Telemedicine
自宅にいながら、気になっていた治療を、 オンラインでお気軽に始められます。
肥満症治療(医療ダイエット)
美容皮膚
不眠症(睡眠障害)
低用量ピル/ミニピル
アフターピル
男性AGA
女性AGA(FAGA)
性感染症(STD)
ED/早漏
多汗症/腋臭(ワキガ)
膀胱炎
禁煙治療
更年期障害
高血圧
痛風発作(高尿酸血症)
脂質異常症(高脂血症)
まつ毛外用薬
ニキビ治療
便秘治療
飲む日焼け止め
ドライアイ
インフルエンザ予防内服薬
花粉症
医療用漢方
血液検査キット
TOP
For New Patients
初めての方へ
Medical Department
診療科目
Column
コラム
FAQ
よくある質問
News
お知らせ
Reservation
下記より、ご希望の診療科目をご選択ください。 ※診療科目の詳細は各科目のページをご確認ください。
2025.04.14
多汗症でお悩みの方のなかには、漢方薬による治療に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。漢方治療は体質改善から症状の緩和を目指すアプローチとして注目されています。また、近年では漢方薬とオンライン診療を組み合わせた治療も可能になり、より相談しやすい環境が整ってきました。
そこでこの記事では、多汗症に用いられる漢方薬の種類や効果、その他の治療法について詳しく解説します。
目次
多汗症は、体温調節に必要な量以上の汗が出る症状で、精神的なストレスや緊張による自律神経の乱れが原因です。手のひらや手掌部、わきの下などから大量の発汗が見られます。
重症の方の場合、滴り落ちるほどの汗によって日常生活に支障をきたす方もあり、特に以下のような問題で悩まれるケースが多いです。
詳しい情報は「多汗症とは」(内部リンク)をご覧ください。
漢方薬の処方は、患者さんの体質や症状のタイプによって異なります。多汗症では、医師や薬剤師との相談のもと、次のような漢方薬が処方されます。
多汗症治療でよく使用される防已黄耆湯(ぼうぎおうぎとう)は、むくみを伴う方に特に効果が期待できます。主な生薬である黄耆(おうぎ)や防已(ぼうぎ)には、水分代謝を改善し、過剰な発汗を抑制させる働きがあります。
◎本剤が合う患者さんの特徴
生姜などの生薬も配合されており、冷えの改善効果も期待できます。
瀉火補腎丸(しゃかほじんがん)は、体内の熱分と水分のバランスの乱れによる発汗が気になる方に合う漢方薬で、特に下記のような症状に効果を発揮します。
体力が少し落ちていて、疲れやすく、胃腸障害がない方に向いています。
桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)は、自律神経のバランスを整える効果があります。神経過敏でイライラや不眠によく処方されていて、桂枝(けいし)や甘草(かんぞう)など複数の生薬が配合されています。
自律神経の働きを整えることで、交感神経の過度な興奮状態を抑制し、発汗の正常化を目指します。
ストレスや緊張による自律神経の乱れが原因の多汗症に使用される柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)は、次のような方におすすめです。
この他、体質や症状に応じて、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)や白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)、五苓散(ごれいさん)など体力回復やむくみ改善に適した方薬もあります。
漢方薬以外の多汗症の治療方法では、内服薬や外用薬、注射、手術などがあります。
内服薬では、主に交感神経に作用する薬剤が処方されます。交感神経の過剰な働きを抑えることで汗腺からの発汗を抑制する効果がありますが、便秘や口渇などの副作用に注意が必要です。抗コリン薬などが一般的に使用されます。
外用薬では、皮膚に直接塗布する塩化アルミニウム製剤の塗り薬が代表的です。特に手掌部やわきの下の多汗症に効果が期待できます。
出典:[添付文書]「エクロック (エクロックゲル5%)」
内服薬や外用薬と併せて、次のような治療方法も選択肢です。
・イオントフォレーシス(低周波療法)
水道水に微弱な電流を流すことで発汗を抑制する治療方法で、手掌や足底の多汗症に効果的です。
・ボツリヌス注射治療
アセチルコリン(交感神経から発汗の指令を出す物質)を抑制するボツリヌスを局所注射する方法です。わきの下の多汗症に保険適用される場合があります。
・外科的治療
内視鏡で胸部の交感神経を切除する「交感神経遮断術」が代表例ですが、重症例の場合に行われます。
出典:日本皮膚科学会「原発性局所多汗症診療ガイドライン」出典:日本皮膚科学会「汗の病気―多汗症と無汗症― – 皮膚科Q&A」
多汗症の漢方治療は、体質改善を通じて症状の緩和を目指します。どの処方が良いかは、患者さんの体質や症状などによって異なります。薬局やドラッグストアの店頭には、ツムラやクラシエなど様々な漢方薬メーカーの方剤が並んでいますが、特に高齢の方や持病のある方が使用する際は必ず医師や薬剤師に確認してください。
また、漢方薬は即効性の期待できるものもありますが、基本的にじっくりと体質を改善していく方薬です。薬効を実感するまでには通常2〜4週間程度かかることを理解した上で、服用することをおすすめします。
不安な症状がある場合は、一人で悩まず、医師や薬剤師など専門家に相談しましょう。オンライン診療の普及により漢方治療への相談がより身近になっていますので、積極的に活用してみてください。
【参考文献】
日本皮膚科学会「原発性局所多汗症診療ガイドライン」日本皮膚科学会「汗の病気―多汗症と無汗症― – 皮膚科Q&A」
ツムラ「ツムラ漢方防已黄耆湯エキス顆粒」
イスクラ産業株式会社「イスクラ瀉火補腎丸」
ツムラ「ツムラ漢方桂枝加竜骨牡蠣湯エキス顆粒」ツムラ「ツムラ漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒」
[添付文書]「エクロック (エクロックゲル5%)」
PREV
多汗症とは | 原因やセルフチェック方法、治療方法を詳しく解説
NEXT
顔の多汗症とは | 症状や原因、治療方法や対策方法を詳しく解説