fbpx

2025.04.16

おでこのニキビはなぜできる?原因や治し方、改善する方法を詳しく解説

「おでこのニキビが目立って憂鬱…」このような悩みを抱えていませんか?

おでこのニキビは皮脂腺が多いTゾーンに発生しやすく、思春期のホルモンバランスの変化や生活習慣の乱れが主な原因です。正しいケア方法を知らないと症状の悪化につながります。

本記事では、おでこのニキビが発生する原因と改善する方法を詳しく紹介します。適切なスキンケアと生活習慣の改善で、ニキビのない清潔な肌を目指しましょう。

おでこにニキビの原因

おでこにニキビができる原因は以下の6つです。

  • 皮脂の過剰分泌による毛穴の詰まり
  • ホルモンバランスの影響
  • 生活習慣の乱れ
  • 前髪による摩擦刺激
  • 整髪料やシャンプーの残り

おでこにニキビができる主な原因は、皮脂の過剰分泌と毛穴の詰まりです。おでこは顔の中でもとくに皮脂腺が多い部位であり、Tゾーンと呼ばれる脂性になりやすいエリアに含まれています。

思春期では、過剰に分泌される成長ホルモンや性ホルモン(男性ホルモン・女性ホルモン)の刺激によって、特に皮脂分泌が活発になります。過剰な皮脂は毛穴に詰まり、アクネ菌(皮膚にいる常在菌)が繁殖することで炎症を起こしニキビとなるのです。

大人ニキビは、ストレスや睡眠不足といった生活習慣の乱れやホルモンバランスの変化が原因となる場合が多いでしょう。女性は生理前にホルモンバランスが変化するため、この時期におでこニキビができやすくなります。

外的要因も見逃せません。前髪による摩擦刺激、整髪料やシャンプーのすすぎ残し、汗をかいたままの状態を放置することなども、おでこのニキビを引き起こす要因となります。

おでこのニキビを防ぐには、皮脂や汚れが皮膚に残るのを防いで、清潔に保つことが大切です。

ニキビの原因に関する情報は、こちらでより詳しく解説していますので、参考にしてください。

おでこのニキビの治し方

おでこのニキビを効果的に治すためには、正しい洗顔方法や適切なスキンケア、生活習慣の改善が大切です。とくに皮脂分泌が活発なTゾーンは丁寧なケアが必要です。

思春期の場合は、ホルモンバランスの影響でニキビができやすいため、毎日のケアが重要になります。

バランスの良い食事や十分な睡眠も肌の健康を保つために欠かせません。症状が改善しない場合は、皮膚科で医師への相談をおすすめします。

あなたの肌質や生活環境に合ったケア方法を見つけて、自信を持てる肌を目指しましょう。

ニキビの治し方に関する情報はこちらで詳しく解説していますので、参考にしてください。

おでこのニキビの治療期間は?

おでこのニキビの治療期間は、ニキビのタイプや症状の程度によって異なります。

ニキビのタイプを確認しましょう。

  • 白ニキビ:皮脂が毛穴に詰まってできる初期の状態
  • 黒ニキビ:詰まった皮脂が酸化して黒くなった状態
  • 赤ニキビ:白ニキビや黒ニキビが炎症を起こして赤く腫れた状態
  • 黄ニキビ:膿がたまって黄色くなった重度のニキビ

白ニキビや黒ニキビといった初期段階のニキビなら、適切なケアを続けることで比較的早く改善が見られるでしょう。しかし、炎症を起こした赤ニキビや膿がたまった黄ニキビの場合は、完全に治るまでに時間がかかります。

黄ニキビはニキビの最も進行した状態とされており、炎症が治まったあともニキビ痕が残るリスクが高いため、十分な注意が必要です。

治療期間には、適切なスキンケアの有無や過度なストレスの蓄積、生活習慣の乱れなどが大きく影響します。とくに思春期では皮脂分泌が活発なため、同じケアを続けても治りにくい傾向があります。

自宅でのセルフケアでニキビが治らない場合や、ブツブツとした赤ニキビや黄ニキビがでている場合は、皮膚科を受診しましょう。皮膚科を受診すれば、症状に合わせた薬を処方してもらえるため、セルフケアよりも早い改善が期待できます。

おでこのニキビの改善方法

おでこのニキビを改善するには、正しいスキンケアと生活習慣の見直しが効果的です。自分の肌にあった洗顔料を使用し、適切な洗顔方法で余分な皮脂や汚れを落としましょう。洗顔した後は、保湿剤で肌バリア機能を整えることも大切です。

薬による治療だけでは改善が見られない場合には、ケミカルピーリングなどの皮膚科で受けられる施術も選択肢のひとつです。ケミカルピーリングでは古い角質を除去し、肌のターンオーバーを促すことで、ニキビの改善につながります。

ニキビ対策に関する情報はこちらでより詳しく解説していますので、参考にしてください。

参照:日本皮膚科学会ガイドライン|日本皮膚科学会ケミカルピーリングガイドライン(改訂第 3 版)

ニキビケアでしてはいけないこと

ニキビケアにおいて、間違った対処法はかえって症状を悪化させることがあります。ニキビケアでやってはいけないことを見てみましょう。

  • 指で潰す
  • 洗顔で肌をゴシゴシこする
  • 前髪で覆う

とくにやってはいけないことが、ニキビを指で潰すことです。手の雑菌が毛穴に入り込み、炎症がさらに悪化する原因になります。潰すとニキビ跡も残りやすくなり、治療期間が長引きます。

洗顔の際に肌をゴシゴシこするのも厳禁です。強い摩擦は皮膚にダメージを与え、バリア機能を低下させます。結果、肌が乾燥して過剰な皮脂分泌を促し、新たなニキビができる悪循環に陥ります。洗顔は1日2回までにとどめ、泡で優しく洗うことを心がけましょう。(参考2)

おでこのニキビを隠そうとして前髪で覆うことも避けるべきです。前髪には汗や皮脂、整髪料が付着しており、おでこに触れると毛穴の詰まりを悪化させます。運動後や汗をかいた後は、前髪をピンで留めるなど、おでこに髪が触れないよう工夫しましょう。

参照:日本皮膚科学会|にきび Q17 日常生活で注意することはありますか?

まとめ

おでこのニキビは、過剰な皮脂分泌やホルモンバランスの乱れ、生活習慣の影響などさまざまな要因で発生します。

効果的な治し方としては、適切な洗顔と保湿ケア、バランスの良い食事、十分な睡眠などが重要です。前髪の摩擦や整髪料のすすぎ残しにも注意が必要です。

ニキビの治療期間はタイプによって異なり、炎症を起こした赤ニキビや膿のある黄ニキビは治りにくいことを理解しておきましょう。

ニキビケアでは「指で潰す」「強くこする」「前髪で隠す」といった間違った対処法は避け、症状が改善しない場合は皮膚科への受診をおすすめします。正しいケアを続ければ、自信を持てる健やかな肌を取り戻せるでしょう。

参考文献

(参考1)日本皮膚科学会ガイドライン|尋常性痤瘡治療ガイドライン 2017

(参考2)日本皮膚科学会|にきび 皮膚科Q&A 

(参考3)日本皮膚科学会ガイドライン|日本皮膚科学会ケミカルピーリングガイドライン(改訂第 3 版)