Telemedicine
自宅にいながら、気になっていた治療を、 オンラインでお気軽に始められます。
肥満症治療(医療ダイエット)
美容皮膚
不眠症(睡眠障害)
心療内科(精神科)
低用量ピル/ミニピル
アフターピル
男性AGA
女性AGA(FAGA)
性感染症(STD)
ED/早漏
多汗症/腋臭(ワキガ)
膀胱炎
禁煙治療
更年期障害
高血圧
痛風発作(高尿酸血症)
脂質異常症(高脂血症)
まつ毛外用薬
ニキビ治療
便秘治療
飲む日焼け止め
ドライアイ
インフルエンザ予防内服薬
花粉症
医療用漢方
血液検査キット
TOP
For New Patients
初めての方へ
Medical Department
診療科目
Column
コラム
FAQ
よくある質問
News
お知らせ
Reservation
下記より、ご希望の診療科目をご選択ください。 ※診療科目の詳細は各科目のページをご確認ください。
2025.04.22
腋臭症(ワキガ)は、本人にとっても周囲にとってもデリケートな問題です。中でも「耳垢が湿ってるとワキガの可能性がある」という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。本記事では、腋臭症と耳垢の関係性をはじめ、セルフチェックの方法や原因、具体的な治療法についても詳しく解説していきます。
目次
腋臭症(ワキガ)は、耳垢のタイプと関係があるとされています。特に「湿った耳垢(湿型耳垢)」の方は腋臭の傾向が高いことがわかっており、実際に、日本人の湿型耳垢の方のおよそ80%という割合で腋臭がみられると報告されています(参考1)。
腋臭症のある方には、脇毛が多い、衣類が黄ばみやすい、多汗症を合併しやすいといった傾向が見られます。これらの特徴に当てはまる方は、腋臭症の可能性があるため注意が必要です(参考1)。
また、セルフチェックの方法として、ティッシュやガーゼを使ってにおいを確認するという簡単な方法もあります(参考1)。
脇に5分間ガーゼをはさみ、その後脇から外して臭いを確認します(参考1)。
臭いの程度を以下の五段階で評価し、レベルが高いほど腋臭症の可能性が高くなります。ただし、自分のにおいには慣れてしまっていて気づきにくいこともあります。そのため、判断に迷う場合や不安がある場合は、早めに医療機関で専門的な評価を受けることが大切です。
人体には、汗を分泌して体外へと排泄する「汗腺」が存在します。汗腺には、体温調節に関与するエクリン腺と、体臭に関係するアポクリン腺の二種類が存在します。
腋臭症とは、脇の下にあるアポクリン腺から分泌される汗が、皮膚の常在菌によって分解されることで、特有の強いにおいを発する状態を指します。一般的には「ワキガ」とも呼ばれます。このにおいの強さは、アポクリン汗腺の数や、そこから分泌される汗の量・粒の大きさに影響されることが知られています(参考1)。
腋臭症(ワキガ)のある方は、耳垢が湿っている「湿型」であることや、腋毛が多いこと、衣類の脇部分が黄ばみやすいこと、多汗症を併発しやすいといった傾向があります(参考1)。また、アポクリン腺は耳の中、乳輪、陰部などにも存在しており、これらの部位からもにおいが生じることがあります(参考1)。
食生活も影響するとされており、特に動物性脂肪やコレステロールの摂取は、腋臭を強くする可能性があることがわかっています(参考1)。
腋臭症はわきの下から特異な悪臭を放つ状態ですが、悪臭の原因は腋窩の汗に含まれるアポクリン腺分泌物といわれています(参考2)。分泌直後は無臭ですが、皮膚の常在菌が代謝することで悪臭を伴う代謝物が産生されます(参考2)。これにより、腋臭症が引き起こされます(参考2)。
腋臭症を治す方法としては、主に以下が挙げられます(参考1、3)。
消毒薬含有製剤を継続的に使用することで、腋臭症の改善が期待できます。これは皮膚常在菌によるにおい物質の産生を抑制する目的で使用され、腋窩(わきの下)の細菌数を減らし、においの改善が期待できます。ただし、効果を得るためには継続的な使用が必要であり、副作用にも注意を払う必要があります。
抗生物質を使用することで、腋臭が一時的に軽減する場合があります。しかし、常在菌が耐性を獲得する可能性があり、効果が落ちたり、感染症が発症するリスクもあります。
腋毛を処理することで、腋臭の改善が期待できます。腋毛自体に細菌が多く付着するわけではありませんが、汗の拡散を助け、においの広がりを引き起こす原因となることがあります。腋毛の除去は、においの広がりを抑える手段の一つとして効果が期待できます。
市販の制汗剤、デオドラント製品には一時的な消臭効果が期待できます(参考4、5、6)。
