Telemedicine
自宅にいながら、気になっていた治療を、 オンラインでお気軽に始められます。
肥満症治療(医療ダイエット)
美容皮膚
不眠症(睡眠障害)
心療内科(精神科)
低用量ピル/ミニピル
アフターピル
男性AGA
女性AGA(FAGA)
性感染症(STD)
ED/早漏
多汗症/腋臭(ワキガ)
膀胱炎
禁煙治療
更年期障害
高血圧
痛風発作(高尿酸血症)
脂質異常症(高脂血症)
まつ毛外用薬
ニキビ治療
便秘治療
飲む日焼け止め
ドライアイ
インフルエンザ予防内服薬
花粉症
医療用漢方
血液検査キット
TOP
For New Patients
初めての方へ
Medical Department
診療科目
Column
コラム
FAQ
よくある質問
News
お知らせ
Reservation
下記より、ご希望の診療科目をご選択ください。 ※診療科目の詳細は各科目のページをご確認ください。
2025.05.20
便秘が続くとお腹の不快感だけでなく、「口臭が気になる」と感じたことはありませんか?
実は、便秘が原因で体内にたまったガスや老廃物が口臭として現れることがあります。この記事では、便秘が口臭に与える影響やメカニズム、そして便秘解消のためにできる具体的な方法について詳しく解説します。
目次
便秘が続くと、口臭が強くなることがあります(参考1)。この時の口臭は、便のような臭いや、ドブのような臭いと表現されることがあります。
食べたものは胃や小腸で消化・吸収され、残りが大腸へ送られて便になります。ところが便秘になって便が腸の中に長くとどまるようになると、腸内の環境が悪化し、悪玉菌が増えてインドール・アンモニア・硫化水素などのにおいの強いガスが作られます(参考1)。
本来ならこれらのガスは、便と一緒に外に出ますが、便秘の状態では腸の壁から血液中に吸収されてしまうことがあります。吸収されたガスは血液に乗って全身をめぐり、肺に届いて息とともに排出されるため、口臭の原因になることがあります(参考1)。
口臭が気になる場合に自宅でできる簡単なチェック方法があるため以下に挙げます。ただし、これらはあくまで目安であり、正確な診断をしたい場合は歯科や医療機関での検査をおすすめします。
まず、手をよく洗い、清潔な状態にします。次に、指で舌の上や歯と歯ぐきの間を軽く触り、その付着した唾液のにおいを確認します。もし唾液ににおいがある場合、口の中からもにおいが出ている可能性があります。
ビニール袋またはコップに息を吹き込み、しばらく密閉してから、その中のにおいを嗅いでみましょう。不快なにおいが感じられる場合は、口臭の可能性があります。
なお、使用する道具は必ず清潔なものを使うようにしてください。古い容器だと、元々のにおいが混ざることがあります。
市販されている口臭チェッカー(口臭測定器)を利用して、息を吹きかけ、においの強さを数値で確認する方法もあります。ただし、タバコを吸った直後などは正確な数値が出ない場合もありますので、あくまで参考としてご利用ください。
便秘による口臭の根本的な改善には、便秘そのものの解消が重要です。便秘の治し方として効果が期待できる方法を以下に挙げます(参考2)。
野菜、果物、豆類、海藻類など食物繊維を多く含む食品を増やすのがおすすめです。食物繊維は便のかさを増やし、腸の動きを活発にする作用が期待できます(参考2)。また、水分もこまめにとることが大切です。水分が不足すると便が硬くなり、出にくくなります(参考2)。
ウォーキングやジョギング、ヨガなどの全身運動は腸のぜん動運動を促す効果が期待できます(参考2)。
また、腹筋運動は腹部の筋力を高め、排便を助ける効果が期待できます。毎日の習慣にするのがおすすめです。
プロバイオティクスとは、「腸内の健康に良い影響を与える効果が期待できる、生きた微生物」のことです。具体的には、ヨーグルトや発酵食品に含まれる乳酸菌やビフィズス菌などが代表的です。これらの菌は腸内のバランスを整え、便秘の改善が期待できます(参考3、4)。
便秘の解消方法について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
「便秘の解消方法 | 日々できることや便秘の種類を詳しく解説」の記事はこちらから
便秘の改善に用いられる薬剤は主に以下の通りです(参考2)。
腸内に水分を集めて便を柔らかくし、自然な排便を助ける作用が期待できます。比較的刺激が弱く、便が硬くて出にくい場合に効果が期待しやすい薬です。副作用として下痢やお腹の張りが現れる場合があります(参考7)。腎機能障害を持つ高齢者の方やガラクトース血症の方は使用できない種類の下剤もあるため、使用の際には必ず医師とご相談ください(参考7)。
