fbpx

2025.04.05

便秘の種類 | 便秘になってしまう原因や解消方法も詳しく解説

日本では便秘に悩む人が2〜5%おり、診断されていなくても日常的に困っている人は少なくありません。(参考1)便秘には種類があり、原因や対策も異なります。この記事では、便秘の種類と対策について詳しく紹介します。

便秘は何種類ある?

便秘は主に4種類に分類されます。

  1. 機能性便秘(弛緩性・痙攣性・直腸性):腸の働きの異常によって起こる。
  2. 器質性便秘:腸内の病気や構造的な問題で便が通過できずに起こる。
  3. 症候性便秘:全身の病気の症状として現れる。
  4. 薬剤性便秘:服薬の副作用で生じる。

診断時に、器質性・症候性・薬剤性便秘の可能性を調べ、当てはまらなければ機能性便秘と診断されます。それぞれに適切な治療法があります。(参考2)(参考3)

機能性便秘

機能性便秘は、生活習慣の乱れやストレス、加齢などが原因で腸や肛門の働きが低下し、発生する最も一般的なタイプの便秘です。

この便秘は、旅行など環境変化で一時的に起こるものと、慢性的に起こるものの2つに分けられ、慢性便秘は弛緩性、痙攣性、直腸性に分けられます。(参考2)(参考4)

弛緩性便秘

弛緩性便秘は、大腸のぜん動運動(便を肛門側へと送るための運動)が低下することによって、便がスムーズに運ばれずに起こる便秘です。

加齢や運動不足で腸の筋肉が緩み、ぜん動運動が弱まることが原因です。解消には、食物繊維や適度な運動が効果的だとされています。(参考2)(参考4)(参考5)

痙攣性便秘

痙攣性便秘は、ストレスなどの影響で大腸が過度に緊張し、ぜん動運動が乱れることによって発生します。

腸管が痙攣するように収縮し、便が水分を失いコロコロとした便になるのが特徴です。過敏性腸症候群に関連し、便秘と下痢を繰り返すこともあります。(参考2)(参考4)(参考5)

痙攣性便秘について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参考ください。

「痙攣性便秘とは | 原因や他の便秘の種類、解消方法を詳しく解説」の記事はこちらから

直腸性便秘

便意を我慢する習慣が続くことで、神経の感度が鈍り、排便がしにくくなる便秘です。便が直腸に達すると通常便意が起こりますが、我慢が続くと感度が低下し、便意を感じにくくなります。特に女性に多く、解消には食物繊維や水分摂取、排便時間の確保が効果的です。(参考2)(参考4)

器質性便秘

器質性便秘は、大腸がんや手術後の傷、炎症性疾患などによって、便が大腸内を通過できなくなることが原因で発生する便秘です。この便秘の場合、便秘解消には元となる病気の治療が重要です。(参考2)(参考5)

便秘の基礎知識

便秘とは、排便の頻度や量が不足した状態で、一般的に3日以上排便がない、または週に3回以下の場合を指しますが、排便回数には個人差があります

便秘の症状としては、以下のようなものがあります:

・腹痛

・残便感

・腹部膨満感

・吐き気

・食欲不振

強い腹痛や吐き気、発熱を伴う場合は、速やかに受診することが重要です。便秘による痔などの合併症もあります。(参考2)(参考5)

便秘についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参考ください。

「便秘とは」の記事はこちら

便秘になってしまう原因

便秘になる原因は種類により異なり幅広いですが、主に以下のような生活習慣に関連するものがあります。

・運動不足

・食物繊維不足

・腹筋の不足

・ストレス

・加齢

・過度なダイエット

(参考b)

詳細な便秘の原因については、こちらの記事もご参考ください。

「便秘の原因 | 並行して起こりうる症状や改善方法を詳しく解説」の記事はこちら

便秘の解消方法

便秘解消には、生活習慣が大きく影響します。

主な方法は以下の通りです。

・規則正しい食生活

・食物繊維の多い食事

・水分補給

・適度な運動

・お腹のマッサージ

・ウォシュレットの適正使用

・便秘薬(下剤)の適正使用

(参考2)(参考5)

便秘の解消方法について、詳細は以下の記事をご参照ください。 

「便秘の解消方法 | 日々できることや便秘の種類を詳しく解説」の記事はこちら

まとめ

便秘は「機能性便秘」「器質性便秘」「症候性便秘」「薬剤性便秘」の4種類で、それぞれ原因や治療法が異なります。機能性便秘は生活習慣やストレスが影響し、食物繊維、運動、水分補給が効果的です。便秘を解消して、快適な毎日を送りましょう。

(参考1)結束貴巨 et al. (2023)「高齢者の便秘と課題」日WOCM会誌

(参考2)一般社団法人日本臨床内科医会「便秘」

(参考3)市川雪(2023)「便秘についてー便秘治療の進歩」

(参考4)一般社団法人「愛知県薬剤師会」「5.便秘」

(参考5)全国健康保険協会「便秘」