fbpx

2025.04.14

AGA治療薬 | 発毛を促進する治療薬や抜け毛を予防する治療薬を解説

「発毛効果を実感できるAGA治療薬を知りたい」

「薄毛の進行を止めたい」

このように、AGA治療薬の選び方でお悩みの方は多いのではないでしょうか。

AGA治療薬は種類や効果がさまざまで、効果や副作用、費用も異なるため、どの薬を選べば良いか迷いがちです。

そこでこの記事では、AGA治療薬の種類や効果、それぞれの特徴や選び方について、医学的根拠に基づいてわかりやすく紹介していきます。
発毛促進や抜け毛予防といった治療薬による違いにも触れていますので、最後までご一読ください。

AGA治療で使用される内服薬と外用薬

AGA治療薬には、主に内服薬と外用薬の2種類があります。

内服薬の主な作用は、体内からAGAの原因物質である男性ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」の生成を抑制することです。
具体的には、男性ホルモンの「テストステロン」をDHTに変換する酵素である「5αリダクターゼ」の作用を阻害し、DHTの生成を抑制することで、抜け毛の予防や進行抑制につなげます(参考1)

一方、外用薬は主に髪の毛を作る「毛母細胞」を活性化させたり、皮膚の血流を促したりする作用があります。頭皮に直接作用し、血流を改善することで、発毛促進効果が期待できます。

発毛を促進するAGA治療薬

発毛を促進するタイプのAGA治療薬には、ミノキシジルとアロビックスがあります。

ミノキシジル

ミノキシジルは、血管拡張作用がある治療薬です。頭皮の血流を改善し、発毛を促進します。

血管を拡張させる働きにより頭皮の血流が増加し、毛母細胞が活性化され、発毛因子の産生が促進される仕組みです。

国内ではミノキシジルの外用薬が厚生労働省で承認されています。(参考2)
内服薬を使用したい場合は、AGAの専門クリニックなどで処方してもらう必要がありますが、外用薬と併用することでより高い効果が得られます。(参考3)

アロビックス

アロビックスは、ミノキシジルを主成分とする外用薬です。
ミノキシジルよりも、頭皮への浸透力がより高まっている点が特徴となっています。

1日2〜3回の使用で効果が発揮され、べたつきが少ないため日常的に継続して使いやすいことがメリットです。(参考4)(参考5)

頭皮環境を整えながら発毛を促進する作用があり、毎日塗布することで薄毛の改善が期待できます。

抜け毛を予防するAGA治療薬

抜け毛を予防する主なAGA治療薬は、デュタステリドとフィナステイドです。

デュタステリド

デュタステリドは、5αリダクターゼのⅠ型(全身の皮脂腺に多く分布するタイプ)とⅡ型(頭皮や前立腺に多く分布するタイプ)の双方に作用してDHTの生成を抑制します。

Ⅰ型とⅡ型の5αリダクターゼが多く存在する方にとっては、抜け毛予防により高い効果が得られるのが特徴です。

服用開始から早い方で3月程度で効果が実感できるようになります。(参考5)

フィナステリド

フィナステリドは、5αリダクターゼのⅡ型に作用してDHTの生成を抑制する治療薬です。世界60カ国以上で承認された実績があり、3年間の継続服用で98%の患者にAGAの進行抑制効果が確認されています。(参考6)

デュタステリドと同様で、服用を開始した後、3ヶ月程度で効果を実感でき、継続的な服用によってより効果が安定します。(参考7)

AGA治療薬の選び方

AGA治療の効果を実感するためには、症状や体質に合わせた治療薬を選ぶことが重要です。

具体的には、下記の3つのポイントがあります。

  • 薄毛のタイプ別
  • 自身の体質
  • 費用感

下記で一つずつ見ていきましょう。

薄毛のタイプ別におすすめのAGA治療薬

AGA治療薬を選ぶ際は、前頭部(おでこ)や頭頂部(つむじ)など、薄毛の症状が現れている部位によって選択するのが良いでしょう。

なかでもおでこのM字型の脱毛は、AGAの初期段階と言われています。
薄毛の進行を抑えるために、DHTの生成を抑制させるフィナステリドやデュタステリドから始めるのがおすすめです。(参考5)(参考7)

