fbpx

2025.04.13

カンジダとは | 原因や症状、治療方法を詳しく解説

「デリケートゾーンが毎日かゆくて我慢できないのだけど、これってカンジダ?」

カンジダは体内に存在しているカンジダ菌の感染症で、特に女性は誰しもが発症の可能性がある病気です。命に直接関わる病気ではないものの、放っておくと日常生活に支障をきたすことも。

この記事では、カンジダの原因や症状、治療方法などについて詳しく解説していきます。

カンジダの基礎知識

カンジダは、カンジダ菌(カンジダ属の真菌)による感染症です。カンジダ菌は常在菌の一種で、人間の口の中や腸、膣などに常に存在しています。

カンジダは特に女性の性器感染症として多く見られ、健康な状態でも発症することがあります。女性のカンジダで現れる症状は、主に膣内や外陰部(性器周りの皮膚)の炎症です。また、男性の性器に発症するケースもあり、その際は尿道や性器の皮膚に炎症が生じます。糖尿病やエイズを発症している人、乳児、高齢者などは、口の中や皮膚(わきの下や脚のつけねなど)にも発症することがあります。

カンジダを発症すると生命の危機に直接関わることはありませんが、強いかゆみなどで日常生活に支障をきたすことが多いです。また、妊娠中に発症すると、出産のときに産道を介して赤ちゃんに感染する可能性があるため放置は危険です。カンジダは適切な治療によって完治できますが、放置すると症状が悪化したり、完治しても再発したりする恐れがあります。

カンジダを発症したら、医師の指示どおりに適切な治療を受けることが重要です。再発を防ぐためには日頃の衛生管理や生活習慣の改善も必要になります。症状が気になる場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。

カンジダになる原因

カンジダが発症する主な原因は以下のとおりです。

  • 免疫機能の低下(風邪、ストレス、疲労など)
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 抗生物質の使用
  • 通気性の悪い下着の着用
  • HIVウイルスの感染
  • 糖尿病
  • 妊娠
  • 不適切な膣内洗浄

これらの要因により、体内に常在するカンジダ菌のバランスが崩れ、異常に増殖することでカンジダが発症します。特に免疫機能の低下は重要な要因で、風邪や疲労、抗生物質の使用、妊娠などによって体の抵抗力が落ちると、カンジダ菌が増殖しやすくなります。

また、カンジダ菌の増殖は日常的な生活習慣も関係するのが特徴です。カンジダ菌は高温・多湿の環境を好むため、通気性が悪い下着を使用すると増殖する可能性が高くなります。入浴時に外陰部を石鹸で洗いすぎると、膣内にもともと存在している自浄作用(自ら清浄する能力)が失われて増殖につながることもあります。

カンジダの症状は?

カンジダの症状は、発症する部位によってそれぞれ特徴が異なります。

■膣カンジダ症の場合

女性の膣カンジダ症の主な症状は、膣や外陰部の強いかゆみです。それに加え、痛みや腫れ、熱感などが伴うこともあります。おりものの増加も見られ、白い酒粕やカッテージチーズ、ヨーグルトのような性質になっているのが特徴です。進行すると性交痛や排尿障害が起こることもあります。

■男性性器のカンジダの場合

男性の場合、カンジダの自覚症状は比較的少ないのが特徴です。主な症状としては、亀頭にかゆみや違和感が生じることがあります。まれに尿道炎を引き起こし、排尿時に痛みを感じることもあります。

■口腔カンジダ症の場合

口の中にできるカンジダの場合、口腔粘膜や舌に痛みが生じ、白いこけのようなものが付着します。味覚に異常が起きたり、舌や口角が赤くなったりすることもあります。進行すると、食道や肺、血液にカンジダ菌が広がって、飲み込み時の痛みや呼吸機能の低下につながることもあるため、早めの治療が重要です。

