fbpx

2025.04.20

口周りのニキビはなぜできる?原因や治し方、予防する方法を詳しく解説

口周りににきびができて気になったことはありませんか。口周りのニキビは、会話やマスクの着脱などで刺激を受けやすいため、痛みを伴うことも少なくありません。治りにくく、放置するとニキビ跡として残ってしまう恐れもあります。

この記事では、口周りのニキビが発生する原因から効果的な治療法、セルフケアの方法まで解説します。

口周りにニキビができる原因

口周りのニキビは顔の他の部位と同様に、毛穴の詰まりと炎症が主な原因です。口周りは、皮膚が薄く乾燥しやすい特徴があり、乾燥している皮膚を潤すために皮脂の分泌が促されることがあります。また、外部刺激のダメージを受けやすいという特有の理由もあります。

【原因1】皮脂の過剰な分泌

皮脂は肌を保護する大切な役割を持っており、乾燥や外部刺激によって過剰に分泌されると毛穴に詰まりやすくなります。また、ホルモンバランス(女性ホルモンや男性ホルモンなど)の乱れやストレス、生活習慣の乱れなどで肌のターンオーバーが乱れることも、皮脂の過剰分泌につながります

【原因2】口周り特有の刺激

口周り特有の刺激も、口周りにニキビができる原因です。油分の多い食べ物や刺激物の摂取、マスク着用による蒸れ、摩擦、産毛の剃毛などが肌に刺激を与え、肌荒れやニキビの原因になります。刺激によって肌から雑菌が侵入したり、肌のバリア機能が低下したりすることで、ニキビが発生します。特に大人ニキビは、あごやフェイスラインなどの口周りに集中しやすいです。

皮脂の過剰分泌や外部刺激の影響で、毛穴に皮脂や雑菌が詰まると、酸素の少ない環境になり、アクネ菌(カティバクテリウム・アクネス)が増殖しやすくなります。アクネ菌自体は皮膚の常在菌ですが、数が増えすぎると炎症を引き起こし、赤く腫れたニキビになります。

ニキビの原因について詳しく知りたい方はこちらも参考にしてみてください。

「ニキビ 原因」内部リンク

口周りのニキビの治し方

口周りのニキビがなかなか改善しない場合は、皮膚科の医師による専門的な治療を検討しましょう。

病院では症状の程度や原因に合わせて、主に以下4つの治療薬が処方されます。

  • アダパレン

毛穴の詰まりを解消します。

  • 過酸化ベンゾイル

毛穴の詰まりを改善するだけでなく、アクネ菌にも直接作用します。

  • 抗生物質の内服薬・外用薬

炎症を引き起こすアクネ菌に対して効果を発揮します。

  • 配合薬

アダパレンと過酸化ベンゾイルの配合薬や、クリンダマイシン(抗生物質)と過酸化ベンゾイルの配合薬があります。

また、毛穴に詰まった皮脂を専用の器具で取り除く「面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)」のほか、自費治療として古い角質を除去し、肌のターンオーバーを促進するケミカルピーリングといった治療法もあります。

ニキビの治し方については「ニキビ 治し方」内部リンクで詳しく解説しています。

口周りのニキビの治療期間は?

ニキビの治療期間は症状の程度や原因によって異なります。一般的に、3ヵ月程度の治療が目安です。(参考3)

ニキビ治療は即効性を求めるよりも、日々のケアを続けることが重要です。特に口周りのニキビは、会話や食事などの日常的な動作で刺激を受けやすいため、治りにくい特徴があります。自己判断で治療を中断したり、ニキビを無理に潰したりする行為は、症状の悪化やニキビ跡の原因になるので避けましょう。

口周りニキビはニキビ痕になりやすい?

口周りは他の部位より皮膚が薄く、会話や食事、表情の変化などで刺激を受けやすいため、ニキビ跡が残りやすい傾向があります。口周りのニキビを無意識に触る癖があると、常に刺激を受けやすい状態になり、炎症が悪化しやすいため注意が必要です。

ニキビ痕には主に以下の3つのタイプがあります。

  1. 色素沈着型

炎症後に赤みや茶色の色素が残るタイプ

  1. クレーター型(萎縮性瘢痕)

肌の表面に凹んだ跡が残るタイプ

  1. 肥厚性瘢痕

盛り上がった跡がしこりとして残るタイプ

凹凸を伴うニキビ痕は真皮(皮膚の表皮の内側にある層)までダメージが達しており、セルフケアが難しいため、医療機関への受診をおすすめします。

口周りのニキビは口唇ヘルペスの可能性もある?

口周りに発生する発疹が必ずしもニキビとは限りません。特に口唇ヘルペスは見た目がニキビに似ていることがあり、間違いやすいため注意しましょう。

口唇ヘルペスは、小さな水疱やびらん、ただれ、かゆみ、ヒリヒリとした痛みなどを伴うのが特徴です。毛穴のない唇にできたり、口内炎として現れることもあります。初発の場合は、進行するにつれて高熱などの全身症状が生じる場合があります。

一方、ニキビの場合は毛穴のある部分に発症し、皮脂の詰まりによる白い芯が見られます。赤みやじわじわした痛み、圧痛などがある点が口唇ヘルペスとの違いです。

ヘルペスとニキビでは治療法が異なるため、見分けがつかない場合や、症状が重い場合は、自己判断せず皮膚科を受診して正確な診断を受けましょう。

口周りのニキビを予防する方法

口周りのニキビを予防するには、スキンケアや生活習慣の改善を通して継続的なケアに取り組むことが大切です。

  • 洗顔

1日2回、肌に優しい洗顔料を使い、ぬるま湯で優しく洗顔する。(参考2)

  • スキンケア

洗顔後は保湿効果が高くバリア機能に優れたスキンケア製品で保湿する。

  • 紫外線対策

外出時は日焼け止めやUVカット効果のある化粧品を使う。

  • 生活習慣の改善

胃腸に優しい食事や質の良い睡眠、ストレス管理を続ける。

  • 衛生管理

長時間のマスク着用は避ける。外出後などは手洗いを徹底し、清潔なタオルで拭く。

口周りのニキビ対策には、スキンケアと生活習慣の両面からのアプローチが効果的です。特に、ストレスや食生活、睡眠の質など、体の不調を内側からケアすることも重要なポイントです。

ニキビ対策について詳しく知りたい方は、「ニキビ 対策」内部リンク もご覧ください。

まとめ

口周りのニキビは皮脂分泌の乱れや毛穴の詰まり、そして口元特有の摩擦や刺激によって発生します。治療には、アダパレンや過酸化ベンゾイルなどの外用薬、症状に応じた内服薬、そして日頃のセルフケアが効果的です。口元は皮膚が薄く常に動くため、ニキビ痕になりやすい特徴があります。症状が改善しない場合は、早めに皮膚科で医師に相談しましょう。

【参考文献】

(参考1)日本皮膚科学会「尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン2023」

(参考2)公益社団法人日本皮膚科学会「皮膚科Q&A:にきび」

(参考3)サンファーマ株式会社:添付文書「デュアック配合ゲル」

(参考4)公益社団法人日本皮膚科学会「皮膚科Q&A:ヘルペスと帯状疱疹」