制汗剤は汗腺の開口部を閉塞させることで腋臭の原因である汗の分泌を抑制する作用を持ちます。
デオドラント剤は汗の分泌には影響せず、においの発生を抑制したり、においを吸着したり、芳香作用で匂いを覆い隠す作用があります。
なお、製品によっては発売から日が浅いものがあり、長期使用による問題点が生じる可能性があるため注意が必要です。
ストレスを解消したり、赤身肉を大量に食べている場合には、その摂取量を減らすことが腋臭の減少につながる可能性があります(参考7、8、9)。
また、入浴や皮膚を清潔に保つことも腋臭を一時的に改善する可能性があります。入浴により汗や皮脂が洗い流され、常在菌の活動を抑えることができるため、腋臭の軽減に役立つ場合があります。
外科的治療法の第一選択は、皮下剪除法です。この手術は、腋臭症が強く、日常生活に支障をきたしている場合に推奨されます。また、皮膚が弛緩している高齢者の場合、皮膚切除法も選択肢となります。
ただし、においの感じ方は個人差があり、患者さんが強く悩んでいる場合でも、実際にはにおいがほとんどないこともあります。そういった場合、手術は勧められません。
また、手術を受けた場合、多くの患者さんはにおいが軽減されますが、完全ににおいを消すのは難しく、時間とともに再発することがあります。これは、アポクリン腺を完全に取り除くことが難しいためです。
「ワキガ 治療 オススメ腋臭症(ワキガ)にオススメの治療方法 | 対策方法も詳しく解説」の記事はこちらから
腋臭症は、耳垢の湿り気や体質などからある程度の予測が可能であり、セルフチェックを通じて早期に気づくことができます。においに悩む場合は、まず生活習慣の見直しや市販製品の活用を試みたり、専門医の診察を受けることが大切です。自分に合った対策を選ぶことで、日常生活の不安を軽減し、快適に過ごせる可能性が広がります。
腋臭症の人は「湿った耳垢」であることが多いといわれています。自分が腋臭症かどうか気になる方は、一度専門の医師に相談してみるのもおすすめです。
また、
「仕事が忙しくて病院に行けない…」
「直接は恥ずかしい…」
とお悩みの方には、オンライン診療での相談もひとつの選択肢です。
デジタルクリニックグループでは、ワキガに関する相談も24時間365日オンラインで対応しています。
オンライン診療をご希望の場合は、下記からご予約ください。
腋臭症(ワキガ)の悩みをオンライン診療で相談する
参考文献
(参考1)日本形成外科学会 腋臭症診療ガイドライン
(参考2)腋臭症(わきが)のニオイの原因となる菌を遺伝子レベルで解析 ーファージ由来の抗菌剤の開発に期待!一
(参考3)日本形成外科学会 腋臭症(わきが)
(参考4)Kanlayavattanakul M, Lourith N. Body mal-
odours and their topical treatment agents. Int J
Cosmet Sci, 33: 298-311, 2011
(参考5)Dravnieks A, Krotoszynski BK, Lieb WE. Influ-
ence of an antibacterial soap of various effluents from axi|lae. J Soc Cosmetic Chemists, 19: 611-
26, 1968
(参考6)Elsner P. Antimicrobials and the skin physiologi-
cal and pathological flora. Curr Probl Dermatol,
2006; 33: 35-41, 2006
(参考7)Havlicek J, Lenochova P. The effect of meat consumption on body odor attractiveness. Chem
Senses, 31: 747-52, 2006 (IV)
(参考8)Wilke, Martin A, Terstegen L, et al. A short history of sweat gland biology. Int J Cosmet Sci,
29: 169-79, 2007
(参考9)Martin, Hellhammer J, Hero T, et al. A Effective prevention of stress-induced sweating and axil-lary malodour formation in teenagers. Int J Cos-met Sci, 33: 90-7, 2011
PREV
妊娠中に使用できる便秘薬 | 解消方法や妊娠中の便秘についても解説
NEXT
便秘は何日から?検査方法や治療方法、放置するとどうなるかを解説