fbpx

2025.04.22

便秘と下痢を繰り返す | 原因や考えられる病気、治療方法を解説

便秘と下痢を交互に繰り返す症状に悩んでいませんか。便秘と下痢は正反対の症状ですが、これらを慢性的に繰り返す場合、その背景には腸の機能異常や消化器の病気が潜んでいる可能性があります。日常的なストレスや生活習慣の乱れによる機能性の腸の不調から、炎症性腸疾患や大腸がんなどの重篤な疾患まで原因はさまざまです。

本記事では、便秘と下痢を繰り返す原因となる代表的な病気とその治療法、便秘解消のポイントについて解説します。

便秘と下痢を繰り返す原因は?

便秘と下痢を繰り返す要因は、大きく機能的な原因と器質的な原因に分けられます。機能的原因の代表は過敏性腸症候群(IBS)で、検査で異常がないにもかかわらず腸の働きが乱れ、腹痛とともに便秘や下痢が慢性的に続く病気です。ストレスや緊張で自律神経が乱れると腸の蠕動運動が乱れ、IBSを引き起こしやすくなります(参考1)。

一方、器質的原因としては、腸内の腫瘍や炎症など大腸の病気が挙げられます。大腸がんや大腸ポリープでは腸管が塞がれて便秘と下痢を交互に起こすことがあり、潰瘍性大腸炎のような大腸の炎症でも炎症部位によって便秘が目立つ場合があります。こうした便通異常が長く続く場合は、早めに医療機関で検査を受けることをおすすめします(参考2)。

便秘と下痢を繰り返す際に考えられる病気

便秘と下痢を繰り返す症状の裏には、次のような病気が隠れている可能性があります。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)は、腸に器質的異常がないにもかかわらず腹痛や腹部の不快感とともに便秘や下痢などの便通異常が続く病気です。排便によって症状が和らぐ一方、精神的ストレスで悪化する傾向があります(参考1)。下痢型・便秘型・混合型のタイプがあり、混合型では下痢と便秘を交互に繰り返すのが特徴です。

参考:「便秘治療に使われる薬 | 服用方法や選ぶ時に注意するべきことを解説」

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜に慢性炎症が起こる原因不明の病気で、血便を伴う下痢と腹痛が主な症状です。炎症が直腸に限局する場合には便秘が目立つこともあります。下痢と便秘が混在することもあります(参考3)。症状は良くなったり悪くなったりを繰り返しながら慢性経過をたどります。

大腸がん

大腸がんは大腸に生じる悪性腫瘍で、早期にはほとんど自覚症状がありません。進行して腸が狭くなると便秘と下痢を繰り返し、便に血が混じる血便や腹痛、お腹の張りなどの症状が現れます(参考4)。大腸がんは早期発見できれば治療しやすいため、便通の変化や血便に気づいたら早めに受診しましょう。

大腸ポリープ

大腸ポリープは大腸粘膜にできる良性の腫瘍で、通常は自覚症状がありません。しかしポリープが大きくなると腸を塞ぎ、便秘や下痢が長く続くなど便通異常を起こすことがあります。また、表面が擦れて血便が出ることもあります。大腸ポリープは大腸がんの「芽」となり得るため、内視鏡で発見次第切除するのが望ましいとされています(参考5)。

便秘と下痢が繰り返すのを治療する方法

症状の改善には、原因となる病気に応じた治療が必要です。まず消化器内科で検査を受けて原因を特定し、適切な治療を受けましょう。主な対処法の例を挙げます。

  • 過敏性腸症候群(IBS)の場合
    食事内容の見直しやストレスの軽減など生活習慣の改善が基本です。症状に応じて整腸薬や下痢止め・便秘薬、腸のけいれんを抑える薬などで症状をコントロールします(参考6)。
  • 潰瘍性大腸炎の場合
    5-ASA製剤やステロイドなど抗炎症薬による内科的治療が中心となります(参考7)。炎症を鎮めて下痢や出血を改善し、症状の寛解を目指します。重症例では薬剤を追加し、それでも制御できない場合や合併症がある場合に外科手術を検討します。
  • 大腸がんの場合
    主に外科手術による腫瘍の切除が行われます。早期がんなら内視鏡による切除も可能(参考8)と言われている一方で、進行がんでは手術に加えて抗がん剤治療や放射線治療を組み合わせます。腫瘍を取り除くことで便通異常の改善が期待できます。
  • 大腸ポリープの場合
    前述の通り、内視鏡手術での切除が基本です。切除したポリープは病理検査で良性か悪性かを確認します。ポリープを取り除くことで将来の大腸がん予防にもなります。

