Telemedicine
自宅にいながら、気になっていた治療を、 オンラインでお気軽に始められます。
肥満症治療(医療ダイエット)
美容皮膚
不眠症(睡眠障害)
低用量ピル/ミニピル
アフターピル
男性AGA
女性AGA(FAGA)
性感染症(STD)
ED/早漏
多汗症/腋臭(ワキガ)
膀胱炎
禁煙治療
更年期障害
高血圧
痛風発作(高尿酸血症)
脂質異常症(高脂血症)
まつ毛外用薬
ニキビ治療
便秘治療
飲む日焼け止め
ドライアイ
インフルエンザ予防内服薬
花粉症
医療用漢方
血液検査キット
TOP
For New Patients
初めての方へ
Medical Department
診療科目
Column
コラム
FAQ
よくある質問
News
お知らせ
Reservation
下記より、ご希望の診療科目をご選択ください。 ※診療科目の詳細は各科目のページをご確認ください。
2025.04.20
あごにできるニキビを治したい、とお悩みではありませんか?
あごのニキビをつい気になって指で触ってしまうと、痛みや炎症で悪化させてしまう可能性があり注意が必要です。
そのようなトラブルを避けるために、今回は「あごのニキビができる原因や治し方」を紹介します。
自宅で簡単にできるニキビの予防方法も合わせて解説するので、キレイな素肌を手に入れるために参考にしてみてください。
目次
あごにニキビができる原因は大きくわけて2つあります。
ニキビは、男性ホルモンの作用で皮脂の分泌が盛んとなることで起こります。(参考1)
皮脂の分泌が増えて毛包漏斗部(毛穴の出口の部分)が角化異常により塞がると、皮脂が毛包内に溜まって面皰(めんぽう)※が生じます。
面皰(めんぽう)とは毛穴がつまって皮脂がたまっている状態を指し、白ニキビや黒ニキビと言われる状態です。
面皰の中は皮脂が豊富でアクネ菌が増えやすい環境にあります。
アクネ菌や遊離脂肪酸が増えると炎症を起こし、赤ニキビや黄ニキビの原因となるのです。(参考2)
※汗を分泌する器官のこと
ニキビの原因についての詳細はこちらの記事でも解説しているので参考になさってください。
「ニキビ 原因」内部リンク
あごのニキビが悪化すると炎症を起こした「赤ニキビ」や化膿した「黄ニキビ」へ移行します。
炎症がさらに悪化すると嚢腫(液体で満たされた袋)や硬結(組織が硬くなること)になるので注意が必要です。
炎症軽快後は炎症後紅斑や炎症後色素沈着を経て治癒するケースと、瘢痕やケロイド(皮膚が赤く盛り上がった状態)を残す場合があります。(参考2)
赤いポツポツ跡を残さないために、目立たない「白ニキビ」を放置せず適切なケアをおこないましょう。
下記ではあごニキビの治し方を紹介します。
誰でも気軽に試せるセルフケアも解説しているので、参考にしてキレイなすっぴんを目指しましょう。
あごのニキビを治す方法を3つ紹介します。
1. 1日2回朝晩に洗顔をする
ニキビの原因となる皮脂汚れを落とすために、朝と夜に2回洗顔をおこない肌をキレイに保ちましょう。
ゴシゴシと強くこすらずに、しっかりと泡立てた洗顔料で優しく洗うのがコツです。
洗顔の回数は日本皮膚科学会からも、1日2回がすすめられています。(参考3)
洗顔料が残らないように、特に髪の生えぎわには注意して32℃程度のぬるま湯でしっかりすすぎましょう。
2 保湿をしっかりおこなう
極端な乾燥はあごニキビの原因になるため、保湿をしっかりおこないましょう。
ニキビ治療薬であるアダパレン(参考6)や過酸化ベンゾイル(参考7)を使用すると副作用で肌が乾燥しやすい状態になります。
乾燥肌の微細な亀裂や裂け目からバクテリアが繁殖し、ニキビが起こるケースがあるので注意が必要です。
保湿でニキビが改善するのではありませんが、乾燥による悪化を防ぐために、十分に保湿をおこないましょう。
