fbpx

2025.04.21

腋臭症(ワキガ)クリーム | 期待できる効果や効果的な使い方を解説

運動した後や薄着になったときに、自分のわきのニオイが気になった経験のある方は多いのではないでしょうか。今回は腋臭症(ワキガ)クリームでニオイ対策はできるのか、期待できる効果や効果的な使い方を解説します。自分に合った腋臭症(ワキガ)クリームの選び方も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

腋臭症(ワキガ)クリームに期待できる効果

ワキガはわきから特有のニオイが生じる状態で、医学的には腋臭症(えきしゅうしょう)といいます。ワキガの特有のニオイは、アポクリン腺から分泌される汗を皮膚表面の細菌が分解するときに発生するものです。(参考1,2,3)

ワキガ専用のクリームには、制汗抗菌防臭などの成分が含まれており、汗を抑えて皮膚表面の細菌の繁殖を防ぐ効果が期待できます。

腋臭症(ワキガ)クリームの特徴

制汗や抗菌・防臭などの有効成分が配合されているワキガクリームは、医薬部外品として市販されています。医薬部外品とは、厚生労働省が認めた効果・効能に有効な成分が配合された医薬品に準ずるものです。予防や衛生を目的とし、薬用と表記されているものもあります。(参考4)

ワキガクリームに含まれている主な制汗・抗菌成分は以下のとおりです。

・クロルヒドロキシアルミニウム

汗腺の出口を塞いで汗を抑えます。多汗症の治療で用いられる塩化アルミニウムを改良したもので、肌への刺激性が少ないとされています。

・パラフェノールスルホン酸亜鉛(フェノールスルホン酸亜鉛)

汗腺の出口を引き締めて、脇汗を防ぎます。医薬部外品として認められている制汗成分です。

・焼ミョウバン

パラフェノールスルホン酸亜鉛(フェノールスルホン酸亜鉛)と同様に汗腺の出口を引き締めて、脇汗を防ぐ成分です。焼ミョウバンは、皮膚表面の最近の繁殖を抑える作用も兼ね備えています。(参考5)

・イソプロピルメチルフェノール

ワキガのニオイの原因となる皮膚表面の細菌の繁殖を抑えます。(参考6)軟膏やクリームのほかに、ボディソープや歯磨き粉などにも広く使用されている成分です。

・ベンザルコニウム塩化物

イソプロピルメチルフェノールと同様に、わきがのニオイの原因となる皮膚表面の細菌の繁殖を抑えます。手指消毒剤やハンドソープ、点眼薬などにも使用されています。

そのほかにも、ワキガクリームには、体臭を抑える消臭成分や皮膚の潤いを保つ保湿成分が含まれているものもあります。汗や水分が流れ落ちにくいウォータープルーフタイプのものは、汗の量が多い方におすすめです。

腋臭症(ワキガ)クリームの効果的な使い方

ワキガクリームは塗る前に脇汗をふき取ったり、シャワーを浴びたりと汚れをクリアにした状態で塗る方が効率的です。通常、クリームは手に広げて塗り広げるので、手も清潔にして塗ましょう。

なお、わきの毛が多いと脇汗が蒸れ、細菌が繁殖しやすくなります。(参考1)クリームをより皮膚に密着させやすくするには、わきの毛は処理した方がよいでしょう。

腋臭症(ワキガ)クリームを使用する時に覚えておくこと

ワキガクリームは汗を抑え、わきのニオイや皮膚表面の細菌の繁殖を予防するものです。アポクリン腺自体はそのままの状態なので、ワキガの根本的な解決はできません。(参考1)

ワキガクリームを塗ってもニオイが気になる方やニオイが気になって日常生活に支障をきたしている方は、ワキガ治療に対応している皮膚科や形成外科に相談しましょう。

腋臭症(ワキガ)クリームを選ぶメリット

⓵ドラッグストアや通販でも入手しやすい

ドラッグストアや通販でも入手しやすいワキガクリームは、病院に相談しにくいと感じる方も手軽に試せる方法です。わきを清潔に保つ意識づけにもなり、ニオイが軽減される可能性があります。

②制汗剤のなかではニオイを軽減する持続力が高い

クリームは皮膚への密着度が高く、ロールオンタイプのリキッドやジェルよりもニオイを軽減できる時間が長い傾向にあるとされています。こまめな塗りなおしがむずかしい方は、リキッドやジェルよりもクリームがおすすめです。

③手術療法よりも身体的・経済的な負担が少ない

ニオイが強いワキガは、手術療法の対象になるケースがあります。手術後はわきの下を固定するなどの、生活上の制約が一定期間必要です。その点、ワキガクリームの使用は、手術療法よりも身体的・経済的負担は少ないと考えられます。

