fbpx

2025.04.20

腋臭症(ワキガ)は他人に移る可能性はある?対策方法も詳しく解説

腋臭症(ワキガ)は、においによる悩みだけでなく、まれに「人にうつるのでは?」という誤解を招くこともあります。家族や友人との距離感に敏感になってしまう方も少なくありません。本記事では、腋臭症が本当に他人にうつるのかという疑問に答えるとともに、遺伝の有無や発症の仕組み、そして腋臭症の治し方や対策まで、詳しく解説します。

腋臭症(ワキガ)は他の人に移る?

腋臭症(ワキガ)が他の人に移ることはないと考えられています。これは、腋臭症が細菌やウイルスによる感染症ではなく、体質に起因するためです(参考1)。

なぜ腋臭症(ワキガ)が移ったと考えてしまう?

服の貸し借りや、一緒に洗濯した際に腋臭症の方の匂いが他の衣類へ移ることがあり、「ワキガがうつったのでは?」と感じる人も少なくありません。匂い移りによる誤解が、「ワキガは人にうつる」という誤った認識につながっていると考えられます。

腋臭症(ワキガ)は遺伝する?

腋臭症(ワキガ)は、遺伝的な要素がある疾患とされています(参考1)。特に、優性遺伝*の形式をとることがわかっており、両親のいずれかが腋臭症の場合、子どもに遺伝する可能性が高くなる傾向があります(参考1)。

*人は母と父から1つずつ遺伝子を受け継ぎますが、どちらか一方の形質だけが現れることがあります。このように、1対の遺伝子のうち、強く現れる方の形質による遺伝を優性遺伝といいます。

腋臭症(ワキガ)の基礎知識

腋臭症とは、アポクリン汗腺から分泌される汗が原因となって脇から強い臭いが発せられている状態を言い、ワキガとも呼ばれています。臭いには、ミルクの様な臭いやすっぱい臭い、カレーのような臭い等がみられます(参考2)。

腋臭の強さは、アポクリン汗腺の量や粒の大きさと相関があるとされています(参考1)。

腋臭症(ワキガ)のメカニズム

腋臭症はわきの下から特異な悪臭を放つ状態ですが、悪臭の原因は腋窩の汗に含まれるアポクリン腺分泌物といわれています(参考2)。分泌直後は無臭ですが、皮膚の常在菌が代謝することで悪臭を伴う代謝物が産生されます(参考2)。これにより、腋臭症が引き起こされます(参考2)。

腋臭症(ワキガ)はいつ発症する?

腋臭症は一般的に、第二次性徴に伴い思春期に発症し、20歳台に最も臭いが強くなりやすいとされています(参考1)。また、女性の場合は月経前や月経時に臭いが強まりやすいことがわかっています(参考1)。

腋臭症(ワキガ)の対策方法

腋臭症の対策方法としては、主に以下が挙げられます(参考1、3)。

  • 脇毛の処理

腋毛を処理することで、腋臭の改善が期待できます。腋毛そのものに多くの細菌が付着するわけではありませんが、汗の拡散を助けることでにおいを広げる原因になっている可能性があります。そのため、腋毛の除去はにおいの広がりを抑える手段のひとつとされています。

  • 市販の制汗剤、デオドラント剤

市販の制汗剤、デオドラント製品には一時的な消臭効果が期待できます(参考4、5、6)。

制汗剤は汗腺の開口部を閉塞させることで腋臭の源である汗の分泌を抑制する作用を持ちます。

デオドラント剤は汗の分泌には影響せず、においの発生を抑制したり、においを吸着したり、芳香作用で匂いを覆い隠す作用があります。

市販の製品は制汗剤とデオドラント剤の両方の作用を持つものが多いです。

なお、製品によっては発売から日が浅いものがあり、長期使用による問題点が生じる可能性があるため注意が必要です。

  • 生活習慣の見直し

ストレスを解消したり、赤身肉を大量に食べている場合は摂取量を減らすことで、腋臭の減少につながる可能性があります(参考7、8、9)。

また、入浴や皮膚を清潔にすることで、一時的に腋臭が改善する可能性があります。

「腋臭症(ワキガ)にオススメの治療方法 | 対策方法も詳しく解説」の記事はこちらから

腋臭症(ワキガ)の治療方法

腋臭症の治療方法は以下が挙げられます(参考1、3)。

  • 消毒薬含有製剤

消毒薬含有製剤の継続的使用により、腋臭症が改善しやすくなります。これは皮膚常在菌によるにおい物質産生を抑制することで、腋窩の細菌数減少とにおいの改善が期待できるためです。

