Telemedicine
自宅にいながら、気になっていた治療を、 オンラインでお気軽に始められます。
肥満症治療(医療ダイエット)
美容皮膚
不眠症(睡眠障害)
低用量ピル/ミニピル
アフターピル
男性AGA
女性AGA(FAGA)
性感染症(STD)
ED/早漏
多汗症/腋臭(ワキガ)
膀胱炎
禁煙治療
更年期障害
高血圧
痛風発作(高尿酸血症)
脂質異常症(高脂血症)
まつ毛外用薬
ニキビ治療
便秘治療
飲む日焼け止め
ドライアイ
インフルエンザ予防内服薬
花粉症
医療用漢方
血液検査キット
TOP
For New Patients
初めての方へ
Medical Department
診療科目
Column
コラム
FAQ
よくある質問
News
お知らせ
Reservation
下記より、ご希望の診療科目をご選択ください。 ※診療科目の詳細は各科目のページをご確認ください。
2025.04.14
日本の性感染症として最も感染しやすいクラミジアと淋病。しかし、症状が似ていることから「クラミジアと淋病の違いは何?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。この記事では、クラミジアと淋病の症状や治療方法などの違いについて解説していきます。
目次
クラミジアと淋病は症状の特徴が異なる場合があるほか、潜伏期間も異なります。クラミジアは感染から1〜3週間後に症状が現れることが多いのに対し、淋病は2〜7日の潜伏期間を経て症状が出現します。
男性のクラミジアと淋病では、どちらも尿道炎による分泌物(膿)や排尿痛などの症状が現れますが、特徴に違いがあります。クラミジアの場合、尿道口から白っぽくて薄く、さらさらとした膿が分泌され、排尿時に軽い痛みや違和感がでるのが特徴です。一方、淋病の場合はクラミジアよりも症状が強く、尿道から黄白色の濃い膿が現れ、排尿時の痛みも強くなります。
しかし、クラミジアと淋病は無症状で経過する場合もあることを認識しておきましょう。また、どちらも病状が進行すると、精巣上体炎(睾丸の横の精巣上体に細菌が感染して炎症が起こる症状)を引き起こし、不妊の原因になる可能性があります。
出典:日本泌尿器科学会「尿道口から膿が出る」
女性の場合、クラミジアと淋病の症状の違いは男性ほど顕著ではありません。発症初期はどちらも不正出血やおりものの量の増加、性交時の痛みなどの症状が見られます。淋病の場合は尿道炎を合併し、膿や排尿痛が生じることもあります。
女性のクラミジアと淋病は、男性よりも無症状のケースが多いため、治療を遅らせないためにわずかな症状でも見逃さないことが大切です。どちらも進行すると、子宮内膜や卵管、腹膜、肝臓にまで影響がおよび、下腹部や上腹部の痛み、不妊症状などの合併症を引き起こす可能性があります。
クラミジアと淋病は、投与する抗生剤の種類や投与方法が異なります。どちらの感染症も、適切な治療をおこなえば高い確率で治癒しますが、パートナーも同時に治療を受けることが重要です。これにより再感染のリスクを減らし、確実な治療効果を得られます。
クラミジアの治療については、こちらもぜひご覧ください。
男性のクラミジア治療では、マクロライド系やキノロン系、テトラサイクリン系の抗生剤を内服薬として投与します。通常、7日間ほど服用する必要がありますが、ジスロマックという抗生剤は1日間の投与で治療が完了します。一方、淋病の治療では、セフトリアキソン系の抗生剤を注射で1回投与するのが一般的です。
どちらの場合も、使用した抗生剤が適していない可能性もあるため、治療後は治癒判定の検査をおこないます。検査結果から治っていないことが判明した場合は、別の種類の抗生剤を投与する必要があります。これらの治療は通常、泌尿器科で受けることが可能です。
女性の場合も治療方法は男性とほぼ同じですが、治療を受ける場所が異なります。女性のクラミジアと淋病は、主に婦人科や産婦人科で治療を受けることになります。どちらの場合も症状を進行させないために、信頼できる医療機関を選択して適切な診断と治療を受けることが重要です。
クラミジアと淋病の感染経路には大きな違いはありません。どちらも性行為を介して感染する性感染症で、感染部位の粘膜や分泌物が接触することで感染します。一般的な性器を介する性行為だけでなく、オーラルセックスやアナルセックスでも感染する可能性があります。
予防のためには、口や肛門を介する性行為の場合も含め、コンドームを正しく使用することが重要です。無症状の人からも感染する可能性があるため、不特定多数の人との性的接触は控えましょう。クラミジアと淋病は進行すると重篤な症状につながる恐れがあるため、少しでも疑われる症状が見られたら、できるだけ早く泌尿器科や婦人科を受診してください。
また、なかにはクラミジアに感染しても、心当たりがないケースもあるでしょう。クラミジアの感染経路に心当たりがない人は、こちらで原因を詳しく解説していますので、ぜひご参考にしてください。
クラミジアと淋病は同時に感染する可能性が高く、淋病感染者の20〜30%がクラミジアにも感染しているとされています。どちらも性行為を介して感染し、症状が類似しているため、臨床的に区別することは困難です。また、どちらも無症状であることが多く、感染に気づきにくいという特徴があります。
出典:一般社団法人 日本性感染症学会「日本性感染症学会誌 性感染症 診断・治療ガイドライン2016」
クラミジアと淋病の治療法は異なるため、どちらかの感染が疑われる場合は、必ず両方の検査を受けることが重要です。まれにクラミジアと淋病以外に、梅毒やHIVなどのほかの性感染症と同時感染している可能性もあります。適切な治療と感染拡大防止のためには、症状の有無にかかわらず、定期的な検査とパートナーとの同時治療が大切です。
クラミジアと淋病は潜伏期間や症状に違いがあります。淋病はクラミジアより潜伏期間が短く、男性の尿道炎で症状が強くでやすいことが特徴です。治療法はどちらも抗生剤を使用しますが、種類や投与方法が異なります。
クラミジアと淋病は併発する可能性も高いため、両方の症状が疑われる場合は、同時に検査することが大切です。デジタルクリニックでは、性器クラジミアと性器淋菌の検査が同時にできる検査キットを提供しております。オンライン通話で診察した後、ご自宅へ郵送いたしますので、クラミジアと淋病の感染に少しでも不安のある方はぜひご利用ください。
NIID国立感染症研究所「性器クラミジア感染症の発生動向、2021年」
日本泌尿器科学会「尿道口から膿が出る」
STD研究所「クラミジアの解説」
東京都感染症情報センター「性器クラミジア感染症」
一般社団法人 日本性感染症学会「日本性感染症学会誌 性感染症 診断・治療ガイドライン2016」
PREV
クラミジア性尿道炎 | 特徴や原因、治療方法を詳しく解説
NEXT
クラミジアによる不正出血 | 特徴や治療方法、他の代表的な症状を解説