Telemedicine
自宅にいながら、気になっていた治療を、 オンラインでお気軽に始められます。
肥満症治療(医療ダイエット)
美容皮膚
不眠症(睡眠障害)
低用量ピル/ミニピル
アフターピル
男性AGA
女性AGA(FAGA)
性感染症(STD)
ED/早漏
多汗症/腋臭(ワキガ)
膀胱炎
禁煙治療
更年期障害
高血圧
痛風発作(高尿酸血症)
脂質異常症(高脂血症)
まつ毛外用薬
ニキビ治療
便秘治療
飲む日焼け止め
ドライアイ
インフルエンザ予防内服薬
花粉症
医療用漢方
血液検査キット
TOP
For New Patients
初めての方へ
Medical Department
診療科目
Column
コラム
FAQ
よくある質問
News
お知らせ
Reservation
下記より、ご希望の診療科目をご選択ください。 ※診療科目の詳細は各科目のページをご確認ください。
2025.04.13
便秘に悩む方にとって、「酸化マグネシウム」は効果的で手軽な選択肢です。本記事では、酸化マグネシウム便秘薬の仕組みや効果、副作用、服用時の注意点をわかりやすく解説します。自分に合った治療法と安全な服用方法を学びましょう。
目次
酸化マグネシウムは、胃酸で塩化マグネシウムに変化し、膵液と反応して炭酸水素マグネシウムとなり、腸内に水分を引き寄せて便を柔らかくし、穏やかに排便を促します。(参考1)また、腹部膨満感や頭痛、肌荒れ、食欲不振などの便秘に伴う症状も軽減します。(参考2)
酸化マグネシウムの特徴は以下の通りです。
これらの点から、便秘治療において第一選択薬として用いられています。(参考1)
酸化マグネシウム便秘薬の正しい服用方法は以下の通りです。
酸化マグネシウム便秘薬の主な副作用は高マグネシウム血症で、悪心・嘔吐、口渇、血圧低下、徐脈、筋力低下が現れることがあります。重症化すると意識障害や心停止のリスクがあるため、症状が出たら服用を中止し、医師に相談してください。(参考3)長期服用や高齢者では血清マグネシウム濃度の管理が必要で、下痢などの消化器症状も報告されています。(参考4)
酸化マグネシウム便秘薬を服用する際の注意点は以下の通りです。
便秘とは、排便の回数や量が不足している状態を指し、一般的には3日以上排便がない、または週に3回以下の場合を指します。
便秘は主に以下の4つに分類され、それぞれ原因や治療法が異なります。
今回紹介した酸化マグネシウム便秘薬は、主に機能性便秘に対して最初に選ばれることが多い薬剤です。(参考5)
便秘薬には、以下の種類があり、それぞれ異なる作用があります。
通常は、作用の穏やかな薬から始めて自然な排便を目指します。(参考5)
便秘の薬についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
「便秘治療に使われる薬 | 服用方法や選ぶ時に注意するべきことを解説」の記事はこちらから
酸化マグネシウムは、効果が穏やかで使いやすく、便秘改善に有効な薬です。正しい服用と注意点を理解することで、安全に使用できます。自分の症状に合わせて、適切な便秘対策を選ぶ参考になれば幸いです。
(参考1)石橋恵美子(2022)「下痢・便秘の治療薬」臨床と研究
(参考2)添付文書「酸化マグネシウムE便秘薬」
(参考3)大田和季(2024)「キャラクターファイル第1回便秘治療薬」消化器ナーシング
(参考4)添付文書「制酸・緩下剤 酸化マグネシウム錠」
(参考5)一般社団法人日本臨床内科医会「便秘」
(参考6)浦田美菜子(2024)「整腸薬」消化器ナーシング
(参考7)浦田美菜子(2024)「緩下剤」消化器ナーシング
PREV
センノシドは市販で購入可能?効果や副作用、他の市販の便秘薬を解説
NEXT
便秘と腸閉塞(イレウス)の関係性 | 違いや治療方法を詳しく解説