Telemedicine
自宅にいながら、気になっていた治療を、 オンラインでお気軽に始められます。
メディカルダイエット
美容皮膚
低用量ピル/中用量ピル
アフターピル
男性AGA
女性AGA
メディカルアイラッシュ
性感染症(STD)
勃起不全(ED)
睡眠障害/不眠症
ドライアイ
多汗症
ニキビ治療
禁煙治療
便秘治療
花粉症
インフルエンザ予防
トラベル診療
医療用漢方
ドクターズコスメ
血液検査キット
脂質異常症/高脂血症
TOP
オンライン診療とは
Medical Department
診療科目
Column
コラム
FAQ
よくある質問
News
お知らせ
Reservation
下記より、ご希望の診療科目をご選択ください。 ※診療科目の詳細は各科目のページをご確認ください。
2023.06.22
日光(紫外線)を浴びることにより生じる褐色から黒色の1cm前後のシミで、日光性黒子あるいは老人性黒子と呼ばれています。シミで悩まれる方の多くが老人性色素斑です。老人性色素斑は、紫外線を浴びた後、時間の経過と共に現れる症状です。その理由には、紫外線を浴びることで生成されるメラニンの仕組みや、加齢が大きく関係しています。
老人性色素斑の原因は紫外線と加齢です。そのため、紫外線が当たりやすい手の甲や顔などに頻発します。
シミは、表皮を生成する「角化細胞」の異常化によって発生しています。
角化細胞は、紫外線やストレスなどの外的・内的要因によって、ターンオーバーとともに異常を起こすことで表皮を分厚くしてしまいます。さらに、角化細胞から色素細胞のメラノサイトへ「もっとメラニンを!」と指令が出されるため、メラニンも過剰に生成されます。
肌のターンオーバー(肌が生まれ変わるサイクル)をとおしてメラニン色素は排出されるので、過剰にメラニンが作られると排出しきれなくなります。その結果、黒い色素が皮膚に蓄積してしまい、シミを作り出してしまいます。
また、年齢を重ねるとターンオーバーに時間がかかってくるようになるので、メラニン色素の排出が遅くなります。そのためシミやくすみとなって肌に残り続けてしまいます。
老人性色素斑は40歳以降にできる人が多く、50代以上の約8割の人に老人性色素斑があるとも言われています。外出中や買い物など紫外線を浴びている可能性があります。スポーツやレジャーなどで紫外線を浴びる機会の多い人は20代でも老人性色素斑ができることもあります。
シミといっても様々な種類があり、判別が難しい事もあると思います。ここで老人性色素斑の特徴についてお伝えしていきます。
*形・・・丸や楕円のような境界がはっきりしている形、盛り上がりがなく平ら
*大きさ・・・米粒~5cm大、
*色・・・茶色や薄茶色
*好発部位・・・顔、手の甲、背中上部、すね(複数出来るときはまとまって発症する)
自覚症状はありませんが大きさや色によっては目立ちやすくなってきます。また、中には表面がざらついているケースもあります。気になる方は早めの治療を行っていくことをおすすめいたします。
老人性色素斑は自宅で出来るケアで対策することができます。
シミを作らない為に大切なのは紫外線対策だとよく耳にします。同時にターンオーバーを乱さない事もシミを予防するために意識していく必要があります。
肌に合った適切な方法を知っておくと綺麗なお肌の維持に繋がります。
*紫外線対策
角化細胞の異常化を防ぐためには紫外線予防は必須です。日頃から気を付けていただいている方は多いかと思いますが、外出時の日焼け止めや帽子、日傘などで紫外線をバリアしていきましょう。
顔には紫外線対策や保湿ケアはしても、手の甲はなかなか手が行き届かなかったりすることもあると思います。紫外線は晴れの日だけでなく、実は曇りや雨の日にもでていたりと日常生活の中でいろんな角度から浴びています。
シミは自覚症状がないにもかかわらず、顔だけでなく、すねや手の甲、背中などにもでてくるので、「いつのまに!」なんてことも考えられます。そのため、全身の紫外線対策の積み重ねは意識していくと良いでしょう。
徹底してケアしたい方はサングラスなども利用されるとより効果的です。
*スキンケア
肌乾燥が続くと、皮膚のバリア機能が低下し摩擦や紫外線からの外的刺激によりシミができやすい肌環境になってしまします。スキンケアは年中通して丁寧に行っていく必要があります。
洗顔は清潔な手でぬるま湯を使って、泡立てた洗顔料で優しく洗いましょう。洗顔の後は、できるだけ早めに化粧水や保湿剤を塗ることが、乾燥予防につながります。肌質に合っているのなら、市販のものでもOKです。
使用量に関しては、クリームや軟膏は人差し指の先から第一関節までの量を、ローションは500円玉くらいの量を目安に塗りましょう。基本は1日2回ですが、乾燥しがちな方は2回以上の塗布が効果的です。
過剰な洗顔やピーリングなど適切なスキンケアはターンオーバーを送らせてしまいますので注意しましょう。
*ビタミンC摂取
ビタミンCは皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに抗酸化作用をもつ栄養素です。
ビタミンCはメラニンの抑制効果があります。他にも肌にハリを持たせたり、免疫力を高める効果もあるので摂取することでより美肌と健康につながります。
ゆずやピーマン・レモン・ほうれん草などからビタミCを摂取することができます。
*規則正しい生活習慣
生活の乱れはターンオーバーに影響します。バランスのとれた食事、十分な睡眠、ストレスをためないことをが大切です。
仕事が忙しかったり、育児や介護などで不規則な生活を送っていらっしゃる方もいると思います。規則正しい生活をといってもなかなか生活習慣を整えるのは難しいですよね。食べているものを見直してみたり、一日の中に少しだけリラックスできる時間を設けてみたり、毎日の中で少しずつできることを始めるのはいかがでしょうか。
できてしまったシミに対しては美容医療で対応するとより効果的に早く改善に繋がります。トラネキサム酸という内服薬の服用は厚労省からも承認があります。継続的な服用で、元の綺麗なお肌を取り戻すことができますのでおすすめです。
気になる方はぜひご相談ください。
PREV
肌のターンオーバーについて
NEXT
【メディカルスキンケア】肌を白くするために