fbpx

2025.04.05

痙攣性便秘とは | 原因や他の便秘の種類、解消方法を詳しく解説

緊張するイベント前に便秘になったことがある人も多いのではないでしょうか。実は、そのような便秘は、病院を外来で訪れる便秘患者にもよくみられるものです。(参考1)この記事では、痙攣性便秘の原因や解消法を詳しく解説し、便秘予防・解消に役立つ情報をお伝えします。

痙攣性便秘とはどんな便秘?

痙攣性便秘とは、大腸の蠕動運動が過剰なほどに働いているものの、その収縮が痙攣的であるために腸内容物が規則的に肛門へ送られない状態を指します。特に過敏性腸症候群(IBS) に多く見られ、ストレスや自律神経の乱れが主な原因とされています。この便秘では、下痢と便秘を交互に繰り返し、排便前に腹痛を伴うことがあります。(参考2)比較的若年層に多いという特徴もあります。(参考3)

痙攣性便秘になる原因

痙攣性便秘の原因は、大腸の運動や緊張が過剰に高まることです。この結果、腸が痙攣的に収縮し、腸管が狭くなることで腸内容物の通過が遅れます。その間に便の水分が過剰に吸収され、便はコロコロと硬い状態になります。(参考2)また、心理的・社会的なストレスによって悪化することが知られており、ストレスが強く関与している場合は痙攣性便秘を疑うべきとされています。(参考1)

他の便秘の種類

便秘には、いくつかの種類があり、それぞれ原因や特徴が異なります。

  1. 機能性便秘(弛緩性・痙攣性・直腸性):腸の働きが低下することで起こる便秘です。
  2. 器質性便秘:腸に構造的な変化が生じ、便の通過が妨げられることで発生します。
  3. 症候性便秘:全身の病気の症状の一つとして現れる便秘です。
  4. 薬剤性便秘:薬の副作用によって引き起こされる便秘です。(参考4)

便秘の種類によって適切な治療法が異なるため、原因を正しく理解することが大切です。

詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

「便秘 種類」内部リンク

痙攣性便秘の治療方法

痙攣性便秘に対する薬物治療の効果は限定的ですが、症状に応じた適切な薬の使用で改善が期待できます。(参考2)

まず、腸の運動を整えるための治療として、腸の蠕動運動を促進させるための腸運動調整剤や抗コリン剤が用いられます。また、便を柔らかくして排便を促すために塩類下剤(酸化マグネシウムなど)が使用されることもあります。ただし、塩類下剤は効果が緩やかで安全性が高いものの、苦味が強く、大量の水分とともに服用する必要があるため、使用しにくい場合があります。(参考3)

一方、刺激性下剤は便に水分を染み込ませ、大腸の運動を促進する作用がありますが、効果が強すぎて腹痛を引き起こすことが多いため、痙攣性便秘には禁忌とされています。(参考5)

また、心因性の影響が強い場合は、抗不安剤や抗うつ剤、自律神経調整剤を併用することがあります。痙攣性便秘は副交感神経の不安定な働きも関与しているため、治療のポイントはこの神経のバランスを整え、腸の過剰な興奮を抑えることにあります。(参考2)(参考6)

痙攣性便秘の解消方法

痙攣性便秘の解消には、以下の方法が効果的です。

  • ストレス発散
  • 白湯を飲む
  • 冷えの改善
  • 良質な睡眠
  • 野菜や発酵食品の摂取

痙攣性便秘はストレスが主な原因の一つであるため、心身の健康を整えることが症状の改善に繋がります。(参考7)

便秘の基礎知識

便秘の定義は個人差があるため一概には決められませんが、一般的には3日以上排便がない、または週に3回以下の排便がある場合を指します。(参考8)便秘は腹痛や腹部膨満感、吐き気などを伴うことがあり、生活の質を低下させることがあります。便秘の主な原因である生活習慣が大きく影響しており、特に以下の要素が関与することが多いです。

  • 運動不足
  • 偏った食事
  • 水分不足

また、便秘を解消するためにできることは、具体的には以下のようなことがあります。

  • 食物繊維を多く含む食事
  • 適度な運動
  • 水分補給 (参考4)

便秘についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

「便秘とは」内部リンク

便秘治療に使われる薬

便秘治療に使用される薬には、以下のような種類があります。

  • 塩類下剤:腸管内の水分を増やし、便を柔らかくして排便を促進します。
  • 膨張性下剤:腸管内で膨張し、腸の運動を促進して排便を助けます。
  • 刺激性下剤:便の中に水分を染み込ませ、柔らかくすることで排便を促します。
  • 浸潤性下剤:大腸を刺激して腸の運動を促進するタイプや、直腸を刺激して排便を促進するタイプがあります。
  • 副交感神経刺激薬/遮断薬:腸管の運動をコントロールする副交感神経の作用を調整します。
  • 漢方薬:症状に合わせて組み合わせて使うことができます。(参考6)

便秘治療に使用される薬についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

「便秘 薬」内部リンク

まとめ

痙攣性便秘は、ストレスや自律神経の乱れが主な原因で、大腸の過剰な運動により便が通過しにくくなる状態です。治療には、腸の運動を整える薬物やストレス発散が効果的です。日常生活では、ストレス管理や食事、運動を意識して、便秘を予防することが大切です。

参考文献

(参考1)水上健(2023)「4便秘からわかる疾患・合併症」消化器ナーシング

(参考2)一般社団法人愛知県薬剤師会「5. 便秘」

(参考3)千葉俊美(2013)「便秘の診断の進め方ー慢性機能性便秘と便秘型過敏性腸症候群の鑑別など」下痢と便秘ー近年の診断と治療の進歩

(参考4)一般社団法人日本臨床内科医会「便秘」

(参考5)大川昭(2007)「痙攣性便秘の成人女性を対象として塩類下剤ZM-W98の単回投与による緩下作用の検討」薬理と治療

(参考6)浜田康次(2007)「便秘のくすり」Nursing College

(参考7)阿久津治(2023)「便秘対策は予防が肝心」月間ことぶき

(参考8)全国健康保険協会「便秘」