一方、つむじは血管が少なく血流不良になりやすい部位です。
そのため、血流改善効果のあるミノキシジルの外用薬と併用することで、より高い改善効果につながります。(参考8)(参考1)

自身の体質に合わせて選ぶ

AGA治療薬を選ぶ際は、ご自身の体質や生活スタイルも重要なポイントです。
性機能への影響や肝機能障害などの副作用への不安で、内服薬の服用が気になる方は、まず外用薬から始めることもできます。

また、服用中の副作用や飲み忘れ、外用薬のべたつきや匂いなどの使用感が気になる方は、医師に相談しながら、自分に合った治療薬を見つけていきましょう。

AGA治療薬の費用感で選ぶ

AGA治療薬は一部を除き自由診療になるため、クリニックによって費用が異なる場合が多いです。
また、数ヶ月〜数年の長期間で効果を目指す治療であるため、毎月支払い続けられる費用からスタートすることをおすすめします。なお、クリニックによってはジェネリック医薬品を選択して費用を抑えることも可能です。

デジタルクリニックグループでは、治療薬の種類や組み合わせによって料金プランが異なりますが、月額7,000円程度の費用からAGA治療が受けられます。

AGA治療の基礎知識

AGAは、男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成が主な原因で起こる男性の薄毛です。
具体的なAGA治療には主に次の2つのアプローチがあります。

1.DHT生成を抑制するAGA治療薬の使用

フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬でDHTの生成を抑制し、抜け毛を予防することで薄毛を改善します。

2.頭皮環境を改善するAGA治療薬の使用

ミノキシジルなどの外用薬で、頭皮の血流を改善し発毛促進を目指します。

AGA治療は医師が患者の詳しい状態を診察した後、AGA治療薬を処方して薬物療法を進めていくことが一般的です。
薄毛や抜け毛などの頭部の症状が気になり始めたら、早めに治療を開始するほど効果が高いとされています。
長期的なスケジュールで薬物療法を継続することでより高い改善率が期待できます。

AGA治療の基礎知識について詳しく知りたい方は、こちらもぜひご覧ください。

まとめ

AGA治療薬には、発毛促進と抜け毛予防の2つのアプローチがあり、症状や体質に合わせた薬選びが重要です。医師の処方するフィナステリドやデュタステリドは原因物質であるDHTの生成を抑制し、ミノキシジルは血流改善により発毛を促進します。

なお、AGAは進行性の症状のため、早期に治療を開始するかどうかでその後の治療効果も変わってきます。

AGA治療薬の選択に迷われている方や、通院が難しい方は、オンライン診療はいかがでしょうか。デジタルクリニックグループでは、スマートフォンやパソコンから手軽に24時間365日診療を受けることができ、治療薬を最短翌日にご自宅へお届けいたします。

医師が症状に合わせた治療薬をご提案いたしますので、抜け毛や薄毛でお悩みの方は、まずは気軽にご相談ください。

(参考1)男性型脱毛症治療薬の研究動向|日本薬理学雑誌(133 巻 2 号)

(参考2)国内未承認のいわゆる発毛薬の服用が原因と考えられる健康被害の発生について|日本皮膚科学会

(参考3)ミノキシジルローション5%「JG」

(参考4)アロビックス外用液5% _ くすりのしおり _ 患者向け情報

(参考5)医療用医薬品 _ デュタステリド (デュタステリド錠0.5mgZA「トーワ」)

(参考6)男性型脱毛症(AGA)に対するフィナステリドの長期投与(3年間)試験成績―多施設共同オープン試験 (臨床皮膚科 60巻6号) _ 医書.jp

(参考7)医療用医薬品 _ フィナステリド (フィナステリド錠0.2mg「クラシエ」 他)

(参考8)「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版」|日本皮膚学会