Telemedicine
自宅にいながら、気になっていた治療を、 オンラインでお気軽に始められます。
肥満症治療(医療ダイエット)
美容皮膚
不眠症(睡眠障害)
低用量ピル/ミニピル
アフターピル
男性AGA
女性AGA(FAGA)
性感染症(STD)
ED/早漏
多汗症/腋臭(ワキガ)
膀胱炎
禁煙治療
更年期障害
高血圧
痛風発作(高尿酸血症)
脂質異常症(高脂血症)
まつ毛外用薬
ニキビ治療
便秘治療
飲む日焼け止め
ドライアイ
インフルエンザ予防内服薬
花粉症
医療用漢方
血液検査キット
TOP
For New Patients
初めての方へ
Medical Department
診療科目
Column
コラム
FAQ
よくある質問
News
お知らせ
Reservation
下記より、ご希望の診療科目をご選択ください。 ※診療科目の詳細は各科目のページをご確認ください。
2025.04.11
便秘に悩む人は多く、その解消法として整腸剤に注目が集まっています。整腸剤は腸内環境を整えることで、便秘の改善に穏やかに作用する特徴があります。(参考1)本記事では、整腸剤の効果や便秘薬との違い、使用時の注意点についてわかりやすく解説します。
目次
結論として、整腸剤は便秘治療にも使用できます(参考1)。
「ビオフェルミン」や「ビオスリー」などの整腸剤は腸内環境を改善し、腹部膨満感やお腹のゴロゴロ音などの不快な症状を軽減します(参考1)。
便秘の原因の一つは腸内細菌のバランスの乱れであり、整腸剤に含まれるビフィズス菌や乳酸菌が腸内環境を整えるため、便秘だけでなく下痢などの消化器症状全般にも効果が期待できます(参考2)。
整腸剤は、便秘や軟便といったお腹の不調の改善だけでなく、免疫力の向上や美肌、精神の安定、睡眠の質の向上など、幅広い効果が期待されています。整腸剤には複数の善玉菌が含まれており、それらを摂取することで腸内環境が整い、「腸活」による体調の改善が見られることがあります(参考3)。
ただし効果には個人差があり、相性もあるため、実際に試してみないと分からないとされています。初めて使う場合はどの製品でも問題なく、過去に効果を感じたものがあれば、それを選ぶのがよいでしょう(参考4)。
整腸剤と便秘薬はいずれも便秘の改善を目的としていますが、作用の仕組みが異なります。
整腸剤は、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を補うことで腸内環境を整え、穏やかに便秘を改善します。善玉菌は体内で増減するため、継続的な摂取が推奨されており、長期的に使用しても効果が弱まることはありません(参考4)。
一方の便秘薬は、腸を直接刺激したり、便を柔らかくすることで排便を促します(参考1)。特に刺激性下剤は即効性がある反面、腹痛や下痢といった副作用があるため、常用は推奨されていません。漢方薬も同様に、長期間の連用は避けるべきとされています。(参考4)
整腸剤を使用する際には、いくつか注意しておきたいポイントがあります。
・2週間使用しても効果がない場合は医師に相談する
整腸剤を2週間使用しても改善が見られない場合、体質に合っていないか、便秘の原因が腸内環境以外にある可能性があります。自己判断せず、医師や薬剤師に相談することが大切です(参考1)。
・便秘がひどい場合は便秘薬の使用を検討する
整腸剤は腸内環境を整え、穏やかに便秘を改善しますが、効果が現れるまでに時間がかかることがあります。便秘がひどく、すぐに改善したい場合は、即効性のある便秘薬の使用を検討することもあります(参考4)。
日常生活の中でできる便秘の解消方法には、以下のようなものがあります。
・規則正しい食生活
・食物繊維の多い食事
・水分補給
・適度な運動
・お腹のマッサージ
・ウォシュレットの適正使用(参考5)
便秘の解消法についてより詳細を知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
「便秘 解消」内部リンク
便秘とは、排便の頻度や量が不足している状態を指します。排便回数には個人差がありますが、一般的には3日以上排便がない、または週に3回以下の場合を便秘とみなします。(参考6)
便秘は主に以下の4種類に分類され、それぞれ原因や治療法が異なります。
今回解説している整腸剤は、主に機能性便秘に効果があります。(参考1)
便秘について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
「便秘とは」内部リンク
便秘の中でも、以下のような症状が見られる場合は受診が必要です。
・嘔吐または腹痛を伴う
・1日以上排ガス(おなら)がない
・血便や真っ黒な便
・次第に悪化していく便
これらの症状がある場合は、腸閉塞や大腸がんといった病気が潜んでいる可能性があるので、受診し、検査を受けて詳細を確認しましょう。(参考4)
便秘の危険な症状について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
「便秘 危険な症状」内部リンク
便秘に使われる漢方薬には以下のようなものがあります。
漢方薬は、慢性便秘の原因である大腸の運動機能低下や知覚異常、ストレスなどに多岐にわたる改善作用が特徴です。西洋薬と比べ、漢方薬は幅広い症状に対応できるため、便秘の解消だけでなく、腹部膨満感や腹痛などの関連症状の緩和にも役立ちます。
漢方薬の種類と主な作用は下記の通りです。
これらの生薬が複数組み合わさり、患者の症状に合わせて処方されます。他の薬を服用中の場合は飲み合わせに注意が必要です(参考7)
便秘で使われる漢方薬について詳細が気になる方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
「漢方薬 便秘」内部リンク
整腸剤は腸内環境を整えることで、便秘を根本から改善するサポートをしてくれます。便秘薬とは異なり、穏やかに作用するため、継続的なケアに向いています。ただし、即効性を求める場合は便秘薬を使用し、症状が重い場合は医師に相談することも大切です。自分の体調や生活スタイルに合った方法で、無理なく便秘対策を続けていきましょう。
(参考1)日本OTC医薬品協会「おくすりQ&A おくすりの種類で選ぶ 整腸薬」
(参考2)浦田美菜子(2024)「整腸薬」消化器ナーシング
(参考3)保坂俊文(2022)「腸内の善玉菌を増やす」月刊ことぶき
(参考4)北山雅大(2024)「OTCセルフケアマップ 第14回 腸の不調に対する市販薬の選び方」調剤と情報
(参考5)一般社団法人日本臨床内科医会「便秘」
(参考6)眞部紀明 et al.(2020)「慢性便秘症診療ガイドライン2017」日内会誌
(参考7)眞部紀明 et al.(2019)「慢性便秘の治療ー漢方薬の種類とその使い方ー」日内会誌
PREV
市販薬で便秘治療 | 種類や期待できる効果、正しい使用方法を解説
NEXT
亜鉛とニキビの関係性 | ニキビへの効果を高める亜鉛の摂取方法を解説