■皮膚カンジダ症の場合

わきの下や脚のつけね、指の間などの皮膚のくびれ部分に、赤い発疹やかゆみ、ヒリヒリ感が生じることがあります。乳児のおむつで性器や肛門のまわりにムレが生じることによって発症するケースもあります。

カンジダの治療方法

カンジダの治療で使用されるのは、主にフルコナゾールやクロトリマゾールなどの抗真菌薬です。数日で自然治癒することもまれにありますが、再発を繰り返したり、症状が長く続いたりする場合はあまり期待できません。

女性の膣カンジダ症の場合は、抗真菌薬の膣錠やクリーム剤を6日間ほど使用します。膣カンジダが初発の場合、医療機関を受診してカンジダの診断を受け、薬を処方して貰う必要があります。

しかし、再発時はドラッグストアなどで販売されている再発治療薬を使用しても問題ありません。症状がなかなか改善しない場合は、内服薬が処方されることもあります。

また、膣カンジダは特に再発しやすいため、一度治癒した後も日常生活で以下のような対策を継続して心がけることが重要です。

  • バランスの取れた食事や十分な休息を心がけ、免疫機能を保つ
  • 通気性の良い下着を装着し、湿った衣類の着用は避ける
  • 入浴後は外陰部を十分に乾かす
  • おりものシートは適宜交換する

一方、男性性器のカンジダや皮膚カンジダ症は、抗真菌薬の軟膏や内服薬を7〜14日間使用します。口腔カンジダ症は抗真菌薬の内服薬が第一選択として挙げられ、服用する期間は7〜14日間です。食道まで症状が進行している場合は、14〜21日間服用することもあります。

カンジダの治療についてはこちらでも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

カンジダの検査方法

カンジダの検査では、まず問診で症状を聴取し、視診でカンジダの症状がでている患部の状態を確認します。その後、膣分泌物や皮膚の一部などの病変部位を採取して、顕微鏡や培養法で菌の性質を詳しく調べます。

カンジダ菌の検出にかかる時間は1週間程度です。膣カンジダ症の場合は、これらの検査によりカンジダ菌の有無や増殖を確認し、トリコモナス膣炎や細菌性膣炎などの他の性器感染症との鑑別もおこないます。

カンジダの検査については、こちらの記事でより詳しく説明していますのでぜひご覧ください。

カンジダは感染する?

カンジダは主に自己感染で感染しますが、性交渉によって感染することもあります。しかし、カンジダ菌は多くの人の体内に常在菌として存在しているため、性交渉によって感染してもすぐに自覚症状がないケースも多いです。その場合、免疫機能が低下したときにカンジダ菌が異常に増殖して症状が現れることがあります。

女性から男性に移る可能性も考えられるため、カンジダの症状がある場合は、性交渉を控えることが推奨されています。また、お風呂やプールなどの日常的な接触で感染することはありません。カンジダの予防には、適切な衛生管理や免疫機能の維持が極めて重要です。

まとめ

カンジダは免疫機能の低下などによって体内のカンジダ菌が増殖することで生じる感染症で、女性では膣や外陰部の強いかゆみや特徴的なおりものなどが見られます。再発しやすいため、指示どおりの治療を受けながら、日常生活の対策を並行しておこなうことが大切です。カンジダの症状が疑われる場合は、ためらわずに医療機関に受診しましょう。

「忙しくて受診する暇がない」という方にはオンライン診療がおすすめです。デジタルクリニックでは、スマートフォンやパソコンで時間や場所を問わず受診できるオンライン診療を承っております。カンジダの症状について診療することも可能ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

参考文献

(参考1)一般社団法人 日本性感染症学会「性器カンジダ症」

(参考2)東京都保健医療局「性器カンジダ症」

(参考3)北海道HIV/AIDS情報「5−2カンジダ症」

(参考4)公益社団法人 日本皮膚科学会「日本皮膚科学会皮膚真菌症診療ガイドライン 2019」

(参考5)NIID国立感染症研究所「国内でよくみられる侵襲性真菌症〜カンジダ症〜」