Telemedicine
自宅にいながら、気になっていた治療を、 オンラインでお気軽に始められます。
肥満症治療(医療ダイエット)
美容皮膚
不眠症(睡眠障害)
低用量ピル/ミニピル
アフターピル
男性AGA
女性AGA(FAGA)
性感染症(STD)
ED/早漏
多汗症/腋臭(ワキガ)
膀胱炎
禁煙治療
更年期障害
高血圧
痛風発作(高尿酸血症)
脂質異常症(高脂血症)
まつ毛外用薬
ニキビ治療
便秘治療
飲む日焼け止め
ドライアイ
インフルエンザ予防内服薬
花粉症
医療用漢方
血液検査キット
TOP
For New Patients
初めての方へ
Medical Department
診療科目
Column
コラム
FAQ
よくある質問
News
お知らせ
Reservation
下記より、ご希望の診療科目をご選択ください。 ※診療科目の詳細は各科目のページをご確認ください。
2025.04.05
日本では便秘の有病率は2~5%とされ、そのうち男性の65%、女性の80%が高齢者を占めています。(参考1)高齢者の便秘は身近な問題であり、近年では心血管疾患や腎臓病の発症との関連も明らかになり、注目されています。(参考2) この記事では、高齢者と便秘について原因や予防方法を解説しています。便秘にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
目次
高齢者が便秘になりやすいのは、生活習慣の変化や加齢による身体機能の低下が影響しているためです。
主な要因として、運動量の減少、水分や食事の摂取量の低下が挙げられます。
さらに、加齢に伴い大腸の便の輸送機能が低下し、腹筋の衰えによって排泄に必要な筋力が不足することで、排便が困難になることもあります。また、認知機能の低下により便意を感じにくくなることも便秘の一因です。加えて、高齢者は複数の薬を服用することが多いため、薬剤性便秘を引き起こすこともあります。(参考2)
高齢者の便秘を防ぐためには、日常生活の中で以下の習慣を取り入れることが大切です。
食事は、バランスよく規則正しく食べるのに加えて、食物繊維と発酵食品を積極的に摂取することが重要です。
また、トイレへ行った時には前傾姿勢をとることで排便を促すことができ、和式トイレでの姿勢が理想であるとされています。ただし、排便を促そうとして長時間いきむと血圧が上昇し、合併症のリスクが高まるため、無理をしないよう注意が必要です。(参考2)
便秘の治療には、大きく分けて非薬物療法と薬物療法があります。
長期間排便がない場合は、まず浣腸で排便を促すこともあります。現在は多くの便秘薬があり、症状に応じた選択が可能です。(参考1)また、高齢者では食事量が少ない場合もあるので必ずしも毎日排便を治療目標とする必要はなく、排出された便の形が正常であるかを重視して薬剤の調節を行います。(参考2)
便秘薬の詳細については、こちらの記事をご覧ください。
「便秘 薬」内部リンク
便秘とは、排便の頻度や量が不足している状態を指します。排便回数には個人差がありますが、一般的には3日以上排便がない、または週に3回以下の場合を便秘とみなします。(参考3)
便秘は主に以下の4種類に分類され、それぞれ原因や治療法が異なります。
高齢者の場合は、腸の働きが筋力低下により落ちることや便意を感じるセンサーの感度が低下することが原因となる機能性便秘や、薬の副作用による薬剤性便秘が多いです。(参考4)
便秘について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
「便秘とは」内部リンク
漢方薬は、慢性便秘の原因となる大腸の運動機能低下、知覚異常、ストレスなどに対して複数の作用を持つ点が特徴です。一方、西洋薬は特定の作用点に集中することが多いため、漢方薬はより幅広い症状に対応できる強みがあります。また、便秘の解消だけでなく、腹部膨満感や腹痛などの関連症状の緩和にも期待できます。
漢方薬の種類と主な作用は下記の通りです。
一般的に処方される漢方薬には、これらの生薬が複数組み合わされ、患者の症状に応じて調整されています。特に高齢者は他の薬を服用していることが多いため、飲み合わせには注意が必要です。(参考5)
便秘における漢方薬について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
「漢方薬 便秘」内部リンク
便秘の主な症状として、以下のようなものが挙げられます。
中でも、強い腹痛や吐き気、発熱を伴う場合は便に血が混ざっている場合は、危険なサインなので受診しましょう。また、便に血が混ざる場合は、痔などの合併症や大腸がんの可能性も考えられるため、詳しい検査が必要です。(参考4)
便秘の危険な症状について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
「便秘 危険な症状」内部リンク
高齢者の便秘は、運動不足や食事・水分摂取量の低下、加齢による腸の働きの低下、服薬の影響などが原因で起こります。予防・改善には、バランスの良い食事や適度な運動、排便習慣の確立が効果的です。日々の生活に気をつけることで、便秘を防ぎながら健康的に過ごしましょう。
(参考1)結束貴巨 et al. (2023)「高齢者の便秘と課題」日WOCM会誌
(参考2)中島淳 et al. (2020)「1. 高齢者の慢性便秘症の病態と治療」日老医誌
(参考3)眞部紀明 et al.(2020)「慢性便秘症診療ガイドライン2017」日内会誌
(参考4)一般社団法人日本臨床内科医会「便秘」
(参考5)眞部紀明 et al.(2019)「慢性便秘の治療ー漢方薬の種類とその使い方ー」日内会誌
(参考6)全国健康保険協会「便秘」
PREV
痙攣性便秘とは | 原因や他の便秘の種類、解消方法を詳しく解説
NEXT
便秘の種類 | 便秘になってしまう原因や解消方法も詳しく解説