保湿剤はハイポコメドジェニック、またはノンコメドジェニックと表示してあるものを選ぶとよいです。(参考7)
3 睡眠を整える
ニキビを改善させるために、よい睡眠を取るように心がけましょう。
睡眠時間が減ったり睡眠の質が低下したりすると肌のターンオーバーが乱れ、皮膚の乾燥や皮脂の過剰分泌を発生させやすくなります。
具体的には、6時間以上を目安に十分な睡眠時間を確保するとよいです。(参考9)休日に夜更かしや寝坊をせず、規則正しく生活しましょう。
寝る前のカフェイン摂取や飲酒、喫煙を控えるのも大切です。しっかり睡眠時間を確保して、リラックスしながら美肌になりましょう。
上記のセルフケアをしてもあごのニキビがよくならない場合は、皮膚科への早めの受診がおすすめです。
日本皮膚科学会からも「早期の治療により瘢痕(はんこん)※が予防できる」と示唆するデータが示されています。(参考3)
皮膚科で処方される塗り薬は、市販とは違い「アクネ菌を殺菌したり増殖をおさえたりする成分」や「毛穴の詰まりをとる成分」が含まれます。
ニキビの元となるコメドの段階でニキビを改善すると、ニキビができにくいキレイな肌を目指せるのでおすすめです。
※傷跡のことです
さらに詳しくニキビの治し方を知りたい方は、こちらの記事も参考になさってください。
「ニキビ 治し方」内部リンク
あごのニキビはつい触ってしまい、悪化しやすく繰り返しやすいのが悩みの種です。
今すぐ簡単に始められる、あごニキビを予防する方法を5つ紹介します。
1 保湿をする
乾燥肌や混合肌であごニキビを悪化させないためには、保湿でのスキンケアが重要です。
乾燥肌の微細な亀裂や裂け目から菌が繁殖しニキビが起こるケースがあり、それを防ぐために保湿でバリアをします。
肌の角質を取りのぞくピーリングや、ヘパリン類似物質などの乾燥肌用のモイスチャライザーを使用して肌をたっぷり保湿するとよいです。
2 紫外線対策をおこなう
あごのニキビを治すために、紫外線対策をばっちりおこないましょう。
紫外線のUV-Bは地球上に届いている量は少ないですが、皮膚の細胞のDNAに傷をつけてしまいます。
ダメージを防ぐために角質層を厚くするので、毛穴のつまりを起こしやすいのです。
また、紫外線による乾燥もニキビの原因になります。
紫外線は4〜9月に1年間のおよそ70〜80%浴びていると言われており、春から初秋にかけて強いです。(参考4)
1日のうちでは正午をはさむ数時間も紫外線が多いので、紫外線の多い季節や時間帯は帽子や日焼け止めをしてキレイな肌を目指しましょう。
3 ストレスを溜めない
あごのニキビ改善のためには、ストレスケアも大切です。
ストレスがたまるとホルモンバランスが崩れ、皮脂が過剰分泌してニキビを発生させる恐れがあります。
自然に触れる・軽い運動をする・入浴するなど自分にぴったりのストレス解消方法を見つけて、キレイなお肌を手に入れましょう。
4 バランスのよい食事をとる
バランスのよい食事をとってニキビを予防しましょう。
皮膚の元になるたんぱく質をしっかり摂り、ミネラルやビタミンを含む食事を摂取すると、カラダの内側からニキビのできにくい美肌を作れます。
パスタや丼ものやお菓子など、皮脂を増やす可能性のある糖質の多い食べ物や飲み物は摂りすぎないように注意が必要です。
糖質を摂りすぎると体内で消化されない分が脂質に変わり、皮脂の分泌増加につながります。
皮脂量が増えると毛穴がつまりやすく、ニキビの原因菌を増やす原因になるので炭水化物の摂りすぎに注意しましょう。
5 睡眠を整える
あごのニキビを治すために、睡眠を十分にとるようにしましょう。
ニキビの原因である皮脂の分泌は、ホルモンにより制御されています。睡眠不足や日中逆転の生活などはホルモンバランスが崩れやすいです。(参考8)
6時間以上を目安に十分な睡眠時間を確保しましょう。(参考9)夜中のスマホやパソコンを避けて、ストレスを溜め込まないのも大切です。
