fbpx
検便のための便秘の解消方法 | 便秘薬や解消のための運動方法を解説

2025.05.20

検便のための便秘の解消方法 | 便秘薬や解消のための運動方法を解説

検便を行う際、便秘があると便通がスムーズに進まず、検査に支障をきたす可能性があります。検便を正確に行うためには、便秘を解消することが重要です。ここでは、便秘を解消するための方法や、食事や運動、便秘薬の使用、そして正しい採便方法について解説します。

検便のために便秘を解消する方法

検便を行う際、便秘傾向のある方は、以下のような方法で便通を促すことが推奨されています(参考1)。

  • 食物繊維を多く含む食品を摂取する

食物繊維には、腸の動きを助けて便を出しやすくする働きがあります。食物繊維の摂取量が少ない方の場合は、便秘の治療効果が期待できます(参考2、3)。

  • 牛乳や水などの水分を多めに摂取する

便秘が気になるときは、1日に2リットルを目安に水分をとりましょう(参考2)。特に食物繊維とあわせてとることで、より便がやわらかくなり、出やすくなります(参考2)。

  • どうしても便通がない場合は、市販の便秘薬を使用する

どうしても便が出ない場合は、市販の便秘薬を使用するという方法もあります。できれば、使用前に薬剤師さんに相談して、自分に合ったものを選びましょう。

便秘の解消方法を詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

「便秘の解消方法 | 日々できることや便秘の種類を詳しく解説」の記事はこちらから

便秘を解消するための運動方法

便秘をやわらげたいときは、体をゆるやかに動かす有酸素運動が助けになる可能性があります。特にウォーキングのような軽い運動は、腸の働きを自然と促してくれるため、便秘の改善効果が期待できます(参考4)。

また、お腹をやさしく押しながらマッサージするのもおすすめです。おへそのまわりを時計回りにくるくるとなでるように動かすことで、腸の流れがスムーズになりやすくなります(参考4)。このマッサージを週に数回、1回15分ほど行った結果、お通じがよくなったという例も報告されています(参考5)。リラックスできる時間に取り入れてみてください。

「便秘 運動」内部リンク

便秘薬を使用する治し方

食事や運動などの工夫でもなかなか便が出ないときは、薬の力を借りる選択肢もあります(参考2)。主に以下の治療薬が用いられます(参考2)。

  • 浸透圧性下剤

腸の中に水分を引き込むことで便をやわらかくし、出しやすくしてくれるタイプです。比較的体への負担が少なく、便がかたくて出にくい人に向いています。

  • 皮機能変容薬

腸の働きを整える薬で、長く使っても効き目が落ちにくいとされています。

  • 胆汁酸トランスポーター阻害薬

胆汁酸の動きを調節することで腸の水分量や動きを助け、排便をしやすくしてくれます。

  • 漢方

自然由来の成分を使った薬です。体質や症状に合わせて用いられます。

  • 刺激性下剤

腸を直接刺激することで動きを活発にする作用が期待できます。ただし使いすぎると腸の動きが鈍くなることがあるため、必要なときにだけ使うのが原則です。

便秘の治療に用いられる薬を詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

「便秘治療に使われる薬 | 服用方法や選ぶ時に注意するべきことを解説」の記事はこちらから

便秘の基礎知識

便秘は、腸の中で便が長くとどまることで、水分が抜けて便がかたくなり、出にくくなる状態です(参考6)。また、腸の動きが弱くなったり、水分不足などが原因で、便がたまりやすくなり、排便が少なくなったり、力まないと出ないことがあります(参考6)。

検便の際の正しい採便方法

検便の際の正しい採取方法は以下の通りです(参考1、7)。ただし、使用する検便キットによって手順が異なる場合がありますので、必ず付属の説明書を確認してください

  1. 採便スティックのキャップを外します。
  2. スティックの先端で便の表面を2~3回軽くさします。
  3. スティックを容器に戻し、キャップをしっかりと閉めます。

検便の際の注意点

検便の注意点は以下の通りです(参考1、7)。検便キットによって異なる場合があるため、必ず説明書を確認してください。

  • できるだけ提出日の前日か当日に、新しい便から採取してください。
  • 採取後の容器は直射日光を避け、熱くならない場所で保管してください。
  • 容器内のゼリー状の成分は便を保存するためのもので、捨てないようにしてください。

まとめ

便秘の改善には、食物繊維や水分の摂取、適度な運動、必要に応じた便秘薬の使用により効果が期待できます。検便をスムーズに行うためにも、これらの対策を取り入れ、正しい採便方法と注意点を守ることが大切です。便秘が続く場合は医師に相談してください

便秘の治療法を相談したい場合は?

便秘の解消には、個々の状態に応じた適切な治療が必要です。便秘薬の選択や服用の有無については、医師と相談することが重要です。

便秘薬を服用すべきか、変更を検討する場合は、消化器科や内科での相談をおすすめします。しかし、仕事が忙しく病院に行けない場合や、すぐに処方を受けたい場合には、オンライン診療を利用する方法もあります。

デジタルクリニックグループでは、オンラインで24時間365日診療が可能です。オンライン診療をご希望の場合は、下記からご予約ください。

オンライン診療はこちらから

参考文献

(参考1)株式会社 東邦微生物病研究所

(参考2)便秘について – 便秘治療の進歩 昭和大学消化器内科 市川雪

(参考3)Leung L, Riutta T, Kotecha J, et al. Chronic constipation: an evidence-based review. Journal of the American Board of Family Medicine : JABFM. 2011; 24(4): 436-451.

(参考4)Gao R, Tao Y. Exercise therapy in patients with constipa-tion: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. 2019; 54(2): 169-177.

(参考5)Lämas K, Graneheim UH, Jacobsson C. Experiences of abdominal massage for constipation. Journal of clinical nursing. 2012; 21 (5-6): 757-765.

(参考6)便通異常症診療ガイドライン2023―慢性便秘症

(参考7)厚生労働省登録検査機関登録衛生検査所

(株)中部衛生検査センター