Telemedicine
自宅にいながら、気になっていた治療を、 オンラインでお気軽に始められます。
肥満症治療(医療ダイエット)
美容皮膚
不眠症(睡眠障害)
低用量ピル/ミニピル
アフターピル
男性AGA
女性AGA(FAGA)
性感染症(STD)
ED/早漏
多汗症/腋臭(ワキガ)
膀胱炎
禁煙治療
更年期障害
高血圧
痛風発作(高尿酸血症)
脂質異常症(高脂血症)
まつ毛外用薬
ニキビ治療
便秘治療
飲む日焼け止め
ドライアイ
インフルエンザ予防内服薬
花粉症
医療用漢方
血液検査キット
TOP
For New Patients
初めての方へ
Medical Department
診療科目
Column
コラム
FAQ
よくある質問
News
お知らせ
Reservation
下記より、ご希望の診療科目をご選択ください。 ※診療科目の詳細は各科目のページをご確認ください。
2025.04.11
「便秘に漢方薬を使うのはどうなんだろう…」と考えたことがある方も多いのではないでしょうか。この記事では漢方薬を中心に、便秘の原因から治療薬の種類、生活改善のヒントまでをわかりやすく解説します。正しい知識を身につけて、便秘治療の1つの選択肢に入れてみてください。
目次
便秘治療に使われる漢方薬は、主に以下の3つの作用タイプに分けられます。
膠飴(こうい)や芒硝(ぼうしょう/含水硫酸ナトリウム)などの成分が有効で、膠飴は大建中湯(だいけんちゅうとう)に、芒硝は防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)や調胃承気湯(ちょういしょうぎとう)などに含まれています。
大黄(だいおう)や山椒(さんしょう)などの成分が該当し、大黄は大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)、防風通聖散、麻子仁丸(ましにんがん)、潤腸湯(じゅんちょうとう)などに、山椒は大建中湯などに含まれます。
甘草(かんぞう)や芍薬(しゃくやく)があり、大黄甘草湯、防風通聖散、潤腸湯、桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)などに含まれます。(参考1)
また、慢性的な便秘への処方は、体質に応じて以下の2つに大きく分けられます。
・大黄甘草湯:便秘の症状だけの場合に用いられる。
・調胃承気湯:大黄甘草湯で効果が不十分なときに使用する。
・桃核承気湯(とうかくじょうきとう):下腹部痛や頭痛があるときに。
・防風通聖散:婦人によく用いられる。
・潤腸湯:高齢者向け。コロコロした便の改善に。
・麻子仁丸:便秘のみの症状や、便が硬くなりやすい高齢者に。
・桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう):お腹の張りや腹痛があるときに。
・大建中湯:腹部膨満感や冷えがある場合に用いられる。(参考1)
便秘治療における漢方薬の主なメリットは以下の通りです。
残便感など便秘に伴う不快な症状や悩みも改善できるため、患者さんの満足度が高まりやすい点も特徴です。(参考1)(参考2)
漢方薬は、次のような場合に使用されることが多いです。
使用時の注意点としては以下のようなことが挙げられます。
また、多くの漢方薬に含まれる甘草は、偽アルドステロン症を引き起こす可能性があるため、長期使用や併用時には特に注意が必要です。(参考1)
漢方薬以外にも、以下のようにさまざまな作用を持った薬があります。
便秘の治療薬についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
「便秘治療に使われる薬 | 服用方法や選ぶ時に注意するべきことを解説」の記事はこちらから
便秘とは、排便の回数や量が不足している状態を指します。個人差はありますが、一般的には3日以上排便がない、または週に3回以下の場合に便秘とされます。(参考5)
便秘は主に以下の4つに分類され、それぞれ原因や治療法が異なります。
便秘について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
「便秘とは」内部リンク
便秘の原因はタイプによって異なりますが、主に以下のような生活習慣が影響しています。
詳細な便秘の原因については、こちらの記事もご参考ください。
「便秘の原因 | 並行して起こりうる症状や改善方法を詳しく解説」の記事はこちらから
便秘改善には、以下のような生活習慣の見直しが効果的です。
これらを試しても改善が見られない場合や、症状が強く早めの対処が必要な場合は薬の使用も検討されます。(参考6)(参考7)
便秘の解消法についてより詳細を知りたい方はこちらもご覧ください。
「便秘の解消方法 | 日々できることや便秘の種類を詳しく解説」の記事はこちらから
便秘治療に使える漢方薬は、体質や症状に合わせて様々な選択肢があり、関連する不調にも対応できる点や、副作用が少ない点が大きなメリットです。一方で、使用には禁忌や注意点には注意しましょう。生活習慣の見直しと合わせて、自分に合った方法で便秘を改善していきましょう。
(参考1)眞部紀明 et al.(2019)「慢性便秘の治療ー漢方薬の種類とその使い方ー」日内会誌
(参考2)眞部紀明 et al.(2023)「『だす(排泄)』を補完する漢方薬」薬局
(参考3)浦田美菜子(2024)「整腸薬」消化器ナーシング
(参考4)浦田美菜子(2024)「緩下剤」消化器ナーシング
(参考5)一般社団法人日本臨床内科医会「便秘」
(参考6)全国健康保険協会「便秘」
(参考7)結束貴巨(2023)「高齢者の便秘と課題」日WOCM回誌
PREV
肥満と高血圧の関係性 | 起こるメカニズムや治療方法を詳しく解説
NEXT
市販薬で便秘治療 | 種類や期待できる効果、正しい使用方法を解説