自分に合った腋臭症(ワキガ)クリームの選び方

ワキガクリームには、様々なものがあります。自分に合った腋臭症(ワキガ)クリームを選ぶときのポイントは以下のとおりです。

⓵目的に合う成分が含まれているか

ニオイとともに汗の量も抑えたい場合は、クロルヒドロキシアルミニウムとパラフェノールスルホン酸亜鉛(フェノールスルホン酸亜鉛)など、汗を抑える成分が含まれているかチェックしましょう。細菌の繁殖を抑えてニオイの元を絶ちたい方には、殺菌成分入りのクリームが適しています。

②使いやすいサイズやパッケージかどうか

ワキガクリームには、主にチューブタイプ・ジャータイプ・ポンプタイプがあります。毎日使うものなので、自分に合うタイプを選びましょう。

チューブタイプは量が調節しやすく、軽くて持ち運びしやすいメリットがあります。チューブ内のクリームを清潔に保てるため、衛生的です。持ち運びが多い方向けのコンパクトサイズのものもあります。ジャータイプは容器に入ったクリームをスパチュラですくうか、指ですくい取って使うタイプです。ポンプタイプは、ワンプッシュで一定量のクリームが出てきます。内容量が多い商品が多く、持ち運ぶよりも自宅に常備する使い方がよいでしょう。

他の人からワキガクリームと思われたくない方は、パッケージにも注目です。ハンドクリームのようなおしゃれなパッケージのものや、メンズ向けにはシックな色合いのアイテムもあります。

③クリームの使い心地や香りが快適か

クリームをわきにつけたときの使用感も大切です。べたつかず、衣服につきにくいものがよい方は、さらっとしたテクスチャーのものを選びましょう。塗った後に、ひんやり感が続くアイテムは暑い夏や梅雨の時期にも爽快感が得られます。毎日使う身につけるクリームは、自分好みの香りかどうかも重要です。香りのないクリームが好みの方は、成分表示を見て香料が入っていないかどうかもチェックしましょう。

④継続して購入可能なコストかどうか

毎日塗り続けるクリームは、無理なく購入できる価格かどうかもポイントです。お気に入りのものが見つかれば、定期購入やまとめ買いをすると1つあたりのコストが抑えられたり、送料無料になったりする場合もあります。

腋臭症(ワキガ)の原因や治療方法

ワキガの原因とは?

皮膚の汗腺にはエクリン腺とアポクリン腺の2種類があります。腋臭症(ワキガ)の原因となるのは、アポクリン腺から分泌される汗です。(参考1,2)アポクリン腺から分泌される汗はタンパク質や脂質を含み、皮膚正面の細菌によって分解されるときに強いニオイを発生させます。アポクリン腺が分布しているのは、わきの下・外耳道・乳輪・外陰部などの毛穴です。(参考1,2)

ワキガの治療方法は何がある?

腋臭症(ワキガ)の治療には、保存的治療手術療法があります。保存的治療では、ストレスの解消や喫煙など生活習慣の見直し、必要に応じてボトックス注射や塩化アルミニウム溶液を使用します。(参考1)ニオイが強い場合は手術療法の対象となります。わきの下の皮膚を切開し、アポクリン腺が分布する皮膚の層を切除する手術が一般的です。機器や方式により、切開する傷の位置や大きさは異なります。

ワキガ治療についてより詳しく知りたい方は、こちらもお読みください。

「腋臭症(ワキガ)にオススメの治療方法 | 対策方法も詳しく解説」 はこちらから

まとめ

汗を抑えたり、雑菌の繁殖を防いだりするワキガクリームには、わきのニオイを軽減させる効果が期待できます。ワキガクリームを塗ってもわきのニオイが気になる方は、ワキガ治療に対応している医療機関へ相談するのも1つの方法です。

デジタルクリニックグループでは、ワキガのお悩みに関するオンライン診療が可能です。オンライン診療は医療機関へ行く時間がない自分のプライベートな空間で相談がしたいと感じる方も相談しやすいのではないでしょうか。

オンライン診療のご予約は、24時間365日受け付けております。オンライン診療をご希望の場合は下記からご予約ください。

参考文献

(参考1)一般社団法人日本形成外科学会’’腋臭症(わきが)’’

(参考2)公益社団法人日本皮膚科学会’’皮膚科Q&A|Q5腋臭症(ワキガ)はどんな病気ですか?’’

(参考3)社会福祉法人恩賜財団.済生会’’腋臭症(ワキガ)とは’’

(参考4)佐世保市薬剤師会’’「医薬品」と「医薬部外品」について’’

(参考5)佐野 智生, 白江 航, 尾本 百合子, 長嶋 慎一, 森垣 篤典, 柿澤 恭史, 池西 岳樹,クロルヒドロキシアルミニウムの制汗効果に及ぼす共存成分の影響.日本化粧品技術者会誌.2021,55巻1 号.p. 45-51

(参考6)大正製薬製品情報サイト’’大正健康ナビ|成分ガイド|イソプロピルメチルフェノール(IPMP)’’