腸の壁に働きかけて水分の分泌を増やし、便がスムーズに通るようサポートする効果が期待できます。長く使っても効果が落ちにくいという特徴があります。下痢や腹痛などの副作用が見られる場合があります(参考8)。妊娠中や妊娠の可能性がある方、腸の中に何か原因があって通り道がふさがっている状態(消化管閉塞)の方の場合は、使用ができません(参考8)。
便秘治療に用いられる薬について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
「便秘治療に使われる薬 | 服用方法や選ぶ時に注意するべきことを解説」の記事はこちらから
便秘とは、便が腸の中に長くとどまってしまい、出にくくなる状態です(参考5)。ホルモンバランスや自律神経の乱れ、運動不足などにより腸の動きが弱くなることで、便の水分が吸収されて硬くなり、スムーズに出せなくなります(参考5)。
便秘の一般的な原因には以下のものがあります(参考6)。
野菜や果物が少ないと、便が硬くなりやすく出にくくなります。そのため、食事のバランスには注意が必要です。
下剤を長く使いすぎると、腸の動きが悪くなって逆に便秘になることがあります。
腸の病気や糖尿病、ホルモンの病気などが便秘を引き起こすことがあります。体調の変化には注意が必要です。
一部の薬は腸の動きを弱めてしまい、便秘の原因になることがあります。
便秘の原因について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
「便秘の原因 | 並行して起こりうる症状や改善方法を詳しく解説」の記事はこちらから
便秘が原因となる口臭は、腸内で発生した腐敗ガスが体内を巡り、呼気に混ざることで生じます。このような口臭を改善するには、便秘そのものを解消することが何よりも大切です。
食事や運動など、日常生活で取り入れられる習慣を続けることで、腸内環境を整え、口臭の改善にもつながります。気になる症状が続く場合は、医療機関に相談することも検討しましょう。
便秘によって腸内にガスや腐敗物質がたまると、それが血液を通じて肺に運ばれ、呼気に混じることで不快なにおいを生じることがあります。
口臭改善のためにも、便秘を治療することが大切です。
とはいえ、
「忙しくて病院に行く時間がない…」
「すぐに薬で対処したい…」
そんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
そのような場合は、オンライン診療を利用して、医師に相談してみるのも一つの方法です。
デジタルクリニックグループでは、24時間365日、オンラインで便秘や口臭に関する相談が可能です。
あなたの症状に合った治療薬の処方も受けられます。
オンライン診療をご希望の方は、下記からご予約ください。
オンライン診療はこちらから
参考文献
(参考1)医療現場でのにおい計測-口臭-角田正建
(参考2)便秘について-便秘治療の進歩 市川雪
(参考3)Ozaki K, Maruo T, Kosaka H, et al. The effects of fermented milk containing Lactococcus lactis subsp. cremo-ris FC on defaecation in healthy young Japanese women: a double-blind, placebo-controlled study. International journal of food sciences and nutrition. 2018; 69(6): 762-769.
(参考4)Sakai T, Makino H, Ishikawa E, et al. Fermented milk containing Lactobacillus casei strain Shirota reduces incidence of hard or lumpy stools in healthy population. International journal of food sciences and nutrition. 2011;
62(4):423-430.
(参考5)便通異常症診療ガイドライン 2023 慢性便秘症
(参考6)MSD家庭マニュアル
(参考7)浸透圧性下剤
(参考8)慢性便秘の治療一上皮機能変容薬、胆汁酸トランスポーター 阻害薬の使い分け一
PREV
便秘改善のための運動 | 方法や便秘の原因、治療方法を詳しく解説
NEXT
便秘による頭痛 | 理由や他の症状、対処方法を詳しく解説