便秘の解消方法

便秘を抱えている方は日頃の工夫で腸の働きを整え、下痢と便秘の繰り返しを和らげることが期待できます。次のようなポイントに留意して生活してみましょう。

  • 十分な水分補給
    水分が不足すると便が硬くなり排出しにくくなります。意識してこまめに水や白湯などを飲み、腸内の便を軟らかく保ちましょう。
  • 食物繊維を適度に摂取
    野菜、果物、豆類、全粒穀物などに多く含まれる食物繊維は便通の改善に役立ちます。不溶性・水溶性双方の食物繊維をバランスよく取り入れ、腸内環境を整えましょう。
  • 適度な運動をする
    体を動かすことは腸の蠕動を促します。散歩や軽い体操などを毎日続けてみてください。腹筋を鍛えることで排便力の向上も期待できます。
  • 規則正しい排便習慣
    毎日決まった時間にトイレに行く習慣をつけ、便意を我慢しないことが大切です。特に朝食後は大腸の動きが活発になるため、このタイミングでトイレに座ってみましょう。
  • 便秘薬の適切な利用
    食事や運動を工夫しても改善しない場合は、市販の便秘薬に頼ることもできます。ただし乱用は腸の機能低下を招くため注意が必要です。

便秘の解消方法については、以下の記事でも詳しくご紹介しています。
「便秘の解消方法 | 日々できることや便秘の種類を詳しく解説」の記事はこちら

まとめ

便秘と下痢を繰り返す背景には様々な原因があり、その原因や症状を放置していると思わぬ大きな病気につながる可能性があります。特に長期間症状が続く場合や血便・激しい腹痛などを伴う場合は、早めに消化器科を受診して原因を調べてもらうことをおすすめします。

なお、デジタルクリニックグループでは、オンラインで24時間365日診療が可能です。

オンライン診療をご希望の場合、下記からご予約ください。

便秘の症状をオンライン受診で相談する

症状の改善のためには、原因に応じた治療と、場合によっては生活習慣の改善が必要です。適切な対処によって、腸の健康を取り戻しましょう。


(参考1) 福土審ほか. 「過敏性腸症候群の診療―現状と今後の展望―」. 日本消化器病学会雑誌. 2019;116(7):543-551.
(参考2) Miller C, Emmanuel A, Zarate-Lopez N, Taylor S, Bloom S. 「潰瘍性大腸炎における便秘:病態生理と実践的管理」. Frontline Gastroenterology. 2021;12(6):493–499.
(参考3) James SL, et al. “Characterization of ulcerative colitis‐associated constipation syndrome (proximal constipation).” JGH Open. 2018;2(5):217–222.
(参考4) 日本臨床検査医学会「臨床検査のガイドライン2005/2006」
(参考5 斎藤豊ほか. 「大腸内視鏡スクリーニングとサーベイランスガイドライン」. 日本消化器内視鏡学会雑誌. 2020;62(8):1519-1560.
(参考6) Tetali B, Suresh S. 「過敏性腸症候群の管理:ナラティブレビュー」. Transl Gastroenterol Hepatol. 2024;9:26.
(参考7) 朝倉均ほか. 「潰瘍性大腸炎の成因と治療」. 日本内科学会雑誌. 1993;82(5):656-662.
(参考8) 渡邊昌彦ほか. 「早期大腸癌に対する低侵襲手術の適応」. 日本消化器外科学会雑誌. 1993;26(10):2548-2551.