就寝間際の飲食や夜食を控えると、良質な睡眠につながります。
生活習慣を整えて、つやつやの肌を手に入れましょう。
「もっと詳しくニキビ対策法を知ってニキビを治したい」という方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
「ニキビ 対策」内部リンク
あごにもできやすく、悩まされるニキビ。下記ではニキビの基礎知識を解説するので、よく理解してニキビの治療に役立ててください。
健康な皮膚の表面は常に皮脂の膜でおおわれており、皮脂は毛穴の内側にある皮脂腺から分泌されています。
思春期や生活の乱れなどで性ホルモンが活発に分泌されると皮脂腺を刺激され、皮脂の分泌量が増加するのです。
また、毛穴の角質細胞が増えて皮脂が毛穴から排出されにくくなり、毛穴がつまります。
「面皰(めんぽう)」という毛穴がつまっている状態です。
面皰は簡単にいうとニキビの種ができた状態ということを知っておきましょう。
ニキビには、白ニキビ・黒ニキビ・赤ニキビ・黄ニキビの4種類があります。それぞれの特徴やどのように進行するかを解説します。
1 炎症のない白ニキビと黒ニキビ
面皰(めんぽう)は大きくわけて2種類あります。
毛穴が閉じて見える閉鎖面皰が「白ニキビ」、毛穴が開いて見える解放面皰が「黒ニキビ」です。(参考2)
赤みや腫れがみられないのが特徴で「炎症のないニキビ」と呼ばれています。
2 炎症を起こした赤ニキビ
毛穴の中でアクネ菌などが増えて炎症を引き起こすと、赤く盛り上がった「赤ニキビ」に進行します。
炎症は、からだに何らかの障害を起こすものに対しての防御反応です。アクネ菌などの菌や変性した皮脂が炎症を引き起こすとされています。
赤ニキビは赤くなって腫れ上がり炎症を起こしたニキビです。
3 黄ニキビ
炎症がさらに進行すると、化膿して膿疱(のうほう)になります。皮膚の中に膿が溜まった状態で、ニキビ跡に残りやすいのが特徴です。
赤ニキビや黄ニキビはすでに炎症が起きている状態なので、薬などを使用して改善しない場合、早めに皮膚科を受診しましょう。
そのまま放置するとブツブツとしたニキビ跡が残ったり、シミの原因になったりします。
忙しくて病院に行く時間がない方は、近年注目されている24時間365日診察できるオンライン診療を利用するのもよいでしょう。
あごにニキビができるおもな原因は、肌が乾燥しやすく刺激を受けやすい場所であることです。
あごニキビを治すために、正しい方法で1日2回洗顔をしてたっぷりと保湿をしましょう。
睡眠をしっかりとるのも重要です。
趣味の活動や運動をして上手にストレスを発散し、ニキビ予防や改善につなげましょう。
赤ニキビや黄ニキビを放置するとニキビ跡が残る可能性があるので、皮膚科を受診して適切な治療を受けるのがおすすめです。
今回ご紹介した方法から自分にぴったりのニキビの治し方を見つけて、堂々と素肌で楽しく過ごしましょう。
参考文献
(参考1)
健常者における尋常性痤瘡に関与するCutibacterium acnesの検出状況および疫学的調査
(参考2)
ニキビの発症メカニズム,治療,予防
(参考3)
日本皮膚科学会ガイドライン|尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン 2023
(参考4)
紫外線環境保健マニュアル2020|環境省
(参考5)
順天堂医学|皮膚科医が考えるアンチエイジング
(参考6)
日経メディカル|アダパレンゲル0.1%「YD」
(参考7)
日経メディカル|日経過酸化ベンゾイル製剤の解説
(参考8)
日本皮膚科学会|にきび
(参考9)
厚生労働省|成人のためのGood sleepガイド
PREV
ニキビの原因 | 思春期ニキビと大人ニキビの違いや治し方を解説
NEXT
ヒルドイドでニキビ治療 | 効果や使い方、副作用や禁忌を詳しく解説