fbpx

2025.03.21

膀胱炎の痛み | その他の症状や治療方法、原因や対策方法を解説

膀胱炎は、膀胱に炎症が起こる疾患で、特に女性に多く見られます。その痛みは、非常に不快で生活に支障をきたすことがあります。膀胱炎による痛みの特徴について解説します。

膀胱炎の基礎知識

膀胱炎の原因

膀胱炎の最も一般的な原因は、大腸菌という細菌です。

大腸菌は通常、腸内に存在しており、便から膀胱に到達することで感染が起こります。

この細菌は尿道から膀胱に侵入し、膀胱内で繁殖することで炎症を引き起こします。(参考4)

膀胱炎の種類

急性膀胱炎:一般的に細菌感染が原因で、膀胱の内壁に炎症が起こります。

症状としては、頻尿、排尿時の痛みや不快感、尿の濁りや血尿などがあります。

膀胱炎のほとんどは急性膀胱炎です。

慢性膀胱炎:急性膀胱炎が治療されずに繰り返し発症することによって、膀胱の壁に長期的な炎症が起きる状態です。

症状が長期間続くことがあります。

間質性膀胱炎:慢性的な膀胱の痛みを伴う疾患で、膀胱の内壁に炎症や瘢痕が見られることがあります。

原因は不明で指定難病に指定されています。

出血性膀胱炎:膀胱内の血管が炎症により損傷し、尿に血が混じることがあります。

ウイルス感染や薬剤が原因となることがあります。

放射線性膀胱炎:主にがんに対する放射線治療によって膀胱粘膜がただれることにより、出血します。(参考5)

膀胱炎の痛みはどんな痛み?

膀胱炎は尿道から膀胱にかけて炎症が発生しているため、尿が通過する際に敏感になった膀胱壁が刺激されることによって痛みが生じます。(参考1)

痛みは主に排尿の開始時や終了時に、ジーンとした痛みを感じるようになります。

また、ひりひりしたり、刺すような痛みや鈍痛がすることもあります。

下腹部
・下腹部が痛む、違和感がある
・下腹部が圧迫されているような感覚がある

尿道口
・排尿のときに尿道口がツーンと痛い
・排尿のときに灼熱感がある

尿道周辺
・尿道周辺が痛む、違和感がある

膀胱炎の症状

〈頻尿〉

尿意をもよおしトイレに行く回数が増加します。 

症状の強い時は、10分前後の間隔でトイレに行くことも少なくありません。

1回で出る尿の量は少なく、 排尿後もまだ残っている感覚(残尿感)があることが多いです。

〈排尿痛〉

炎症を起こした膀胱が、排尿により急激に縮まることによって刺激されるため、痛みが生じます。 

排尿の途中よりも、排尿の後半または終了後に痛む事が多いようです。 下腹部や尿道口の痛みとなります。

〈尿混濁〉

膀胱炎になると、細菌が尿の中で増殖します。

そのため、白血球や炎症を起こした膀胱の粘膜がはがれることで尿が白濁します。

 臭いもきつくなることが多いです。

〈血尿〉

細菌に膀胱粘膜が傷つけられて、目で見て分かるほどの血尿が出ることもあります。 

血尿は、膀胱がからっぽになる最後に強くなる傾向があります。 

これらの症状があっても病院に行かないで我慢していると、症状が悪化してしまい排尿しないときにも下腹部が痛むようになってしまいます。(参考2)

膀胱炎の症状について詳しく解説している記事もありますので参考になさってください。
「膀胱炎 症状」

膀胱炎の治療方法

膀胱炎の治療は、一般的に膀胱炎の原因となっている細菌を殺菌するために抗生剤を内服します。

主にニューキノロン系やセフェム系の抗生剤が使われます。(参考3)

通常は3~4日程度で症状が改善します。

抗生剤以外に、痛みが強い場合は、一時的に鎮痛剤を併用します。

また、膀胱炎は繰り返すことが多く、その場合は予防のための漢方薬を内服します。

膀胱炎の対策方法

1. 水分摂取の重要性

膀胱炎を予防するために最も基本的なことの一つが、十分な水分摂取です。

尿を頻繁に排出することで、膀胱内に細菌が滞留するのを防ぐことができます。

目安として、1日あたり1.5〜2リットルの水分を摂取することが推奨されます。

ただし、カフェインやアルコールなど、膀胱を刺激する飲料は控えるようにしましょう。

2. 排尿習慣を見直す

膀胱炎を予防するためには、尿意を我慢せず、適切なタイミングで排尿することが大切です。

尿を長時間膀胱に溜めすぎると、細菌が繁殖しやすくなるため、トイレに行きたくなったら我慢せずに排尿するよう心がけましょう。

また、排尿後にトイレットペーパーで前から後ろへ拭くことも、感染の予防に繋がります。

3. 清潔を保つ

特に女性の場合、尿道が短いため細菌が膀胱に到達しやすいです。

そのため、デリケートゾーンを清潔に保つことが重要です。

シャワーや入浴後は、しっかりと水分を拭き取ること、また使用するトイレットペーパーや生理用ナプキンなどは清潔なものを使用することが予防になります。

4. 服装と環境の管理

寒さや湿気は膀胱炎のリスクを高める要因となることがあります。

冷えや湿気が体内の免疫機能を低下させ、細菌の繁殖を助ける可能性があるため、特に下半身を冷やさないよう注意しましょう。

温かい服装や適切な衣服の選び方が予防には効果的です。

5. 食事と栄養管理

食事も膀胱炎の予防に関与します。

ビタミンCや抗酸化物質を豊富に含む食事は免疫力を高め、膀胱内の炎症を抑える助けになります。

柑橘類、赤ピーマン、ブロッコリーなどが代表的です。

また、ヨーグルトや発酵食品も、腸内フローラのバランスを整え、感染の予防に寄与します。

6. ストレス管理

ストレスは免疫機能を低下させ、膀胱炎を引き起こしやすくする要因の一つです。リラックス

できる時間を確保し、ストレスを適切に管理することが予防につながります。

7. 適切な治療の実施

膀胱炎が発症した場合、早期に治療を始めることが最も重要です。

症状を放置しておくと、膀胱炎が進行し、腎臓にまで影響を及ぼすことがあります。

抗生物質など、医師の指示に従って適切な治療を行うことが大切です。

また、症状が治まったからといって治療を途中でやめないようにしましょう。(参考2)

まとめ

膀胱炎は一度発症すると、再発しやすい疾患でもあります。

膀胱炎は予防とケアが非常に重要な疾患であり、ライフスタイルを見直すことで症状の予防や軽減が可能です。

日常的に健康的な習慣を取り入れることで、膀胱炎を効果的に防ぐことができ、快適な生活を送るための一助となります。

【参考文献】
(参考1)「膀胱炎とは?治し方は?よくわかるQ&A」摩耶堂製薬株式会社
(参考2)本田真理子(東京慈恵医科大学病院泌尿器科講師)「膀胱炎」大正健康ナビ
(参考3)山本新吾ほか「JAID/JSC感染症治療ガイドライン2015-尿路感染症・男性性器感染症-」日本感染症学会
(参考4)荒川創一(神戸大学大学院医学研究科地域社会医学・健康科学講座)「尿路感染症の診断・治療・予防-単純性尿路感染症、急性性器感染症を中心に―」
(参考5)武村綾奈(浜松医科大学医学部付属病院)「膀胱炎の原因、症状、治し方」小林製薬株式会社