ただし、消毒薬含有外用剤は継続して使用しなければ効果が期待できないため、短期及び長期使用による副作用の発現には注意を払う必要があります。

  • 抗生物質

腋臭が一時的に軽快する場合もありますが、常在菌が耐性を獲得し、効果が落ちたり、感染症の発症に繋がる可能性があります。そのため、安易に使用するべきではないとされています。

  • 外科的治療法

外科的治療法の第一選択は皮下剪除法です。皮膚が弛緩した高齢者の場合には、皮膚切除法も選択肢となります。

なお、手術はにおいが強くて日常生活に支障がある場合に推奨されます。

ただし、においの感じ方は人によって違うため、患者さんが強く悩んでいても、実際にはにおいがほとんどないこともあります。そういった場合、手術は勧められません。

手術を受けた人の多くはにおいが軽減するものの、完全に消すのは難しく、時間とともににおいが戻ることもあります。これは、アポクリン腺を完全に取り除くのが難しいためです(参考3)。

「腋臭症(ワキガ)にオススメの治療方法 | 対策方法も詳しく解説」の記事はこちらから

まとめ

腋臭症は感染症ではないため、他人にうつることはないとされています。ただし、衣類などを介して一時的ににおいが移る可能性があるため、誤解が生じやすい一面もあります。

においが気になる場合は、生活習慣の見直しや市販製品の活用などのワキガ対策、医師による診断とワキガ治療を検討することで、改善を目指すことができます。正しい知識を持つことが、不安や誤解を減らす第一歩です。

ワキガの悩みを相談したい場合は?

ワキガ(腋臭症)は感染症のように他人にうつるものではありませんが、体質やケアの方法について気になる場合は、専門の医師に相談してみるのがおすすめです。

とはいえ、

「平日は仕事で忙しくて、病院に行けない…」

「できるだけ早く相談したい…」

という方もいらっしゃるでしょう。

そのような場合は、オンライン診療を活用するのも一つの手です。

デジタルクリニックグループでは、ワキガを含む体臭の悩みにも24時間365日対応しています。

オンラインでの相談をご希望の方は、下記からご予約いただけます。

腋臭症をオンライン診療で相談する

参考文献

(参考1)日本形成外科学会 腋臭症診療ガイドライン

(参考2)腋臭症(わきが)のニオイの原因となる菌を遺伝子レベルで解析 ーファージ由来の抗菌剤の開発に期待!一

(参考3)日本形成外科学会 腋臭症(わきが)

(参考4)Kanlayavattanakul M, Lourith N. Body mal-

odours and their topical treatment agents. Int J

Cosmet Sci, 33: 298-311, 2011

(参考5)Dravnieks A, Krotoszynski BK, Lieb WE. Influ-

ence of an antibacterial soap of various effluents from axi|lae. J Soc Cosmetic Chemists, 19: 611-

26, 1968

(参考6)Elsner P. Antimicrobials and the skin physiologi-

cal and pathological flora. Curr Probl Dermatol,

2006; 33: 35-41, 2006

(参考7)Havlicek J, Lenochova P. The effect of meat consumption on body odor attractiveness. Chem

Senses, 31: 747-52, 2006 (IV)

(参考8)Wilke, Martin A, Terstegen L, et al. A short history of sweat gland biology. Int J Cosmet Sci,

29: 169-79, 2007

(参考9)Martin, Hellhammer J, Hero T, et al. A Effective prevention of stress-induced sweating and axil-lary malodour formation in teenagers. Int J Cos-met Sci, 33: 90-7, 2011