってクラミジアに感染すると、尿道炎が起こり、排尿時の痛みや違和感、膿などの症状が見られることがあります。
この記事では、クラミジア性尿道炎の特徴や原因、治療方法などについて解説します。
目次
男性がクラミジアに感染して性器クラミジアを発症すると、尿道炎の症状が見られることがあります。クラミジア性尿道炎を放っておくと、精巣上体炎(睾丸の横の精巣上体に細菌が感染して炎症が起こる症状)が起こり不妊症につながる可能性もあるため、症状に気づいたらできるだけ早く泌尿器科へ受診しましょう。
クラミジア性尿道炎は、性行為によってクラミジアに感染してから1〜3週間後に症状が現れます。主な症状は尿道口からの水っぽい膿の分泌と軽度の排尿痛です。膿の特徴は白っぽく薄く、さらさらとした性状で、量が比較的少ないのが特徴です。自覚症状があまり強くないのもクラミジア性尿道炎の特徴で、なかには全く症状がない場合もあります。
一方、淋病という同じ性感染症でも尿道炎が起こることがありますが(淋菌性尿道炎)、クラミジアと比べて症状がより顕著です。淋病では多量の濃い膿がでて、排尿時の痛みも強く現れます。
クラミジアと淋病の違いについてはこちらでも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
クラミジア性尿道炎の主な原因は、性行為によってクラミジア菌が尿道の粘膜に感染し、炎症を引き起こすことです。感染経路としては、女性の膣を介した性行為が一般的ですが、咽頭にクラミジアが潜んでいる場合は、オーラルセックスによって感染する可能性もあります。
クラミジア性尿道炎の治療は、主に抗菌薬の内服によっておこなわれます。一般的には7日間ほどの内服治療がおこなわれ、その後検査によって完治が確認されたら終了です。最近では、1日の服薬で治療が完結する「ジスロマック」などの抗菌薬も開発されています。
治療中は、症状が軽くなっても医師の指示どおりに毎日抗菌薬を内服することが大切です。完全に治療を終えないと、再発するリスクが高まります。また、再感染を防ぐためにパートナーも一緒に検査と治療を受けることが推奨されます。
出典:日本泌尿器科学会「尿道口から膿が出る」
クラミジアは「クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)」という細菌が感染することで発症する性感染症です。主に女性や男性の性器に感染しますが、のどや目、肺にも発症することがあります。
性器クラミジアは、日本では男女ともに20代の発症例が多く、淋病と合併するケースも多いです。特に男性の症状の一つであるクラミジア尿道炎は、淋病の症状とも似ているため、鑑別が大切になります。感染したまま放っておくと、不妊につながる可能性もあるため、できるだけ早く治療を受けることが重要です。
出典:NIID国立感染症研究所「性器クラミジア感染症の発生動向、2021年」
クラミジアの潜伏期間は通常1〜3週間で、人によって異なります。男性の場合、潜伏期間の後に尿道炎を発症し、尿道からの分泌物(膿)や排尿時の痛みなどが生じるのが一般的です。一方、女性の場合は潜伏期間後に子宮頸管(子宮から膣につながる部分)に炎症が起こり、不正出血やおりものの増加などの症状が現れます。どちらの場合も、自覚症状がないケースがあるため注意しましょう。
クラミジアの潜伏期間について気になる方はこちらでも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
クラミジアは性行為によって感染部位の粘膜や分泌物が接触することで感染します。クラミジアは感染力が強いのが特徴で、1回の性行為で30〜50%の確率で感染するとされています。一般的な性行為だけでなく、口を介したオーラスセックスや、肛門を介したアナルセックスでも感染する可能性があるので注意が必要です。
妊娠中の女性がクラミジアに罹患(りかん:病気にかかること)している場合は、出産の時に産道を介して新生児に感染することもあります。また、クラミジアを含んだ分泌物が付着した手で目をこすると、まれに目に感染することがあります。
出典:STD研究所「クラミジアの解説」
クラミジアは治療によって完治させても免疫を獲得できないため、再び感染することもあります。性行為時にコンドームを使用したり、不特定多数との性行為を控えたりして、日々予防に努めることが大切です。
また、クラミジアに感染した方で「心当たりがない…」と悩んでいる方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
クラミジア性尿道炎は、性行為によって性器クラミジアに感染したときに発症する男性特有の症状です。無症状のケースも多く、気づきにくい場合もありますが、泌尿器科に受診して、抗菌薬を指示通りに使用すれば完治が可能です。少しでも疑われる症状が見られたら、パートナーとともにできるだけ早く検査・治療を受けましょう。
日本泌尿器科学会「尿道口から膿が出る」
NIID国立感染症研究所「性器クラミジア感染症の発生動向、2021年」
STD研究所「クラミジアの解説」
東京都感染症情報センター「性器クラミジア感染症」
一般社団法人 日本性感染症学会「日本性感染症学会誌 性感染症 診断・治療ガイドライン2016」
PREV
クラミジアにかかると不妊になる?女性と男性の不妊症の違いや治療方法を解説
NEXT
クラミジアと淋病の違い | 症状や治療方法、感染経路の違いを解説