fbpx
便秘とニキビの関係性 | 予防方法や便秘になってしまう原因も解説

2025.05.21

便秘とニキビの関係性 | 予防方法や便秘になってしまう原因も解説

便秘とニキビ、一見無関係に思えるこの2つの悩みには、実は関わりがあります。本記事では、便秘によりニキビが起こるメカニズムや、予防・解消方法について詳しく解説します。

便秘によってニキビができる原因

便秘が続くと腸内環境が乱れ、体にとって有害な物質がたまりやすくなります。この腸内のバランスの乱れが免疫の働きに影響を与え、皮膚にも炎症が起きやすくなることで、ニキビの原因になる場合があると考えられています(参考1、2)。

便秘によるニキビの予防方法

便秘によるニキビを予防するためには、便秘を予防・解消し腸内環境を整えることが重要です。便秘の解消には、以下の方法が効果が期待できるとされています(参考3)。

  • 食生活の見直し

食物繊維の不足は便秘を招きやすいため、毎日25グラムを目安にしっかり摂取するのがおすすめです(参考3)。

  • 適度な運動習慣

軽い有酸素運動やお腹を「の」の字で書くマッサージは便秘の改善に効果が期待できます(参考4)。

  • プロバイオティクスの活用

ヨーグルトや乳酸菌飲料に含まれる特定の乳酸菌は、便秘改善効果が期待できます。

便秘になってしまう原因

便秘の原因は主に以下のものがあります(参考5)。

  • 水分不足

水分摂取が不足すると、便が硬くなり排出しにくくなります。

  • 食物繊維不足

食物繊維が足りないと、便のかさが減って腸の動きが鈍くなりがちです。

  • 薬の副作用

抗ヒスタミン薬や三環系抗うつ薬など一部の薬の副作用で、腸の働きが弱まり便秘を引き起こすことがあります。

その他にも、ストレスや甲状腺機能低下症などの病気が原因で便秘が起こる可能性もあります。便秘の原因について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

「便秘の原因 | 並行して起こりうる症状や改善方法を詳しく解説」の記事はこちらから

ニキビの基礎知識

ニキビは、皮脂が毛穴に詰まり、その中でアクネ菌(皮膚常在菌)が繁殖しやすくなり、これが炎症を引き起こすことで、生まれます(参考1)。

ニキビの治し方

ニキビの改善には、症状に合わせたさまざまな治療法があります(参考6)。

  • ホルモンバランスを整える

ニキビの原因である「皮脂」は、ホルモンによって分泌をコントロールされています。しかし、昼夜逆転の生活を送ったり、強いストレスを受けたりしていると、ホルモンバランスが乱れ、皮脂が過剰に分泌されてしまうことがあります(参考6)。そのため、規則正しい生活を送ったり、趣味を通じてストレス解消するなど、ホルモンバランスを整えるよう生活を見直すことが重要です(参考6)。

  • 薬による治療

ニキビの治療には、毛穴の詰まりを防ぐ効果が期待できる「アダパレン」や、アクネ菌の増殖を抑制する働きが期待できる「過酸化ベンゾイル」などのお薬が用いられることがあります(参考6、7)。ただし、皮膚の赤みや乾燥といった副作用が現れることがあるため、保湿剤などによりケアをすることをおすすめします(参考6)。

 

ニキビの治療方法について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

「ニキビの治し方 | 薬を使った治し方やセルフケア方法を詳しく解説」の記事はこちらから

ニキビ治療に使われる漢方薬

ニキビの治療には、以下の漢方薬が用いられる場合があります(参考7)。

  • 十味敗毒湯

赤く腫れて、膿がたまりかけているニキビに処方されることがあります。皮膚の炎症を鎮め、膿を排出しやすくする働きが期待できます。まれに、顔や足がむくんだり筋力が落ちる「偽アルドステロン症」や、力が入りにくくなる「ミオパチー」といった副作用があらわれることが報告されています(参考8)。

  • 清上防風湯

赤く腫れたニキビに用いられる場合があります。食欲不振や胃の不快感などの副作用が起こる場合があり、その場合は服用を中止してすぐに病院を受診してください(参考9)。

漢方薬を用いたニキビ治療について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

「漢方薬でニキビ治療 | 効果・効能やその他の治療方法を詳しく解説」の記事はこちらから

まとめ

便秘とニキビの間には、腸内環境を介したつながりがあることがわかっています。便秘を改善することで、肌の状態が整い、ニキビの発生や悪化を防げる可能性があります。肌荒れに悩んだときは、腸内環境にも目を向けて、根本からのケアを意識してみましょう

ニキビや便秘の悩み、どこに相談すればいい?

ニキビと便秘は、別の場所に起こる関係のない悩みのように思えますが、腸内環境の乱れが肌トラブルを引き起こすこともあるため、深く関係していることがあります。

とはいえ、

「忙しくて皮膚科や内科に行く時間がない」
「できればすぐに医師に相談したい」

そんな方も多いのではないでしょうか。

そのような場合は、オンライン診療を利用するのもおすすめです。デジタルクリニックグループでは、便秘や吹き出物に関する相談も、24時間365日対応しています。生活に支障をきたす前に、一度医師に相談してみましょう。

ご希望の方は、下記よりオンライン診療をご予約ください。

オンライン診療はこちらから

参考文献

(参考1)便秘が肌状態に及ぼす影響に関する調査結果 森永乳業株式会社 食品基盤研究所より -和歌山県立医科大学皮膚科との共同調査-

(参考2)便秘と痤瘡 玉井 昌和 松岡 悠美

(参考3)便秘について-便秘治療の進歩 市川雪

(参考4)Lämás K, Graneheim UH, Jacobsson C. Experiences of abdominal massage for constipation. Journal of clinical nursing、2012; 21 (5-6): 757-765.

(参考5)MSD家庭マニュアル

(参考6)日本皮膚科学会

(参考7)尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン 2023

(参考8)医療用医薬品 : 十味敗毒湯

(参考9)ツムラ漢方清上防風湯エキス顆粒